記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1403件

本日「北海道初の鉄道が開業」@官営幌内鉄道

スレッド
< 7100形蒸気機関車「義経... < 7100形蒸気機関車「義経号」 >
1880(明治13)年の11月28日、北海道初の鉄道が開業しました。幌内炭鉱(三笠市)の石炭を搬出するため建設された、官営幌内鉄道です。

ただ、このとき開業したのは、港のある小樽市内の手宮駅と札幌駅のあいだ。2年後の1882(明治15)年に手宮~幌内間91.2㎞が全線開業し、幌内産石炭の輸送が始まります。

1872(明治5)年に新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道はイギリス式で建設されましたが、幌内鉄道はH.K.ポーター社製造のアメリカ式で建設されているのが特徴のひとつ。導入されたアメリカ製の蒸気機関車は前面に「カウキャッチャー」を備え、アメリカの西部劇に出てきそうなスタイルをしていました。

この北海道初の鉄道であった幌内鉄道のうち、手宮~南小樽間の“手宮線”は1985(昭和60)年に、岩見沢~幌内(幾春別)間の“幌内線”は1987(昭和62)年にその使命を終え、廃止されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「オリエント急行殺人事件のラッピング電車」@阪堺電車

スレッド
「オリエント急行殺人事件のラッ...
<ケネス。プラナー>監督・主演のアガサ・クリスティ原作のミステリー「オリエント急行殺人事件」の映画化(日本では12月8日公開)を記念したラッピング電車が、大阪市と堺市を結ぶ路面電車(阪堺電車)に登場しています。

走行するのは、1928年に製造された阪堺電車の「モ161形」の166号車。車体はオリジナルのオリエント急行に合わせて紺色の塗装を施し、窓には出演者が実際に乗車しているように見える写真がはられているとか。

この車両は定期運行している電車としては日本最古とされ、同社は「作品とこの車両は同じ時代の文化資産とも言える。レトロな雰囲気がよくマッチしており、多くの人に乗車してもらい、作品の世界観を感じてほしい」と話している。

オリエント急行はヨーロッパを横断していた夜行列車。1934年に発表された同作品は列車内が舞台で、ミステリーの傑作とされています。
#ブログ #映画 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日は「十河信二記念館」開館10周年記念日

スレッド
本日は「十河信二記念館」開館1...
2007(平成19)年の11月26日、予讃線の伊予西条駅(愛媛県西条市)付近に「十河信二記念館」がオープンしています。

明治17年愛媛県で生まれた<十河信二>(1884年4月14日~1981年10月3日)は東京帝国大学を卒業後、鉄道院へ入庁。日本の鉄道史に大きな足跡を残した<後藤新平>、<島安次郎>らと縁を持ち、1930(昭和5)年には南満州鉄道の理事になります。

そして1945(昭和20)年、第2代・愛媛県西条市長へ就任したのち、1955(昭和30)年には洞爺丸事故(1954年9月26日)や紫雲丸事故(1955年5月11日)で大勢の死者を出し、なり手のいなかった国鉄総裁の任を最後のご奉公と思い引き受けます。

<十河>は国鉄総裁として様々な功績を残しますが、特に知られているのは「新幹線」です。その実現に、<島安次郎>の息子である<島秀雄>らと共に尽力。その“新幹線の父”と呼ばれています。

愛媛県西条市の「十河信二記念館」へ隣接して設けられている「四国鉄道文化館」には、その歴史と功績を示すように、「初代新幹線0系」 が保存・展示されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

名鉄沿線ー「かいけつゾロリ」なぞときラリー@名古屋鉄道

スレッド
名鉄沿線ー「かいけつゾロリ」な...
名古屋鉄道(名鉄)が2017年11月25日(土)から、児童書『かいけつゾロリ』シリーズの映画第5作目『映画かいけつゾロリ ZZ(ダブルゼット)のひみつ』とのコラボレーションイベント「名鉄沿線ー『かいけつゾロリ』なぞときラリー」を開催します。

名鉄名古屋、名鉄岐阜、知立、中部国際空港の4駅と、愛知県および岐阜県内のイオンシネマ9館(各務原、豊川、豊田KiTARA、大高、長久手、名古屋茶屋、ワンダー、岡崎、常滑)に掲出されるポスターの「なぞ」を解き、専用パンフレットに付属されるはがきに解答を記入して応募すると、正解数に応じて賞品がプレゼントされます。なお、駅のポスターの「なぞ」は各駅ごとに異なり、イオンシネマの「なぞ」はすべて同じです。


「名鉄沿線ー『かいけつゾロリ』なぞときラリー」ポスターのイメージ(画像:マジックアワー)。

期間は2018年1月8日(月・祝)まで。イオンシネマと駅1か所以上の「なぞ」に正解すると「オリジナル缶バッジ」(300人)が、イオンシネマと駅4か所すべての「なぞ」に正解すると「オリジナルパスケース」(30人)が、それぞれ抽選で当たります。応募締切は1月12日(金)です(当日消印有効)。

また、イベントの開催期間中、1日乗車券(大人と子ども1枚ずつ)とオリジナルクリアファイルがセットになった企画乗車券「かいけつゾロリ なぞときラリー 親子1DAYフリーきっぷ」も発売。価格は(3200円)で、追加用は大人(2200円)、子ども(1000円)です。名鉄の出札係員配置駅(弥富、赤池を除く)、名鉄名古屋駅サービスセンターで発売されます。
#イベント #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「元日・JR西日本乗り放題きっぷ2018」@JR西日本

スレッド
「元日・JR西日本乗り放題きっ...
JR西日本は、企画乗車券「元日・JR西日本乗り放題きっぷ2018」を12月11日(月)から発売すると発表しました。

このきっぷは、2018年1月1日(月・祝)限定で、JR西日本、智頭急行の全線とJR西日本宮島フェリーが乗り放題になるというものです。JR西日本の山陽新幹線や北陸新幹線(上越妙高~金沢)、在来線特急列車の自由席も利用できます。詳細は次のとおりです。

●価格 ・普通車用 大人1万6000円、子ども3000円 ・グリーン車用 大人1万8000円、子ども5000円
●発売期間 12月11日(月)~30日(金)

「普通車用」「グリーン車用」とも、指定席は6回まで利用できます。きっぷは1人から使えますが、子どものみの利用はできません。JR西日本主要駅の「みどりの窓口」やインターネット予約「e5489」、主な旅行会社などで発売されます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(808)「阪急神戸線と神戸市営地下鉄の相互直通」

スレッド
神戸ご当地(808)「阪急神戸...
阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互直通(相直)は、阪急側が長年唱え続けた悲願ともいえる構想で、人口の維持・増加に力を入れる神戸市と思惑が重なったため、協議が一気に加速しています。

神戸市営地下鉄西神・山手線(新神戸-西神中央)と阪急神戸線(梅田-神戸三宮)の相互直通(相直)構想で、神戸市と阪急電鉄が接続地点として 三宮駅 に加え、新神戸駅や長田駅なども候補として検討していることが分かりました。本年度から両者で本格協議を始め、<久元喜造>神戸市長が10月の市長選で相直の検討を公約に掲げ再選し、協議加速の機運が高まった。両者は年度内にも実現可能な2~3案に絞りこまれます。

両線の接続ルートについて、阪急側はこれまで「王子公園駅の西側から地下に潜って三宮駅でつなぐ」案を公表していますが、両者はその他にもさまざまな案を検討している様子です。

有力案の一つとして、阪急王子公園駅と地下鉄新神戸駅の間を地下で結ぶ案が検討されている。阪急の乗客が新幹線を利用しやすくなるほか、新神戸駅一帯のにぎわいづくりにつながる。また、市道の地下にトンネルを掘るため用地を確保しやすい上、三宮に比べて地下空間が広く取れるという。

一方、三宮の西側では、地下鉄の長田駅や板宿駅が候補に挙がる。既にある神戸高速線を利用するので工事費が抑えられるほか、市が再開発に注力する新長田地区の活性化も期待できるという。西側を接続地点とした場合、阪急に加えて阪神電車とも相直が可能になる利点がある半面、神戸高速鉄道や阪神電気鉄道、山陽電気鉄道とも協議が必要になります。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「北海道の鉄道 過去、現在、未来」@北海道庁赤れんが庁舎

スレッド
「北海道の鉄道 過去、現在、未...
北海道庁赤れんが庁舎(札幌市中央区)で、北海道の鉄道史を紹介するパネル展「北海道の鉄道 過去、現在、未来」(主催:北海道鉄道観光資源研究会)が開催されます。

入場は無料。期間は2017年11月25日(土)と翌26日(日)の2日間、時間は各日午前10時から18時(26日は16時)までです。

2018年に北海道が150年を迎えるにあたり、鉄道が北海道内で果たしてきた役割やエピソードなどを、鉄道にあまり関心がない人や関わりが少ない人にも、より身近に楽しく知ってもらうことが企画の目的です。

釧路市立博物館の特別協力による「釧路・根室の簡易軌道」展の札幌初公開展示をはじめ、日本最古の鉄製レール「茅沼炭鉱炭車レール」(岩内町郷土館所蔵)や、道内の鉄道史を紹介する鉄道模型ジオラマなどが展示されます。

廃線の危機路線が多い地域だけに「未来」というキーワードが鉄道ファンとしては気になるパネル展です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「余部クリスタルタワー」@JR山陰本線

スレッド
「余部クリスタルタワー」@JR...
余部鉄橋(美方郡香美町)にある「空の駅」と地上を結ぶエレベーター「余部クリスタルタワー」が完成し、11月26日(日)正午から一般開放(入場無料)されます。

1912(明治45)年3月の完成から2010(平成22)年7月16日の運用終了まで約100年間、JR山陰本線の運行を支えてきた余部鉄橋。2010年の運行を最後にJR餘部(あまるべ)駅側3本の橋脚は現地保存され、2013年に余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わっています。

展望施設までの急こう配の上り坂が来場者の負担となっていたため、昨年10月より地上と橋の上を結ぶ同エレベーターの工事を開始、今年の11月に完成する見込みとなりました。

エレベーターは、高さ47メートルで全面ガラス張りとなっているため、周囲の眺望を楽しみながら昇り降りすることができます。日本海の景色は、きれいだと思います。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「大井川鐵道SL乗車850万人達成 記念乗車券集」@大井川鐵道

スレッド
< 「大井川鐵道SL乗車850... < 「大井川鐵道SL乗車850万人達成 記念乗車券集」(画像:大井川鐵道) >
大井川鐵道(静岡県島田市)が2017年11月23日(木・祝)から26日(日)にかけて、SL列車「かわね路号」へのヘッドマークを提出など、記念行事を行います。

1976(昭和51)年7月9日に「かわね路号」が運転を開始し、今年の11月13日(月)にSL列車の利用者が累計850万人を達成したことを記念するものです。

記念ヘッドマークは、新金谷11時52分発「かわね路1号」と、千頭14時53分発「かわね路2号」に掲出。直径66cmの円形アルミ複合板が使われます。

また、「大井川鐵道SL乗車850万人達成 記念乗車券集」も発売されます。詳細は次のとおりです。

●内容 ・金谷~千頭間全19駅の入場券をセット ・普段は入場券の取り扱いがない無人駅14駅分も収録 ・SLの動輪をデザインした台紙付き
●価格 3000円(税込) ●販売数 200セット限定 ●発売日 11月23日(木・祝)
●発売箇所 ・金谷、新金谷、千頭の各駅売店 ・新金谷駅前プラザロコ売店

11月23日(木・祝)から26日(日)までの期間、千頭行き下りSL列車全便では、車両ごとにじゃんけん大会を開催。勝ち上がった人にはこの「大井川鐵道SL乗車850万人達成 記念乗車券集」が贈呈されます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「南海そばプレミアム」@南海そば

スレッド
「南海そばプレミアム」@南海そ...
南海電鉄グループの駅そば店「南海そば」で11月17日(金)から、8種類の具をトッピングした「南海そばプレミアム」(500円)が販売されています。

「南海そば」は1966(昭和41)年に難波駅で1号店を開業。現在は、「なんば駅2階店」「同3階店」「新今宮店」「三国ヶ丘店」「天王寺店」の5店舗を運営しています。「南海そばプレミアム」は、「なんば駅2階店」が17日にリニューアルオープンすることを記念して企画されました。リニューアルにより同店は2カ所あった入口を1カ所に減らし、カウンター席を増設。カウンター席は従来の4席から9席に増えています。店舗面積は約15坪。他の4店舗とは異なり同店のみ店内の大鍋でかつおだしを取っています。

期間限定特別メニュー「南海そばプレミアム」は、大ぶりの器に、<自家製チャーシュー、エビ天、かき揚げ、牛肉、生卵、きざみあげ、山菜、おぼろ昆布>の8種類の具をトッピングしたもの。11月30日までの販売。数量限定ではありません。

寒い時期の麺類、具だくさんで人気が出そうです。
#うどん #グルメ #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり