記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『生きがい IKIGAI』@<宮本亞門>監督

スレッド
『生きがい IKIGAI』@<...
演出家の<宮本亞門>が、1998年 の初監督作品 映画『BEAT』以来となる監督を務め、能登半島地震を経た人々の再生と希望を描いた(28分)のショートフィルム『生きがい IKIGAI』が、2025年7月11日より、本作のメイキング撮影から生まれたドキュメンタリー『能登の声 The Voice of NOTO』」との併映で公開されます。
 
2024年元日に発生した能登半島地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した<宮本亞門>が復興支援を目的に製作され、作品の収益の一部は、能登復興のために寄付されます。
 
石川県・能登の山奥。元教師で〈黒鬼〉と呼ばれていた「山本信三」は、土砂災害で家を失い、避難所にもなじめず、崩壊した自宅の一角で孤独に暮らしていました。ある日、彼のもとを被災地ボランティアの青年が訪れ、自宅の片づけを手伝ってくれることになります。しかしその青年が、「信三」の亡き妻の形見をうっかり捨てようとしたことで、激怒した「信三」は彼を追い出してしまいます。
 
だが後日、再び現れた青年は、自身もまた深い喪失を抱えていることを打ち明けます。その話を聞いた「信三」の心にも、次第に変化が芽生えていきます。やがて「信三」は、被災して倒壊した家に閉じ込められていたときの体験を語り始めます。
 
「山本信三」には石川県金沢市出身の<鹿賀丈史>。共演には<根岸季衣>、<小林虎之介>、<杉浦文紀>、<美緑トモハル>、<宗村春菜>、<津田寛治>、<常盤貴子>、が名を連ねています。
#ドキュメンタリー #映画 #能登半島地震

ワオ!と言っているユーザー

『囁きの河』@<大木一史>監督

スレッド
『囁きの河』@<大木一史>監督
2020年7月の熊本豪雨を背景に、水害の爪痕に苦しむ人吉球磨(ひとよしくま)地域の人々が明日への希望を取り戻していく姿を描いた『囁きの河』が、2025年7月11日より公開されます。
 
熊本豪雨から数カ月後。母の訃報を聞き22年ぶりに人吉市に帰郷した「今西孝之」は、山が削られ、多くの家屋が流され、川の地形まで変わり果てた故郷の姿を目の当たりにします。「孝之」は22年間会うことのなかった息子「文則」と再会するも、「文則」はかつて幼い自分を見捨てた父に心を開こうとしません。
 
「文則」は球磨川下りの船頭を目指し修行に励んでいましたが、水害後、球磨川下りの再開の目処がたちません。一方、「孝之」の元恋人である老舗旅館「人吉三日月荘」の女将「山科雪子」は半壊した旅館の再生を試みますが、夫の「宏一」は水害で父を亡くしたトラウマを抱え、旅館を畳んでしまいたいと考えていました。孝之の隣人「横谷直彦」は、妻「さとみ」の希望で仮設住宅を出ることにします。
 
人吉市出身のベテラン俳優<中原丈雄>が「孝之」役で主演を務め、孝之の元恋人「雪子」を<清水美砂>、その夫「宏一」を<三浦浩一>、孝之の息子「文則」役で<渡辺裕太>、文則の同級生「中川樹里」に<篠崎彩奈>、孝之の隣人「横谷直彦」に<不破万作>、その妻「さとみ」に<宮崎美子>が扮しています。NHK連続テレビ小説『おしん』の<大木一史>が監督・脚本を手がけています。
#映画 #熊本豪雨

ワオ!と言っているユーザー

『パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター 2025』

スレッド
『パウ・パトロール パウ・パー...
世界的人気のキッズアニメ『パウ・パトロール』の映画館上映企画「パウ・パーティー in シアター」の第3弾『パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター 2025』が、2025年7月11日より公開されます。
 
日本ではまだテレビ放送されていない「ビッグトラック」のエピソードを映画館のスクリーンで楽しめるほか、映画館が初めての小さな子どもたちでも安心して楽しめるよう、劇場内の照明や音量に配慮した仕様で上映され、声を出したり途中で退室したりしても問題のない環境が整えられ、子どもたちがみんなで歌って踊って盛り上がることができる、親子で楽しめる上映企画になっています。
 
10歳の少年「ケント」をリーダーに、〈ポリスカー(警察車両)〉を乗りこなす「チェイス」、〈ファイヤートラック(消防車)〉の「マーシャル」、〈パワーブルドーザー〉を操る「ラブル」など、それぞれが得意な乗り物を乗りこなす個性豊かな子犬たち「パウ・パトロール」が、彼らの住む街アドベンチャー・ベイで起こる、さまざまなトラブルに立ち向かいます。
 
初公開となる「ビッグトラック」のエピソードでは、トラック運転のエキスパートである「アクセル」が新たに仲間入りしています。〈ビッグセイバートラック〉を巧みに操り、大型資材や荷物の運搬で活躍します。
#アニメ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ストレンジ・ダーリン』@<J・T・モルナー>監督

スレッド
『ストレンジ・ダーリン』@<J...
シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章構成で描いた2023年製作のスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が、2025年7月11日より公開されます。
 
シリアルキラーによる連続殺人事件が世間を震撼させるなか、モーテルの前に1台の車が停まります。そこには、バーで知り合ったばかりの1組の男女が乗っていました。やがてその女〈レディ〉は男〈デーモン〉に命を狙われ、銃を持った彼から必死で逃げ惑います。
 
ドラマ『ジャック・リーチャー 正義のアウトロー』・『パルス』の<ウィラ・フィッツジェラルド>が〈レディ〉、『Smile スマイル』の<カイル・ガルナー>が〈デーモン〉をそれぞれ演じ、『クローブヒッチ・キラー』の<マディセン・ベイティ>、ドラマ『ブレイキング・バッド』の<スティーブン・マイケル・ケサダ>、『シー・デビル』の<エド・ベグリー・Jr.>、『ブラック・スワン』の<バーバラ・ハーシー>が共演しています。
 
監督・脚本は本作で注目を集め、<スティーブン・キング>原作の映画『死のロングウォーク』の脚本も手がける<J・T・モルナー>。『コールド マウンテン』・『アバター』などへの出演俳優の<ジョバンニ・リビシ>が、プロデューサーと撮影監督を務めています。
#シリアルキラー #スリラー映画 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『顔を捨てた男』@<アーロン・シンバーグ>監督

スレッド
『顔を捨てた男』@<アーロン・...
『サンダーボルツ*』『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』の<セバスチャン・スタン>が主演を務めた不条理スリラー『顔を捨てた男』が、2025年7月11日より公開されます。
 
顔に特異な形態的特徴を持ちながら俳優を目指す「エドワード」は、劇作家を目指す隣人「イングリッド」にひかれながらも、自分の気持ちを閉じ込めて生きていました。ある日、彼は外見を劇的に変える過激な治療を受け、念願の新しい顔を手に入れます。過去を捨て、別人として順風満帆な人生を歩みだす「エドワード」でしたが、かつての自分の顔にそっくりな男「オズワルド」が現れたことで、運命の歯車が狂いはじめます。
 
容姿が変わっていく主人公「エドワード」の複雑な心情を<セバスチャン・スタン>が特殊メイクを施して熱演し、2024年・第74回ベルリン国際映画祭で最優秀主演俳優賞(銀熊賞)、2025年・第82回ゴールデングローブ賞のミュージカル・コメディ部門で最優秀主演男優賞を受賞しています。
 
『わたしは最悪。』の<レナーテ・レインスベ>が「イングリッド」、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』の<アダム・ピアソン>が「オズワルド」を演じています。
外見やアイデンティティをテーマにした作品を手がけてきた<アーロン・シンバーグ>が監督・脚本を手がけ、全編16ミリフィルムでの撮影による独創的な世界観を作り上げています。
#16ミリフィルム #ゴールデングローブ賞 #ベルリン国際映画祭 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『三谷幸喜「おい、太宰」劇場版』@<三谷幸喜>監督

スレッド
『三谷幸喜「おい、太宰」劇場版...
<三谷幸喜>が脚本と監督を務め、全編をワンカットワンシーンで撮り上げたWOWOW放送のドラマ『おい、太宰』の劇場版『三谷幸喜「おい、太宰」劇場版』が、2025年7月11日より公開されます。
 
海辺を舞台に、「太宰治」を敬愛する平凡な男が時代を超えて奮闘する姿を描いたタイムスリップコメディです。劇場版ではWOWOW放送版とは異なる「もうひとつのエンディング」を特別映像として上映されます。
 
「太宰治」を敬愛する平凡な男「小室健作」は、妻の「美代子」と出席した結婚披露宴の帰り道、偶然、「太宰治」が心中未遂を起こした海辺に立ち寄ります。「太宰治」ゆかりの地に興奮した「健作」は、海辺の暗い洞窟の奥へ進み、そこで「太宰治」と恋人の「トミ子」と出会います。いつの間に過去にタイムスリップしていた「健作」は「トミ子」に一目ぼれをしますが、史実では2人は間もなく無理心中を遂げる運命にあります。「トミ子」を助けたい「健作」は、心中を阻止しようと奔走します。
 
<三谷幸喜>による完全ワンシーンワンカットドラマは、2011年の『short cut』、2013年の『大空港2013』に続く3作目になります。
 
「太宰治」を敬愛する男「小室健作」役を務める<田中圭>が主演、「トミ子」役の<小池栄子>、「美代子」役の<宮澤エマ>、地元漁師「打雷次郎」役の<梶原善>、「太宰治」役の<松山ケンイチ>が共演しています。
#WOWOW #タイムスリップ #ワンカットワンシーン #映画

ワオ!と言っているユーザー

アンコール上映『野火』@<塚本晋也>監督

スレッド
アンコール上映『野火』@<塚本...
『ほかげ』・『斬、』などの<塚本晋也>が、監督・脚本・撮影・編集・製作・主演を担った2014年製作映画『野火』のアンコール上映が、戦後80年を迎える2025年も全国で行われます。
 
<大岡昇平>の小説をもとにした『野火』では、第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島を舞台に、結核を患って部隊を追い出された兵士「田村」が、飢えや孤独、恐怖に苛まれながら果てなき原野をさまよう姿が描かれています。「田村」役の<塚本晋也>に、<リリー・フランキー>、<中村達也>、<森優作>、<中村優子>、<山本浩司>がキャストに名を連ねています。
 
『野火』は、<塚本晋也>監督が構想から20年の歳月を費やして完成させています。2014年の第71回ヴェネツィア国際映画祭メインコンペティション部門への出品を経て、2015年に全国83館で劇場公開されました。
 
『野火』を毎年終戦記念日に上映されるような映画にしたいという<塚本晋也>の思いに共感した劇場でアンコール上映が重ねられ、初年度からの劇場・自主上映含む総観客数は10万人を突破しています。今年は7月4日時点で36館でのアンコール上映が決まっています。
#アンコール上映 #ヴェネツィア国際映画祭 #戦後80年 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『インデペンデス・デイ』@BS日テレ

スレッド
『インデペンデス・デイ』@BS...
今夜<18:30>より「BS日テレ」にて、<松坂桃李>主演の時代劇 『居眠り磐音』の放送がありますが、続いて<21:00>より、1996年アメリカ製作の『原題:Independence Day (ID4)』が、邦題『インデペンデス・デイ』として1996年12月7日より公開されました作品の放送があります。
 
地球を侵略せんとする異星人と人類の3日間の攻防を描き、世界各地で大ヒットしたSFパニック超大作です。ミニチュア・ワークをはじめとする伝統的な手法と最新のデジタル技術を組み合わせたSFXを駆使し、数千人のエキストラを動員したスペクタクル場面の迫力が圧巻です。アカデミー賞では、視覚効果賞を受賞しています。
 
7月2日。当たり前の日常を送っていた人類の頭上に、巨大な宇宙船がアメリカや世界の主要都市上空に出現します。アメリカ政府が宇宙船とコンタクトを試みたと同時に、世界各地で攻撃が開始されます。7月4日、アメリカ独立記念日。廃墟の中で人類は、エイリアンに反旗を翻します。
 
