-
投稿日 2025-06-16 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターに植えています、我が家の〈胡瓜〉栽培ですが、保護色の「キリギリス」が長い後ろ脚を伸ばして潜んでいるのを、運よく見つけました。 昨日は夕方に「29.2度」の最高気温を記録した神戸の晴天でしたが、早くもバッタ目キリギリス科キリギリス属【ニシキリギリス】が、顔出しをしていました。 「キリ...
-
投稿日 2023-12-11 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「17.7度」でした。一昨日には、サトイモ科の「カラー」の葉の上で(1066)【ツマグロオオヨコバイ】や(1067)【マルカメムシ】を12月に入って観察できましたが、まだ、バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科の【セスジツユムシ(背条露虫・背筋露虫)】の「メス」が活動していました。体...
-
投稿日 2023-10-29 14:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫たちの活動も終わりかなともいえるこの時期で,朝6時の気温は「12.2度」、12時で「19.1度」の神戸ですが、バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科【セスジツユムシ】の「メス」と遭遇しました。体長は40ミリ前後。全身鮮やかな緑をしています。ツユムシよりも幾分頑丈な体つきで、脚はやや太く、短い感じです。...
-
投稿日 2023-10-20 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アルミサッシの欄間部分に、夏から秋にかけてみられるバッタ目キリギリス科ツユムシ亜科ツユムシ属の【ツユムシ】を見つけました。卵は4月頃孵化し、初齢幼虫は褐色ですが、2齢以降は成虫同様鮮やかな緑です。6回の脱皮を経て6月頃成虫になります。その成虫が産んだ卵は7月頃孵化し、9月にもう一度成虫が見られます。...
-
投稿日 2023-08-23 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アルミサッシにしがみついていましたバッタ目キリギリス科の【ヤブキリ(藪螽蟖)】です。体長(頭部より羽の先まで)45-55ミリ前後。体色は緑が普通。まれに全身が褐色になるものもいるようです。羽は腹端より僅かに出ています。頭頂から羽の先まで背面を貫くように褐色の筋が入ります。本種は「メス」で、尾部の産卵...
-
投稿日 2019-08-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される【ニシキリギリス】としては(14)回目と登場回数が多いのですが、前回の2015年9月 メスは腹端に長い産卵器 をもち、写真の個体はメスだと分かります。 成虫の頭から翅端までの長さはおよそ24~40mmほどで、生育環境により緑色の個体と褐色の個体が生じます。
-
投稿日 2018-08-27 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
千葉県東金市の県立農業大学校が、全身がピンクの珍しい「キリギリス」の繁殖に成功しています。13日に行われた一般公開には200人以上が集まったため、27日も午後2時から同3時半まで公開されます。昨年8月末に同校の生徒が近くの水田でキリギリスの一種「クビキリギス」のピンクの雌を発見。雄と交尾しない単為生...