-
投稿日 2025-07-10 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで栽培しています我が家の「キュウリ」ですが、神戸も連日「34度」超えの気温ですので、〈カマキリ〉も暑いのか、葉陰に隠れるように褐色の〈カマキリ〉が、カマを構えて顔をのぞかせていました。 体全体が確認できませんので、どの種類の〈カマキリ〉なのかまでは、わかりませんでした。 日本には、...
-
投稿日 2025-07-06 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「33.8度」の真夏日でした。 体長10ミリほどの昆虫を見つけ、特徴からカメムシ目(半翅目)の〈カメムシ〉だとわかるのですが、これまた種までの同定ができませんでした。 体色が黒色ということで、〈カメムシ〉の種類も限られてくるのですが、資料とのらめっこも諦めてしまいました...
-
投稿日 2025-07-04 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ここ最近登場する昆虫たちは体長の小さいのが多いようで、同定に苦労しています。今回は、体長7ミリほどですが、一目でハチ目(膜翅目)のハバチ亜目(広腰亜目)ハバチ科の〈ハバチ〉の1種だとわかりました。 6本の脚、4枚の翅、3個の単眼、2個の複眼といった有翅型昆虫の基本構造をよく保っており、最大の特徴...
-
投稿日 2025-06-30 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日(1164)の同定できない<迷宮の蛾>(23)に続いて、またも頭を悩ませました カメムシ目頚吻亜目ヨコバイ科の〈ヨコバイ〉です。 〈ヨコバイ〉は、全世界に分布しており約20000種が知られていますが、熱帯域のものを中心に未記載種(学名の付いていない種)が多数あると考えられています。 日本...
-
投稿日 2025-06-29 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全長10ミリほどの小さなチョウ目(鱗翅目)の〈蛾〉ですが、きれいに撮影できたのですが、種の同定ができませんでした。 長い触角や毛ば立った部分や翅の特徴も、小さなな割には、きれいに撮れていると思うのですがお手上げで、資料とのにらめっこもギブアップしました。 後日のために記録として残しておきます...
-
投稿日 2025-06-25 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
焦点の甘い写真で恐縮ですが、何せ体長3ミリほどの大きさで、せわしく動き回りますので、撮影にてこずりましたハエ目(双翅目)アシナガバエ科ホソアシナガバエ亜科の【ウデゲヒメホソアシナガバエ】です。 何とか全体の色合いの特徴はとらえられていると思います。 複眼は赤色ですが、緑色に見え、体色は金属光...
-
投稿日 2025-06-23 09:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸で見つけました体長5センチほどの「カミキリムシ」です。 ガッシリとした体形と太くて長い触角、そして大きな下あごでコウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科「カミキリムシ」の仲間だとわかるのですが、種までの同定はできませんでした。 カミキリムシ科には、世界中で2万種類、日本だけでも800種以上...
-
投稿日 2025-06-22 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
羽を広げたり閉じたりしていましたので、翅の文様が判別でき、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ミスジチョウ属の【ホシミスジ】だとわかりました。 よく似た仲間に、「コミスジ」・「ホシミスジ」・「ミスジチョウ」・「オオミスジ」などがいます。 本種は最前列の白斑が不連続で、かつ後翅裏の付け根に黒点が現...
-
投稿日 2025-06-20 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで栽培しています、我が家の「キュウリ」ですが、毎朝楽しみに「キュウリ」の成長の早いツルの伸び具合と果実の様子の観察を楽しみにしています。 一瞬細い脚が目に入り、「蜘蛛」かなとおもいよく観ましたら、1センチほどの小さな「カマキリ」の幼虫が、葉の上にいました。 三角形の顔、鎌を曲げたフ...
-
投稿日 2025-06-16 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターに植えています、我が家の〈胡瓜〉栽培ですが、保護色の「キリギリス」が長い後ろ脚を伸ばして潜んでいるのを、運よく見つけました。 昨日は夕方に「29.2度」の最高気温を記録した神戸の晴天でしたが、早くもバッタ目キリギリス科キリギリス属【ニシキリギリス】が、顔出しをしていました。 「キリ...