「スティーヴン・ヒラー大尉」に<ウィル・スミス>、「トーマス・J・ホイットモア大統領」に<ビル・プルマン>、「デヴィッド・レヴィンソン」に<ジェフ・ゴールドブラム>、「マリリン・ホイットモア大統領夫人」に<メアリー・マクドネル>、「ジュリアス・レヴィンソン」に<ジャド・ハーシュ>、「ラッセル・ケイス」に<ランディ・クエイド>、「コンスタンス・”コニー”・スパーノ」に<マーガレット・コリン>、「ジャスミン・ダブロウ・ヒラー」に<ヴィヴィカ・フォックス>、「アリシア・ケイス」に<リサ・ジャクブ>ほかが出演、監督は<ローランド・エメリッヒ>が務めています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ゴジラ対ヘドラ』@BS12

スレッド
『ゴジラ対ヘドラ』@BS12
今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、東宝製作の日本映画「ゴジラ」シリーズ11作目として1971年7月24日に公開されました、『ゴジラ対ヘドラ』の放送があります。
 
当時大きな社会問題になっていた公害に着想を得て、産業公害によって生まれた新怪獣ヘドラが登場。公害物質を連呼する主題歌、幻想的な魚たちのダンスシーン、ヘドロまみれの猫、溶けて骨が見えるゴジラの腕、空を飛ぶゴジラといった衝撃的な表現が次々と展開する異色作です。
 
ヘドロで汚された駿河湾の河口で巨大なオタマジャクシに似た生物が発見され、さらに怪物によるタンカー事故が相次ぎ、海洋学者の「矢野」は、怪物がヘドロと宇宙鉱物から生まれた生命体だと推測します。謎の怪物「ヘドラ」は、主食であるヘドロを求めて工業地帯を襲撃し、次第に巨大な怪獣と変貌していきます。硫酸ミストをまき散らし深刻な公害被害により人々が次々と倒れていく中、富士山ろくで「ゴジラ」との対決が待ち受けています。
 
「矢野徹」に<山内明>、「矢野研」に<川瀬裕之>、「矢野敏江」に<木村俊恵>、「富士宮ミキ」に<麻里圭子>、「毛内行夫」に<柴本俊夫>、「伍平爺さん」に<吉田義夫>、「ヘドラ」に<中山剣吾>、「ゴジラ/テレビ画面の民衆」に<中島春雄>ほかが出演、監督は<坂野義光>が務めています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

釜揚げしらす弁当@【ほっともっと】

スレッド
釜揚げしらす弁当@【ほっともっ...
お昼ご飯に選びましたのは、【ほっともっと】が、6月17日から発売しています「釜揚げしらす弁当」(670円・税込み)です。
 
国産〈しらす〉と、〈えびのかき揚げ〉・〈ちくわの磯辺揚げ〉などの天ぷらと〈博多辛子明太子〉が添えられ、バランの下には〈小松菜と人参の和え物〉が隠れています。ご飯の上には〈海苔〉が敷かれて〈しらす〉が盛り付けられています。
 
別添小袋の〈特製のだししょうゆ〉を振りかけて、いつも通り「7品目のミックスサラダ」(190円・税込み)と缶ビール(キリンクラシツクラガー)と一緒に(597キロカロリー)おいしくいただきました。
#グルメ #ファースツフード店 #弁当

ワオ!と言っているユーザー

『居眠り磐音』@BS日テレ

スレッド
『居眠り磐音』@BS日テレ
今夜<18:30>より「BS日テレ」にて、2019年5月17日より劇場公開されました『居眠り磐音』の放送があります。

<佐伯泰英>の『居眠り磐音 決定版』シリーズを、『耳をすませば』『娼年』などの<松坂桃李>の主演で映画化した時代劇です。普段は人情に厚く穏やかな主人公が、「居眠り剣法」でさっそうと悪を斬る。『超高速!参勤交代』シリーズなどの<本木克英>が監督を務めています。

豊後関前藩の「坂崎磐音」と「小林琴平」、「河井慎之輔」は、幼なじみでした。「磐音」が琴平の妹「奈緒」との祝言を控えていたある日、事件が起こり、磐音は二人の幼なじみを失うことになります。
「奈緒」を置いて関前を去り、江戸で浪人として生活することになった「磐音」は、昼はうなぎ割き、夜は両替商の用心棒として働き始めます。

出演は、「坂崎磐音」に松坂桃李、「おこん」に<木村文乃>、「小林奈緒」に<芳根京子>、「小林琴平」に<柄本佑>、「河出慎之輔」に<杉野遥亮>、「佐々木玲圓」に<佐々木蔵之介>、「宍戸文六」に<奥田瑛二>、「吉右衛門」に<谷原章介>、「金兵衛」に<中村梅雀>、「有楽斎」に<柄本明>が名を連ねています。
#テレビ番組 #映画

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1168)同定できない〈カメムシ〉

スレッド
ファルコン昆虫記(1168)同...
昨日の神戸の最高気温は「33.8度」の真夏日でした。
 
体長10ミリほどの昆虫を見つけ、特徴からカメムシ目(半翅目)の〈カメムシ〉だとわかるのですが、これまた種までの同定ができませんでした。
 
体色が黒色ということで、〈カメムシ〉の種類も限られてくるのですが、資料とのらめっこも諦めてしまいました。
 
色合いから、「クロナガカメムシ」は体長が4~5ミリ、「クロナガヒラタカメムシ」ほどは平たくなく、触覚の形状が違います。
 
今年は同定に至らない〈蛾〉〈ヨコバイ〉などの昆虫との遭遇に悩まされています。
#カメムシ目 #半翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2222)【モミジバゼラニウム】(3)

スレッド
ファルコン植物記(2222)【...
フウロソウ科テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)の多年草【モミジバゼラニウム】が花茎をのばして赤い花を咲かせていました。
 
【モミジバゼラニウム】は、1986年にカナダの<イアン・ギラム(Ian Gillam)>によって作出された園芸品種です。葉は互生し、掌状に切れ込み、暗赤色~赤褐色に黄色~黄緑色の覆輪がはいり、モミジの葉を思わせます。花茎の先に散形花序を出します。花は赤色の5弁花で、上の2枚の花弁は細長く、下3枚は幅広、花弁には不規則な切れ込みがはいります。
 
葉の色合いが特徴であることと、花は星咲きで「ゼラニウム」と比較するとやや見劣りすることから、葉の模様を楽しむカラーリーフプランツとされているようです。
#テンジクアオイ属 #フウロソウ科 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

<パン>(1287)ソーセージとズッキーニ@【フールフール】

スレッド
<パン>(1287)ソーセージ...
朝食でいただいたのは、パン工房【フールフール】(加古川市平岡町新在家1595ー12-16)の「ソーセージとズッキーニ」です。
 
パン生地の上に〈ソーセージ〉と〈ズッキーニ〉を散りばめ、〈チーズ〉で固められています。
 
味わいは、ピザを彷彿させる感じで、タバスコをふり掛ければよかったかなと思いながら、おいしくいただきました。
#グルメ #パン

ワオ!と言っているユーザー

<藤井聡太王位>(347)@66期王位戦七番勝負第1局1日目

スレッド
<藤井聡太王位>(347)@6...
5日、<藤井聡太王位>(22/竜王、名人、王座、棋聖、棋王、王将の七冠)に<永瀬拓矢九段>(32)が挑戦する伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負が、愛知県小牧市の「合掌レストラン大蔵」で第1局千日手指し直し局を行い、手番の<永瀬拓矢九段>が46手目を封じています。本日6日午前9時に封じ手を開封し、対局が再開されます。
 
第1局は角換わりの出だしから膠着状態となり、午後2時23分に同一局面が4回繰り返される「千日手」が成立しました。両者による「千日手」の成立は、今春に行われました名人戦第4局第5局に続き3局連続となりました。
 
仕切り直しとなりました指し直し局は、ここでも角換わりに進んでいます。すると先手の<藤井聡太王位>が銀を腰掛けたところで、<永瀬拓矢九段>が銀を強くぶつける研究手を打ち、これに<藤井聡太王位>は銀の撤退を決断し、2度目の「千日手」かと思われましたが、互いが引かずにぶつかり合った結果打開の道が選ばれ、攻め合いへと進み、一手一手から目が離せない緊迫した状況となっています。
 
午後6時、封じ手の定刻となり、手番の<永瀬拓矢九段>はすぐに封じる意志を示し、指し掛けとしました。封じ手の考慮時間は1時間4分でした。
 
持ち時間は各8時間の2日制ですが、封じ手時点での残り持ち時間は、<藤井聡太王位>が 4時間35分(消費3時間25分)、<永瀬拓矢九段>が 5時間00分(消費3時間)となっています。
#千日手 #将棋 #王位戦

ワオ!と言っているユーザー

<デュプランティエ>完投完封5勝目@<阪神タイガース>(1178)

スレッド
<デュプランティエ>完投完封5...
5日18:01、観客数3万3650人の横浜スタジアムにて「DeNAー阪神」13回戦が行われ、阪神が「3-0」の完封勝ちで、7連勝としています。
 
阪神<熊谷敬宥>が8年目でプロ初となる1試合3打点、チームの全打点をたたき出す活躍でした。
 
4回2死から、<大山悠輔>、<前川右京>の連続安打の走者を置き、あと少しでプロ初本塁打かという打球が左翼フェンスを直撃し、先制の2点適時三塁打を放っています。6回にも、<大山悠輔>、<前川右京>の連続安打の後、右前適時打を放っています。
 
先発<デュプランティエ>は、9回108球3安打9奪三振1死球の無失点で、今季2度目の完投完封勝ちで5勝目(3敗)を挙げ、通算防御率を「1・31」としています。また、リーグ2位タイでした奪三振数を、DeNA<トレバー・バウアー>投手「93」を抜いて「95」まで伸ばし、リーグトップに浮上しています。
 
<デュプランティエ>は、完投完封の(6月19日)のロッテ戦から3試合、25イニング無失点です。次回登板で9回無失点なら、NPB外国人投手最長の34イニング(1965年・阪神:<バッキー>)に並びます。
#プロ野球 #奪三振数 #完投完封

ワオ!と言っているユーザー

新党「アメリカ党」立ち上げ@イーロン・マスク

スレッド
新党「アメリカ党」立ち上げ@イ...
実業家の<イーロン・マスク>が新党「アメリカ党」を立ち上げると表明しました。対立が深まる<トランプ大統領>を牽制する狙いがあるとみられます。
 
5日、<イーロン・マスク>は自身のSNSに投稿し、「自由を取り戻すため、今日、アメリカ党が結成されます」と、新党の立ち上げを表明しました。 これに先立ち、マスク氏は4日、「アメリカ独立記念日は2大政党制から独立したいかを問う絶好の機会だ」と投稿し、新党「アメリカ党」設立の賛否を問うアンケートを実施しました。このアンケートでおよそ124万件の投票のうち賛成が(65.4%)となったとしています。
 
この結果を受けて新党の立ち上げを表明しました。ただ、今回の発表では、「アメリカ党」の今後の活動予定や公的な手続きの状況、誰が党首を務めるかなどについては明らかにされていません。
 
<イーロン・マスク>は上院で2議席から3議席、下院で8議席から10議席を獲得すれば重要な法案の決定を左右することができると投稿しています。 <イーロン・マスク>が批判してきた大型減税法案は、4日に<トランプ米大統領>が署名し、成立しています。
#大型減税法案 #新党

ワオ!と言っているユーザー

「猛暑日」の記録(7月5日)

スレッド
「猛暑日」の記録(7月5日)
5日も全国的に高温が続き、16時時点で「猛暑日」地点は100地点に達しており、7月1日以来4日ぶりになります。東海や西日本の広い範囲に分布しています。
 
最高気温は、愛知県豊田で「37.5度」でした。三重県桑名で「37.4度」、徳島県美馬・静岡県浜松船明で「37.2度」、高知県黒潮町佐賀で「37.1度」、香川県高松・高知県四万十中村・三重県伊勢市で「36.9度」、京都では「36.1度」を観測して7日連続の猛暑日となっています。岡山市で「35.6度」、甲府市で「35.4度」などと、猛暑日になりました。
 
真夏日地点数は681地点に達し、一昨日3日の721地点に次いで今年2番目の多さとなりました。
 
おもな都市として、札幌で「33.0度」、仙台で「34.0度」、新潟で「31.0度」、東京で「34.4度」、大阪で「34.5度」、広島で「34.2度」、福岡「34.3度」、那覇で「32.3度」などとなっています。
#気象 #猛暑日 #真夏日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり