-
投稿日 2025-08-08 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日、午前中雨模様の神戸の最高気温は「30.5度」でした。動かない【ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)】と遭遇、昆虫には「熱中症」はあるのでしょうか、疑問のままです。 【ゴマダラカミキリ】は、コウチュウ目(鞘翅目)カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属に分類されていますが、「カミキリムシ」は、世界に2万種...
-
投稿日 2025-08-04 13:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家で栽培しています〈胡瓜〉の葉で観つけました甲虫目ハムシ科ウリハムシ属の【ウリハムシ(瓜葉虫)】です。 「テントウムシ」とよく似た飛行を見せます【ウリハムシ】の成虫は体長7~8ミリ程の黄褐色で、パッと見はとてもかわいらしい大きさで、悪いことをしそうにない姿をしていますが、春から夏にかけて、キ...
-
投稿日 2025-07-27 21:54
yumi-blog♪
by
yumirou
暑い毎日が続いています☀️うだるような暑さに、用事がある時しか外に出られません💦 今年もシマネトリコの木に、たくさんの蝉が鳴いています。木や塀には、抜け殻があちこちにくっついていて、夏真っ盛りという感じです。 大貴がうちに来て、今年で3回目の夏。四季折々の景色や空気にも、だんだん慣れてきた...
-
投稿日 2025-07-22 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全長13ミリ、開帳25ミリほどの端正な姿をしています、チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ノメイガ亜科の【シロテンウスグロノメイガ】です。 腹部が細くて長いので、オスだと思います。腹部上部に頭部からのの細長い触角が、後方に突出してお尻の方まで伸びています。 かつては、「ウスグロノメイガ」とされていた種...
-
投稿日 2025-07-20 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
翅の白い紋が特徴的なカメムシ目 (半翅目 )ヒョウタンナガカメムシ科オオモンシロナガカメムシ属の【オオモンシロナガカメムシ】です。 体長10~12ミリ程度のカメムシで、この類では大型で細長い体格をしています。体全体、地色は黒です。頭部は黒くて前方に突出しています。前方に近い部分には褐色の微毛があ...
-
投稿日 2025-07-13 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日、33度を超える気温の中、コウチュウ目(鞘翅目)カブトムシ亜目(多食亜目)ゾウムシ科の【マダラシゾウムシ(斑脚象鼻虫)】を見つけました。 体長は、名称の由来となっています長い〈口吻〉を除くと15ミリぐらいです。体の地色は黒ですが、全体に黄褐色、灰黄色、灰白色等の〈鱗毛〉が斑紋を作るように密生...
-
投稿日 2025-07-10 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで栽培しています我が家の「キュウリ」ですが、神戸も連日「34度」超えの気温ですので、〈カマキリ〉も暑いのか、葉陰に隠れるように褐色の〈カマキリ〉が、カマを構えて顔をのぞかせていました。 体全体が確認できませんので、どの種類の〈カマキリ〉なのかまでは、わかりませんでした。 日本には、...
-
投稿日 2025-07-06 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「33.8度」の真夏日でした。 体長10ミリほどの昆虫を見つけ、特徴からカメムシ目(半翅目)の〈カメムシ〉だとわかるのですが、これまた種までの同定ができませんでした。 体色が黒色ということで、〈カメムシ〉の種類も限られてくるのですが、資料とのらめっこも諦めてしまいました...
-
投稿日 2025-07-04 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ここ最近登場する昆虫たちは体長の小さいのが多いようで、同定に苦労しています。今回は、体長7ミリほどですが、一目でハチ目(膜翅目)のハバチ亜目(広腰亜目)ハバチ科の〈ハバチ〉の1種だとわかりました。 6本の脚、4枚の翅、3個の単眼、2個の複眼といった有翅型昆虫の基本構造をよく保っており、最大の特徴...
-
投稿日 2025-06-30 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日(1164)の同定できない<迷宮の蛾>(23)に続いて、またも頭を悩ませました カメムシ目頚吻亜目ヨコバイ科の〈ヨコバイ〉です。 〈ヨコバイ〉は、全世界に分布しており約20000種が知られていますが、熱帯域のものを中心に未記載種(学名の付いていない種)が多数あると考えられています。 日本...