記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1186件

ファルコン昆虫記(1147)<コツチバチ>

スレッド
ファルコン昆虫記(1147)<...
ゼラニウムの葉に体長10ミリほどのハチ目コツチバチ科の〈蜂〉を見つけました。せわしく葉の上を動き回りますので、なかなか画面に取り込むことができませんでしたが、飛び立たれる前に収めることができました一枚です。
 
世界では約550種が記録されている科で、日本ではハラナガツチバチ属の2属11種が、ナミツチバチ属の2属13種が知られていますが、種の識別は困難ですので、<コツチバチ>としています。
 
土中および朽木中のコガネムシ科やクワガタムシ科の幼虫に産卵し、孵化した幼虫は宿主を捕食して育ちます。産卵の際は地中スレスレを飛び、嗅覚でコガネムシ科の幼虫を探り当て、穴を掘り、卵を産み付けます。
#コツチバチ科 #ハチ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1145)褐色の【ショウリョウバッタモドキ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(1145)褐...
昨日の神戸の最高気温は「21.8度」でした。わたしも半袖から長袖に衣替えで、今年の昆虫記もそろそろ終わりの次期かなとみています。
 
今年は、バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属の【ショウリョウバッタモドキ】として、昆虫記(1138)で「緑色」の個体を取り上げていますが、昨年に続いて「褐色」の個体を見つけることができました。
 
右後ろ脚が見当たりませんが、無事に子孫を残してほしい体長5センチほどのメスでした。
#バッタ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1144)【フタトガリコヤガ】の幼虫

スレッド
ファルコン昆虫記(1144)【...
【モミジアオイ】の葉が、葉脈だけを残し、蝕まれていましたので、よく見ますとチョウ目(鱗翅目)ヤガ科の【フタトガリコヤガ】の幼虫がいました。
 
幼虫の食草は、アオイ科の「オクラ」、「フヨウ」、「ムクゲ」、「ハイビスカス」、「タチアオイ」などということで、アオイ科の【モミジアオイ】も好物のようです。
 
仲良く重なっていましたので、その様子を捉えていますが、横から観ますと〈シャクトリムシ〉のように歩く姿が確認できると思います。
 
若齢幼虫は緑色ですが、終齢幼虫は体長4センチ程度になり、鮮緑色の地色に黄色いラインが背中に入り、黒い斑点があり、おしりの部分が朱赤色の特徴があります。ということで、この画像の下側が頭部になります。
#ブログ #幼虫 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1143)【アオスジアゲハ】(9)

スレッド
ファルコン昆虫記(1143)【...
昨日の神戸の最高気温は「28.1度」でした。プランター植えの苺の葉の上に、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類される【アオスジアゲハ(青条揚羽)】が休憩中、花も咲いていない意外な場所だっただけに慌てましたが、一期一会の機会になんとか後ろから捉えることができました。
 
登場回数9回目と少なくないのですが、前回(851)より4年以上たっています。
 
成虫の前翅長は 25-45 ミリ ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いています。この帯には鱗粉がなく、鮮やかなパステルカラーに透き通っています。ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがあるようです。
 
成虫の出現期は5-10月。年3-4回発生します。飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回っている姿をよく見かけます。
 
アゲハチョウ類としては珍しく、静止時には通常、翅を閉じて止まりますが、この画像のように翅を開いて止まることがあります。
#アゲハチョウ科 #チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1142)<トンボ>

スレッド
ファルコン昆虫記(1142)<...
昨日の神戸の最高気温は「25.3度」でした。
 
全長50ミリほどの、青い胴体の細い<トンボ>と遭遇。全世界に約5000種類、日本には約200種類のトンボが存在するといわれています。近づくことができませんで、あわてて望遠での撮影になりましたが、何とか1枚の撮影に成功しました。細部は観察できずじまいで、すぐに飛び立たれてしまいました。
 
当初は体形から「イトトンボ」の仲間かなと感じたのですが、「イトトンボ」よりは胴体が太く違うようです。
 
青い<トンボ>を中心に調べましたら、日本固有種の【ナニワトンボ】に似ています。ナニワとはつまり浪速のことで、大阪を意味します。初めてこのトンボが発見されたのが大阪府だったことに由来しています。このトンボが分布しているのは瀬戸内海周辺に限られ、大阪以外でも鳥取、岡山、広島など広く分布しているようです。
 
【ナニワトンボ】は年々減少傾向にあると考えられ、絶滅危惧種II類に指定されています。貴重な一期一会だったかもしれません。
#トンボ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1140)【コクワガタ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1140)【...
「オス」は目立った〈大顎〉を持っていることで、子供から大人まで人気の高いのがコウチュウ目・クワガタムシ科の昆虫<クワガタムシ>で、日本列島には13属46種55亜種の亜種の<クワガタムシ>が生息しています。
 
<クワガタムシ>の名前の由来は、頭にある大きなハサミのような形の〈大顎〉が、日本の戦国時代の武士が戦いのときにかぶっていた兜の、「鍬形(くわがた)」とよばれる二本の角のような飾りに似ているからです。
 
小さな体長から「メス」の<クワガタムシ>だと思いましたが、一般的な「メス」の〈大顎〉の形状と違い、〈大顎〉が長いので【コクワガタ】の「オス」のようです。日本の<クワガタムシ>では最普通種です。
 
【コクワガタ】などの〈大顎〉は直線的な形状で、「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」のような湾曲した〈大顎〉は、戦いには便利ですが、狭い場所に隠れる際には邪魔になるとは対照的に、狭い場所に隠れる際に支障にならない形状になっています。
 
生息域は、餌となる樹液が出る広葉樹がある「雑木林」や「山地」です。都市部の緑地でも、広葉樹ならば見かけることができます。活動時期は4月下旬~10月下旬、活動時間帯は、主に夜となります。他のクワガタと違って、【コクワガタ】は日中に活動することもあります。
#クワガタムシ科 #コウチュウ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1139)【カネタタキ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1139)【...
熱帯夜も過ぎ去ったようで、夜窓を開けていますと、秋の虫の合唱が楽しめる時期になってきました。
 
「キリギリス」や「クサヒバリ」などをはじめ、「オカメコオロギ」や「ミカドコオロギ」たちも賑やかですが、その仲間の「チッチッチッ」と鳴くバッタ目カネタタキ科の【カネタタキ(鉦叩)】が、なぜか室内に出現。捕まえる前にまずは写真と慌てたこともあり、小刻みに動き回りますので少し甘い焦点になってしまいましたが、特徴は判ると思います。
 
体長はオス、メスとも9 ~15ミリ程。淡褐色のやや細長く平たい体型です。オスは頭部、前胸背がやや明るい赤褐色、翅が暗赤褐色をしているため、体に横帯が入っているようにみえます。翅の退化が著しく、オスのみ発音用に前翅を持ちますが、鱗状で非常に小さく、メスは翅がありません。
 
成虫は8~12月にかけて出現。野生下では最も遅くまで鳴き声を聞くことの出来る昆虫です。
 
また、【カネタタキ】は、名前の中に〈カネ〉という言葉が入っていますので、お金に関して縁起がいいと言われている昆虫です。
 
撮影後、外に逃がしてあげようと試みましたが、逃げられてしまいました。部屋の中で「チッチッチッ」の声が聞こえるかもしれませんし、〈カネ〉が外に逃げない暗示かな・・・。
#カネタタキ科 #バッタ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1138)【ショウリョウバッタモドキ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(1138)【...
「トレニア」の葉の上に、バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属の【ショウリョウバッタモドキ】の「メス」がいました。体色が保護色の緑色ですので、見つけにくいのですが、葉が少し揺れた感じがして、目に留まりました。
 
体長50ミリほどでしたので、「メス」のようです。「オス」は25-30ミリしかありません。
 
「ショウリョウバッタ」同様の細い体つきをしていますが、脚は体に対して短く、後脚も短く跳躍力は弱いにですが、飛翔力に優れ、また細長い体を生かしてイネ科植物に擬態しています。
 
また、姿や分布・出現時期が「ショウリョウバッタ」に似ていますが、小型であること、頭部が斜め上でなくまっすぐ前に尖ること、背中が褐色であること、後脚が短いこと、草丈の高い湿った草原を好むことなどで区別できます。
 
出現時期は「ショウリョウバッタ」は6月頃ですが、それより遅く、7月下旬から11月頃です。
#バッタ目 #バッタ科 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1137)【マユタテアカネ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1137)【...
胴が赤色(オス)の小さなトンボの飛翔を目撃、体長が大きくありませんので「ナツアカネ」や「アキアカネ」ではなさそうで、「マユタテアカネ」・「マイコアカネ」・「ヒメアカネ」のどれかだと思いながら眺めていましたら、なんと目の前の紫陽花の茎の上に止まってくれました。顔つきを見ますと、トンボ科アカネ属の【ヒメアカネ】でした。
 
成虫は体長28-38ミリ、腹長17-26ミリ、後翅長20-29ミリで体型はやや細身。国内の赤とんぼでは最小の種で、和名もそれに由来しています。
 
未熟なうちは雌雄とも体色は黄褐色をしています。成熟するとオスは腹部が赤化して顔面は白くなりますが、メスは成熟しても背面の橙色が濃くなる程度です。
 
【ヒメアカネ】は、生息環境の変化に敏感で、周囲の樹林で多少の伐採を行っただけであっても姿を消してしまうことがあります。また、人間に対する警戒心も強いはずですが、近づいてなぜか目の前に止まってくれました。
 
以前に体に止まる昆虫をまとめてみましたが、今回も、昆虫好きで危害を加えないフェロモンでも私の体から出ているのかと思える、嬉しいご対面でした。
 
【追記:2024年10月2日】<しじみ>さんから、「ヒメアカネ」ではなく「マユタテアカネ」だというご指摘をいただきましたので、タイトルのみ訂正させていただいております。
#アカネ属 #トンボ科 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1136)同定できない<迷宮の蛾>(21)

スレッド
ファルコン昆虫記(1136)同...
熱帯夜が続いていましたが、昨夜は過ごしやすく、まどをあけていましたが、部屋の灯火にみちびかれたのか。網戸に〈蛾〉が止まっていました。
 
昼間なら、外に出て何とか撮影できないかと思案するところですが、暗い中焦点を合わせるのも困難で表側からの撮影は諦めましたが、記録として裏側からの撮影です。
 
体長約18ミリほど、茶色系の小さめの〈蛾〉ですが、さすがに、表翅の情報がなくては、私の知識では同定は無理です。
 
日本にはチョウ目の昆虫が6000種程度知られていますが、俗に「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」ですが、両者に明確な区別・線引きはありません。
 
#チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり