記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1187件

ファルコン昆虫記(1112)【シロオビアワフキ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1112)【...
「ルドベキア」の茎で見つけました全長11ミリほどの カメムシ目 アワフキムシ科【シロオビアワフキ(白帯泡吹)】の横からの撮影です。
 
【シロオビアワフキ】は、翅に白い横帯があるアワフキムシで、日本全土に広く分布し、普通に見られます。
 
アワフキムシの幼虫は泡の中で植物の汁を吸って成長します。夏に成虫になるともう泡の巣は作りません。秋に産卵すると成虫は死んでしまい,卵で越冬します。
 
気になるのは、脚についているように見える朱赤色の粒です。なんだろうなぁ・・・。貴重な1枚になりそうです。
#アワフキムシ科 #カメムシ目 #ブログ #半翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1111)【ツマグロオオヨコバイ】の若虫

スレッド
ファルコン昆虫記(1111)【...
黄色い体色でよく目立つカメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科の【ツマグロオオヨコバイ】です。
 
今回、成虫に気が付かなければ見つけることができなかった、体長2ミリほどの【ツマグロオオヨコバイ】の幼虫を見つけました。複眼は白色に中央が黒色をしているので目玉のように見えます。
 
カメムシ目の<カメムシ>は、〈不完全変態〉で、蛹にはなりません。幼虫は成虫と同じ形で、脱皮する毎に大きくなります。不完全変態するグループの幼虫は〈若虫(ニンフ)〉と呼ばれますが、〈若虫〉には翅がありません。
 
【ツマグロオオヨコバイ】の卵は、白くて長楕円形、長さ約2mm。 孵化には2~3週間を要し、幼虫は夏には羽化します。 春から初夏に幼虫が出現し、8月には林縁の草の上などで終齢幼虫を見かけるようになります。 幼虫期は5齢。 雌は秋に葉裏などに8~10個の卵を並べた形の卵塊を産みます。
#カメムシ目 #ブログ #半翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1110)【ミナミヒメヒラタアブ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(1110)【...
今年は、この ハエ目 ハナアブ科  ヒラタアブ亜科の【ミナミヒメヒラタアブ】の「オス」「メス」が「カミツレ」の花で食事中の写真をアップしています。
 
今回は、花に止まろうとしている一歩手前の〈ホバリング〉中の姿です。
 
体長10ミリほどの爪楊枝の先ほどの大きさですが、空中飛行の姿がきれいです。
#ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1109)【セマダラコガネ】(7)

スレッド
ファルコン昆虫記(1109)【...
今年もアンテナのような〈触覚〉を持つ、かわいい全長10ミリほどのコウチュウ目 (鞘翅目)コガネムシ科セマダラコガネ属の【セマダラコガネ】と遭遇でき、(7)回目の登場となりました。
 
日本各地でごく普通種で、前胸背と前翅の上に黒いまだら模様があります。成虫も幼虫も植食性で農業害虫です。日本固有種でしたが、北アメリカに移入して〈オリエンタルビートル〉と呼ばれ、芝生の害虫として知られています。
 
発生は年1回で、成虫は6月~8月に見られます。昼行性で、広葉樹を中心に様々な植物の葉や花を食べる害虫です。
 
薄茶色と黒色のまだら模様の小さなコガネムシですが、体色には個体変異があり、全身が黒色のものもいます。
#コウチュウ目 #コガネムシ科 #ブログ #昆虫 #鞘翅目

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1108)【クロテンカパアツバ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1108)【...
写真では大きく見えますが、全長7ミリほどしかない、チョウ目(鱗翅目)ヤガ科の【クロテンカパアツバ】です。
 
昆虫の観察に興味がないと、枯れ葉のクズかなと見過ごしてしまいそうな小さな〈ガ〉です。
 
ヤガ上科は、チョウ目(鱗翅目)の中で最も種類が多い上科で全世界では7万種にも及び、日本では約1700種が知られています。枯れ葉や枯れ枝など擬態したものから色鮮やかな美麗種まで個性豊かで魅力的なグループです。
 
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少なく、成虫は夜間灯火に飛来します。
翅は明るい黄褐色で、前翅中央付近に大きめの黒褐色紋があります。各横線は不明瞭で後翅は前翅よりやや暗い色彩です。斑紋に若干の個体変異があるようです。
 
幼虫の植生は、バラ科リンゴ属の「ズミ」が知られていますが、上記撮影地に「ズミ」は生育しておらず、他の食草が存在する可能性があるようです。
#チョウ目 #ブログ #ヤガ科 #昆虫 #鱗翅目

