記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2192件

日経平均株価(8月16日)終値3万8062円67銭

スレッド
日経平均株価(8月16日)終値...
16日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸し、午前終値は前日比1073円78銭(2.92%)高の3万7800円42銭でした。
 
15日の米株式相場の上昇を受けて投資家心理が一段と上向き、幅広い銘柄に買いが入っています。外国為替市場で円安が進み、輸出関連企業などの業績に追い風との見方も支援材料となりました。
 
15日に発表しました7月の米小売売上高は、米景気の堅調さを示唆する結果となったことで、15日の米株式市場ではダウ工業株30種平均株価など主要株価指数が上昇でした。この流れを引き継ぎ、16日の東京市場ではファストリやソフトバンクグループ(SBG)など指数寄与度が高い銘柄が買われました。
 
国内の長期金利上昇を受け、利ざや改善期待から三菱UFJなど銀行株に資金が向かい、第一生命HDなどの保険株も物色されています。
 
日経平均株価は、(7月11日)の年初来高値(4万2224円)から(8月5日)の年初来安値(3万1458円)までの下落幅(10765円)の半値戻しの水準(3万6841円)を足元では上回っており、終値ベースで達成できるかどうかに市場の注目が集まっていました。
 
終値は、前日比1336円03銭(3.64%)高の3万8062円67銭で終えています。
#ブログ #半値戻し #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月15日)終値4万0563ドル06セント

スレッド
ダウ平均株価(8月15日)終値...
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。朝発表の経済指標が米経済減速への過度な懸念を後退させる内容でした。投資家心理が改善し、幅広い銘柄に買いが広がっています。
 
7月の米小売売上高は前月比(1.0%増)と、市場予想(0.3%増)を上回りました。自動車・同部品を除くと(0.4%増)と、市場予想(0.1%増)以上でした。米個人消費の底堅さが意識されています。
 
週間の米新規失業保険申請件数は22万7000件と、市場予想(23万5000件)を下回りました。労働市場が市場の想定より悪化しているとの警戒が薄れています。(FRB)の利下げ幅を巡っては、9月に(0.5%)の利下げを決めるとみる確率が低下。指標発表後には短い年限の国債を中心に利回りが大きく上昇しています。
 
ダウ平均株価は、前日比554ドル67セント(1.39%)高の4万0563ドル06セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比401.89ポイント(2.34%)高の1万7594.50でした。
S&P500種株価指数は、前日比88.01ポイント (1.61%)高の5543.22でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月15日)終値3万6726円64銭

スレッド
日経平均株価(8月15日)終値...
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比366円32銭(1.01%)高の3万6808円75銭でした。
 
14日のダウ工業株30種平均株価が上昇するなど米株式相場が総じて堅調だった流れを引き継ぎ、東京市場でも買いが優勢でした。海外投機筋とみられる株価指数先物への買いが断続的に入り、前場を通じて一貫して上げ幅を拡大しています。ファストリなど値がさ株の上昇が目立ちました。
 
内閣府が15日朝発表しました2024年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値が、物価変動の影響を除く実質で前期比、年率換算ともに2四半期ぶりに増加したことも追い風となっています。(GDP)のプラス成長は個人消費や設備投資の伸びが目立ったとの受け止めが多く、日本経済の先行きに対する安心感が株買いを誘いました。
 
日経平均は前日までの3営業日続伸で1600円あまり上昇しており、短期的な過熱感を受けた売りで朝方は小幅ながら下げる場面もありました。
 
終値は4営業日続伸し、終値は前日比284円21銭(0.78%)高の3万6726円64銭でした。
 
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月14日)終値4万0008ドル39セント

スレッド
ダウ平均株価(8月14日)終値...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は一進一退で始まりました、朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が市場予想を下回りました。米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じるとの期待が相場を支えています。半面、米経済の先行き不安は根強く、主力株には売りも出ています。
 
7月の(CPI)は前年同月比で(2.9%上昇)でした。伸び率は2021年3月以来の低さで、市場予想(3.0%)を下回りました。前月比では市場予想と同じ(0.2%)の上昇でした。食品とエネルギーを除くコア指数の上昇率は前月比、前年同月比ともに市場予想に一致しています。
 
市場では「物価の上昇圧力が和らぎ続けていることを示した」と受け止められ、(FRB)が次回9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決めるとの見方が改めて広がり、米株相場を下支えしています。
 
反面、米労働市場の減速が景気の下振れにつながるとの警戒感がみられます。(FRB)の利下げが後手に回るとの見方も根強く、主力株への買いの勢いは鈍いようです。
 
ダウ平均株価は、前日比242ドル75セント(0.61%)高の4万0008ドル39セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比4.99ポイント(0.029%)高の1万7192.60でした。
S&P500種株価指数は、前日比20.78ポイント (0.38%)高の5455.21でした。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月14日)終値3万6442円43銭

スレッド
日経平均株価(8月14日)終値...
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比77円25銭(0.21%)安の3万6155円26銭でした。
 
前日の米株式相場が上昇した流れを受け、東京市場でも幅広い銘柄に買いが先行しました。日経平均の上げ幅は一時、450円を超えましたが、買い一巡後は、前日の「1207円51銭」の大幅上昇の反動もあり、個人投資家などによる利益確定や戻り待ちの売りが出て、指数は下落に転じています。
 
13日発表の7月の米卸売物価指数(PPI)は、伸び率が市場予想を下回り、インフレが鈍化したとの見方から米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待が高まりました。米長期金利は低下(債券相場は上昇)し、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数や主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇でした。東京市場でも朝方はアドテストなど半導体関連に買いが先行し、相場を押し上げました。トヨタやホンダなどの自動車株も買われています。
 
前場中ごろに、「岸田文雄首相は、首相官邸での記者会見で、9月に予定する自民党総裁選に立候補しない意向を固めた」と伝わると、日経平均は不安定な値動きとなりました。日経平均は一時的に強含みでしたが、午前の取引終了にかけては売りが膨らみ、下げに転じています。
 
終値は3営業日続伸し、前日比209円92銭(0.58%)高の3万6442円43銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月13日)終値3万9765ドル64セント

スレッド
ダウ平均株価(8月13日)終値...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。朝発表の7月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回りました。米国のインフレが落ち着き、利下げを始めやすくなるとの見方から投資家心理を支えています。
 
7月の米(PPI)は前月比(0.1%上昇)と、市場予想(0.2%上昇)を下回りました。エネルギーと食品を除くコア指数も市場予想以下でした。市場では「米連邦準備理事会(FRB)が9月の利下げをためらう要素は見当たらないとされる一方で、14日発表の7月の消費者物価指数(CPI)を見極めたいとの雰囲気もあります。
 
(PPI)を受け、米債券市場では長期金利が前日終値(3.90%)を下回る(3.8%台半ば)まで低下する場面がありました。金利の低下で株式の相対的な割高感が薄れたとの見方から、アップルやマイクロソフトなど大型ハイテク株を中心に買いが入っています。
 
ダウ平均株価は、前日比408ドル63セント(1.04%)高の3万9765ドル64セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比407.00ポイント(2.43%)高の1万7187.61でした。
S&P500種株価指数は、前日比90.04ポイント (1.68%)高の5434.43でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月13日)終値3万6232円51銭

スレッド
日経平均株価(8月13日)終値...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前週末に比べ760円55銭(2.17%)高の3万5785円55銭でした。12日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れを引き継ぎ、東京市場でも半導体関連株が買われて相場を押し上げました。決算発表を手掛かりに、好決算銘柄への物色もありました。
 
12日の米株式市場では米長期金利の低下を背景に、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数や、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇でした。東京市場でも東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株が軒並み上昇し、日経平均を押し上げています。
 
主要企業の決算発表が一巡し、良好な出足を材料視した個別物色の動きも活発でした。前週末9日に決算を発表したSOMPOやMS&ADなど保険各社の上昇が目立ったほか、楽天グループも大幅高となっています。外国為替市場の円高・ドル安の進行に一服感が出ており、トヨタなど輸出関連株も買いが優勢でした。
 
終値は、前週末に比べ1207円51銭(3.45%)高の3万6232円51銭と、高値引けとなり、上げ幅は今年2番目の大きさでした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月12日)終値3万9357ドル01セント

スレッド
ダウ平均株価(8月12日)終値...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は高く始まった後、下落に転じています。14日発表されます7月の米消費者物価指数(CPI)などの重要指標を見極めたい市場参加者が多く、買い手控えの雰囲気が広がっています。ダウ平均株価の下げ幅は、一時200ドルを超え「3万9251ドル72セント」の安値を付ける場面がありました。
 
今週は(CPI)に加え、13日に米卸売物価指数(PPI)、15日に米小売売上高などが発表されます。2日の7月の米雇用統計が市場の想定より弱かったことで米景気への懸念が意識されやすく、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースにも影響を与えるインフレ鈍化や消費の減速度合いに注目が集まります。
 
ダウ平均株価は前週初めの5日までの3営業日の間に2100ドル下げた後、週末にかけてやや下げ幅を縮めていました。値動きが大きいなか、注目指標を控えて持ち高調整の売りが先行しています。ダウ平均の構成銘柄ではプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やホーム・デポ、セールスフォースなどが値を下げています。
 
外国為替市場で円が対ドルで「1ドル=147円台後半」と前週末(1ドル=146円60〜70銭)に比べて円安・ドル高で推移し、「円キャリー取引」の急激な巻き戻しが一服した状態が続いています。
 
ダウ平均株価は、前日比140ドル53セント(0.36%)安の3万9357ドル01セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比35.31ポイント(0.21%)高の1万6780.61でした。
S&P500種株価指数は、前週末比0.23ポイント (0.0043%)高の5344.39でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月9日)終値3万9497ドル54セント

スレッド
ダウ平均株価(8月9日)終値3...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。その後、下げ幅は一時200ドルを超え「3万9230ドル43セント」の安値を付けています。前日に683ドル高と大幅に反発した後で、主力株の一部に戻り待ちの売りが先行しています。このところ株式相場の値動きが荒く、週末を前に持ち高を減らす動きも出やすくなっています。
 
前週後半以降、株式相場の荒い値動きが続いています。変動率の高さを嫌気し、持ち高調整や利益確定の売りが出ているようです。「恐怖指数」とも呼ばれる米株の変動性指数(VIX)は今週前半と比べて低下しているものの、依然として不安心理が高まった状態とされる20を上回っています。米国の景気や金融政策の先行きに対する警戒感も見られます。
 
半導体受託生産の台湾積体電路製造(TSMC)が、9日に発表しました7月の売上高は、人工知能(AI)向けなどが好調で前年同月に比べ(44.7%)増えています。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、(TSMC)の主要顧客であるエヌビディアは買いが優勢になる場面が出ています。半導体銘柄の業績期待は投資家心理の支えとなっているようです。
 
来週には7月の米消費者物価指数(CPI)や7月の米小売売上高の発表が控えています。内容を見極めたいとの雰囲気も強く、積極的に持ち高を傾ける動きは限られました。
 
ダウ平均株価は、前日比51ドル05セント(0.13%)高の3万9497ドル54セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比85.28ポイント(0.51%)高の1万6745.30でした。
S&P500種株価指数は、前週末比24.85ポイント (0.47%)高の5344.16でした。
#VIX #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #変動性指数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月8日)終値3万9446ドル49セント

スレッド
ダウ平均株価(8月8日)終値3...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。朝発表の米雇用指標が労働市場の底堅さを示しました。米景気先行きへの懸念が和らぎ、株買いが先行しています。
 
午後に入ってダウ平均は一段高となり、上げ幅は700ドルを超える場面がありました。
 
8日発表の週間の新規失業保険申請件数は23万3000件と、市場予想(24万件)を下回りました。上方修正された前回分(25万件)から減少でした。市場では経済が減速していることは明らかだが、景気後退が始まったとはみられないとの受け止められています。前週には7月の米雇用統計など雇用指標が相次いで労働市場の軟化を示していただけに、過度な不安が和らいだことが相場を支えています。
 
指標を受け、米長期金利は上昇しています。10年債利回りは前日終値(3.94%)から上昇し、節目の(4%)を上回って推移しています。
 
ダウ平均株価は、前日比683ドル04セント(1.76%)高の3万9446ドル49セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比464.22ポイント(2.87%)高の1万6660.02でした。
S&P500種株価指数は、前週末比119.81ポイント (2.30%)高の5319.31でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり