-
投稿日 2025-06-16 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターに植えています、我が家の〈胡瓜〉栽培ですが、保護色の「キリギリス」が長い後ろ脚を伸ばして潜んでいるのを、運よく見つけました。 昨日は夕方に「29.2度」の最高気温を記録した神戸の晴天でしたが、早くもバッタ目キリギリス科キリギリス属【ニシキリギリス】が、顔出しをしていました。 「キリ...
-
投稿日 2025-06-11 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
割と整った形の前兆15ミリほどのチョウ目(鱗翅目)の「蛾」ですが、これが難敵でした。 羽の模様もこれといった特徴もなく、姿も「蛾」だとわかる程度です。 「ヒラタマルハキバガ」に似ている感じで、キバガ科系統の一種ではないかとみているのですが、同定することができませんでした。...
-
投稿日 2025-06-08 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
細長い体形が特徴的な、チョウ目(鱗翅目)ツトガ科の【ツトガ】です。 翅の開張25~35ミリ。一般に雄は雌より小さく,翅の色が濃いです。前翅は薄い灰黄色,翅脈に沿って無数の暗褐色線が走り,中室の下にはぼかしたような白線があり,外縁にも白線があり,中室端に黒点がある。後翅は白っぽいが,やや灰褐色を帯...
-
投稿日 2025-06-07 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒラヒラと素早く飛び回るチョウ目(鱗翅目)シロチョウ科モンシロチョウ属【モンシロチョウ(紋白蝶)】だけに(23)回目の登場になるとは、正直驚いています。 葉の上の休憩や吸い密時に遭遇しますと、割と撮影の好機を見つけることができますが、どちらにしても蝶の撮影は根気のいる作業です。 我が家の〈胡...
-
投稿日 2025-05-17 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アルミサッシの無目に留まっていましたハエ目(双翅目)・糸角亜目・ガガンボ科の総称「ガガンボ」です。 成虫の形態は、蚊を一回り大きくしたような外見を持つ種類が多いようです。ただし、蚊と違い人や動物を刺して吸血することは無く、成虫は花の蜜を主食としています。 名称は「蚊の母」を意味しており、元は...
-
投稿日 2025-05-16 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「24.7度」でした。ここ最近昆虫たちの活動も活発になりつつあるようで、【クワゴマダラヒトリ】の幼虫以外になにかいないかなと、「紫陽花」の葉を観察していましたら、葉の上に体長15ミリほどの昆虫を見つけました。 距離1メートルほど先でしたが、ズームで何とか側面から1枚だけ撮影...
-
投稿日 2025-05-15 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年、アジサイの葉で見つけましたチョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科 ヒトリガ亜科の全長5センチほどの【クワゴマダラヒトリ】の幼虫ですが、今年も紫陽花の葉が茂りだしましたので、観察してみますと、葉を食べています食事中の【クワゴマダラヒトリ】を発見しました。 【クワゴマダラヒトリ】の成虫は、白い翅の端正な...
-
投稿日 2025-05-15 08:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
逆光での撮影になりましたが、記録として残しておきたいので、わかりづらいのですが、ご容赦願います。腹部に2本の黄色い帯を持っている特長が、何とか判別できると思います。体長20ミリほどのハチ目(膜翅目)スズメバチ科ドロバチ亜科の【オオフタオビドロバチ】です。 黒色で、頭部、前胸部背板などに黄色班があ...
-
投稿日 2025-05-14 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年最初の「カメムシ」を観察できました。昨日の神戸は最高気温が、夏日手前の「24.7度」でしたが、強い日差しの中、カメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科ハラビロヘリカメムシ属【ホシハラビロヘリカメムシ】を見つけました。 体長15ミリほど、黄褐色をしており、腹部の幅が広く、前翅に丸い斑紋が左右に一つず...
-
投稿日 2025-05-11 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年度のファルコン昆虫記(1148)は、ハエ目(双翅目)の同定できない<ハエ>で終わっていますが、今年の昆虫記の幕開けは、やはりハエ目シギアブ科の【ヤマトシギアブ(大和鷸虻)】の登場となりました。 シギアブ科には、約22属720種が世界中に分布しています。 【ヤマトシギアブ】は、体長15ミリ...