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1107)【クロオオアリ】の働きアリ

スレッド
ファルコン昆虫記(1107)【...
昨日の神戸の最高気温は「27.7度」でした。蟻たちの活動も活発になってきているようで、炎天下の中、ハチ目アリ科オオアリ属の【クロオオアリ】の〈働きアリ〉が、<ダンゴムシ>や種類は不明ですが幼虫の死骸を一生懸命運んでいます。
 
〈働きアリ〉の体長は8~16ミリほど。8~12ミリの〈小型働きアリ〉と、12~16ミリで頭部が発達した〈大型働きアリ〉(兵隊蟻)が形態的に分化しています。全身が光沢のない黒灰色ですが、腹部の節は黒光りしています。
 
〈働きアリ〉は草木の上や地表で出会った〈ガ〉の幼虫などの小昆虫を、大顎や蟻酸で殺して巣に持ち帰るほか、巣の周囲の行動圏内に落ちている昆虫の死骸なども巣穴に運びこみます。
 
巣に運び込んだ獲物はそのまま貯蔵食料にするのではなく、食料庫の部屋に運び込んで〈働きアリ〉が速やかに解体し、肉の部分を甘露と同様に素嚢に収納します。
#アリ科 #ハチ目 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1106)【ミナミヒメヒラタアブ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(1106)【...
カミツレの花の花粉や蜜はおいしいのでしょうか、小昆虫が良く寄り付くようで、前回(1105)では、【ヒメナガカメムシ】が食事中でした。
 
今回は、 ハエ目 ハナアブ科  の【ミナミヒメヒラタアブ】の「オス」がホバリングしながら筒状花に接近です。直視での大きさは、爪楊枝よりも細い胴体で、全長は1cmもない大きさですが、コンパクトデジカメのズーム機能で随分と大きく撮影できています。
 
以前(1098)では、胴体が先細りの「メス」でしたが、根気よく飛来する【ミナミヒメヒラタアブ】を待ち続け、「オス」が撮影できました。
#ハエ目 #ハナアブ科 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1105)【ヒメナガカメムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1105)【...
カミツレの花に、体長4.5ミリほどのカメムシ目 (半翅目)マダラナガカメムシ科ヒメナガカメムシ属の【ヒメナガカメムシ】が食事中でした。
 
【ヒメナガカメムシ】は、灰黄色の小型カメムシで、前翅の革質部の後縁は淡色と暗褐色の縞模様になっています。
 
海外では朝鮮半島、ミクロネシア、ミッドウェーに分布し、 国内に生息しているヒメナガカメムシ属は6種類に分類されています。
#カメムシ目 #ブログ #マダラナガカメムシ科 #半翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1101)【ツマグロヒョウモン】

スレッド
ファルコン昆虫記(1101)【... ファルコン昆虫記(1101)【...
昨日の神戸は、穏やかなお天気でしたが、ひらひらと待っていますチョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科の【ヒメタテアカハ(姫赤立羽)】と遭遇しました。
 
【アカタテハ】に似たタテハチョウで、世界各地に広く分布しています。
 
成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点があります。【アカタテハ】によく似ていますが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できます。飛んでいる個体を見ても、【アカタテハ】が黒褐色が強いのに対し、【ヒメアカタテハ】は橙色が強く見えます。
 
不規則な軌道を描きながら速く飛び、各種の花を訪れます。幼虫はキク科のハハコグサ、ヨモギ、ゴボウなどを食草としています。
 
【追記:2024年10月2日】<しじみ>さんより、「ヒメアカタテハ」ではなく「ツマグロヒョウモン」だというご指摘をいただき、タイトルのみ変更させていただいています。
#タテハチョウ科 #チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1100)<ユスリカ>の仲間

スレッド
ファルコン昆虫記(1100)<...
網戸に止まっていました、体長6ミリほどの小さな昆虫です。
 
昆虫好きとして名称は判らずとも、特徴から〈科〉までの分類はできるつもりですが、この昆虫に関しては随分と頭を悩ましました。
 
体形の特徴から、ハエ目(双翅目)ユスリ科の仲間ではないかとみていますが、非常に種類が多く、世界では約1万5000種、日本では約2000種ほどが分類されているようで、目につく資料では、種までの確認はできませんでした。
#ハエ目 #ブログ #ユスリ科 #双翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり