6月30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。
朝方発表の5月の米個人消費支出(PCE)物価指数がインフレの高止まりを示しました。米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを継続し、景気の減速懸念が強まるとの見方が広がり、景気敏感株を中心に幅広い銘柄に売りが先行しています。
(FRB)が物価の指標として重視する(PCE)物価指数は、総合指数が前年同月比(6.3%)上昇と伸び率は4月から横ばいでした。物価のトレンドをみる上で注目される前月比では(0.6%)上昇と、前月(0.2%上昇)から伸びています。変動の激しいエネルギーと食品を除くコア指数は前年同月比(4.7%)上昇と高い水準でした。
欧州株式相場が総じて下落し、暗号資産(仮想通貨)のビットコインが下落しており、同じリスク資産である株式が嫌気されている面もあるようです。
終値は反落し、前日比253ドル88セント(0.82%)安の3万0775ドル43セントで取引を終えています。上半期(1月3日~6月)のダウ平均は(15.3%安)と大幅に下落しました。上半期の下落率としては1962年以来、60年ぶりの大きさとなっています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は4日続落し、前日比149.157ポイント安の1万1028.736で終えています。上半期は(29.5%安)となり、上半期の下落率としては過去最大となっています。
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。
今週は月末と四半期末が重なり、機関投資家の資産配分見直しに伴う買いが入る可能性が意識されています。大規模な資金流入への期待が相場を支えている。半面、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げによる景気懸念は重荷となり、上値を追う動きは乏しい動きです。
29日朝、<パウエル(FRB)議長>は欧州中央銀行(ECB)主催の金融シンポジウムで「FRBが経済のソフトランディング(軟着陸)を達成できる保証はない」と語っています。インフレ抑制へ大幅な利上げ継続が見込まれ、米経済の先行きに懸念が広がっています。
ディフェンシブ株が買われ、製薬のメルクと飲料のコカ・コーラが上昇している。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスや映画・娯楽のウォルト・ディズニーなど消費関連株は値を下げています。
終値は、3日ぶりに反発し、前日比82ドル32セント(0.27%)高の3万1027ドル92セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に3日続落し、前日比3.647ポイント(0.03%)安の1万1177.893で終えています。
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発で始まりました。
28日、中国政府は入国時の隔離期間の短縮など新型コロナウイルス感染防止の水際対策を緩和すると発表しました。同国経済の減速懸念が和らぎ、米国市場でも中国関連株と位置付けられる銘柄に買いが先行しました。
中国当局の発表を受け、人の往来が活発になるとの期待から28日の中国・上海株式相場の上海総合指数の終値は4日続伸し前日比30.0251ポイント(0.88%)高の3409.2103とほぼ4カ月ぶりの高値を付けています。
今週は月末と四半期末が重なり、機関投資家の資産配分見直しに伴う買いが入る可能性が意識されています。大規模な資金流入期待も引き続き株式相場を押し上げ、午前には一時、400ドルあまり上昇しました。
その後消費者の景況感悪化を映す指標を受け、売りが優勢になりました。午後に一段安となり、午前の高値からの下落幅は一時950ドルに達する値動きの荒い展開でした。
終値は続落し、前日比491ドル27セント(1・56%)安の3万0946ドル99セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も続落し、前日比370.47ポイント(3.09%)安の1万1637.77で終えています。
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました、
米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めへの警戒感が相場の重荷となっています。半面、四半期末に向けて投資家の資産配分見直しに伴う買いが入りやすいとの見方が相場を支えているようです。
ダウ平均は前週に1600ドルあまり上昇していますが、(FRB)など主要国の中央銀行の急激な利上げが景気悪化を招くとの投資家の懸念は根強く、相場の底入れはまだ先との見方が主流です。
今週は月末と四半期末が重なり、機関投資家の資産配分見直しに伴う買いが入る可能性が意識されています。
米長期金利の指標である10年債利回りは、前週末終値は(3.13%)でしたが、27日朝に(3.2%)前後に上昇する場面があり、高PER(株価収益率)のハイテク株の一角が売られています。
終値は3営業日ぶりに反落し、前週末比62ドル42セント(0.20%)安の3万1438ドル26セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落し、前週末比83.069ポイント(0.7%)安の1万1524.551で終えています。
24日の米ダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。
ダウ平均は今月に入って2300ドルあまり下げており、短期的な戻りを期待した買いが入っています。長期金利が比較的低位で推移しているのも株買いを後押ししています。ただ、世界の主要中央銀行の金融引き締めが景気を冷やすとの懸念はくすぶったままで、積極的に上値を追う動きは弱い流れです。
米長期金利は前日に一時2週間ぶりの水準に低下し、(3.09%)で終えています。24日朝もほぼ横ばいで推移しています。長期金利が下がると買われやすいハイテク株が上げ、前日に下げが目立った金融株や景気敏感株にも押し目買いが入りました。
終値は続伸し、前日比832ドル18セント(2.68%)高の3万1500ドル68セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も続伸し、前日比375.427ポイント(3.3%)高の1万1607.620で終えています。
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は、6月に入って前日までに2500ドルほど下げており、反発して始まりました。
ハイテクや消費関連など下げがおおきかった銘柄に押し目買いが入っています。
米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は前日の議会証言で「経済の軟着陸は非常に難しい」と述べており市場は警戒感を持ち、積極的な金融引き締めが景気を冷やすとの懸念は、依然と相場の重荷となっています。
スマートフォンのアップルやホームセンターのホーム・デポが上げている。業績が景気の影響を受けにくいディフェンシブ株も買いが入っています。前日終値が(3.16%)でした米長期金利が一時(3.07%)に低下したことも株式相場の一定の支えになっています。
終値は反発し、前日比194ドル23セント(0.64%)高の3万0677ドル36セントで取引を終えています。
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落で始まりました。
前日に641ドル高と大きく値を上げた反動で売りが先行しました。米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>が、22日午前に米上院銀行委員会で証言に臨み、インフレ抑制に努める姿勢を強調しています。金融引き締めが景気を冷やすとの見方は根強く、株売りを促しています。
<パウエル議長>は証言の冒頭で「過去1年、インフレ率は明らかに予想外に上振れしており、一段のサプライズが待ち受けている可能性がある」と物価高騰への警戒を強調しました。継続的な利上げが適切だと指摘し、インフレ抑制に機敏に対応する方針を示しています。もっとも、内容そのものには新味はなく、冒頭発言の後は米株相場は下げ渋る場面もありました。
<パウエル議長>の議会証言を無難に通過したことから前日終値を上回る高値「3万0777ドル92セント」を付ける場面もありましたが、取引終了にかけて下げに転じ、終値は反落し、前日比47ドル12セント(0.15%)安の3万0483ドル13セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落して、前日比16.222ポイント(0.1%)安の1万1053.080で終えています。
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。
先週末にかけて大きく下落した反動で、自律反発を見込んだ買いが先行しました。急落していたビットコインなど暗号資産(仮想通貨)が、18日に節目の2万ドルを割り込んで急落した後、再び2万1000ドル近辺に値を戻しているのも投資家心理を支え、下げの大きかったハイテクや消費関連株を中心に上昇しています。
先週のダウ平均は米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げが続くとの警戒感から週間で1504ドル(4.8%)安と今年最大の下落率となっています。「売られすぎ」とみなされ、投資家が買い戻しや押し目買いに動いたようです。
午後に買いの勢いが強まり、ダウ平均は上げ幅を765ドルまで広げる場面があり、取引時間中の最高値「3万0653ドル98セント」を付けています。
終値は3連休日前の17日に比べ641ドル47セント(2.1%)高の3万0530ドル25セントで取引を終え、終値で3万ドル台を回復したのは(6月15日)以来でした。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前営業日と比べて270.952ポイント(2.5%)高の1万1069.302で終えています。
いつものこの時間帯には、「ダウ平均株価の終値」をアップしていますが、19日が日曜日と重なった祝日の〈ジューンティーンス(Juneteenth)〉ということで、ニューヨーク証券取引所は20日は休場となっています。
〈ジューンティーンス〉は、奴隷解放宣言から3年後に北部合衆国軍がテキサス州ガルベストンに到着した後、奴隷にされたアフリカ系アメリカ人を解放するよう命じた日(1865年6月19日)です。これが奴隷制度の終わりを告げたことを祝して作られた奴隷解放記念日です。
」黒人のためだけの記念日”という印象が強く、ほかの歴史的な記念日と比べますと認知度が低かった〈ジューンティーンス〉ですが、2020年、5月にミネソタ州で起きた白人警官による黒人男性暴行死事件に端を発し、黒人に対する人種差別の撲滅や権利向上を訴える「Black Lives Matter(ブラック・ライヴズ・マター/黒人の命も価値がある)」が活発化した影響もあり、2021年6月、<ジョー・バイデン>米大統領が「ジューンティーンス独立記念日法案」に署名し、晴れて連邦祝日として制定されています。
〈ジューンティーンス(Juneteenth)〉とは、Juneteenth National Independence Day の June 19thを縮めた表記となっています。
17日の米ダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。
今週に入って前日まで(4.7%安)と週間では今年最大の下落率となっており、短期的な反発を狙った買いが先行しました。ただ、米連邦準備理事会(FRB)の急激な金融引き締めが景気悪化を招くとの警戒感は強く、上値は重く伸びていません。
ダウ平均は前日に3万ドルを割り込み、2020年12月以来の安値を付けています。このところの下げがきついハイテク株などに押し目買いが入り、業績が景気の影響を受けにくいディフェンシブ株も値を上げています。
ただ、景気への懸念が相場の重荷になっています。朝方発表の5月の米鉱工業生産指数は前月比(0.2%)上昇と前月(1.4%上昇)から減速し、市場予想(0.4%上昇)も下まわりました。今週は5月の小売売上高と住宅着工件数など市場予想を下回る米経済指標の発表が相次ぎます。
3連休を控えてリスク回避の売りも出て、引けにかけて下げに転じています。ダウ平均は今週(4.8%安)となり、週間の下落率では今年最大となり、終値は小幅に続落し、前日比38ドル29セント(0.13%)安の2万9888ドル78セントで取引を終え、連日で年初来安値を更新しています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比152.251ポイント高の1万0798.350で終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