記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1204件

ダウ平均株価(7月13日)@終値3万0772ドル79セント

スレッド
ダウ平均株価(7月13日)@終...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落して始まりました。

朝方発表の6月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を上回っています。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが加速するとの警戒が強まり、幅広い銘柄が売られました。

(CPI)上昇率は前年同月比(9.1%)と41年ぶりの高い伸びとなり、市場予想(8.8%)も上回っています。エネルギーと食品を除くコア指数の上昇率も(5.9%)と市場予想(5.7%)以上でした。26~27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍にあたる(0.75%)の利上げが決まるのはほぼ確実とみられ、市場では利上げ幅が(1%)になるとの懸念も出ています。

これを受け、米長期金利は一時(3.07%)と前日終値から(0.10%)上昇しました。金利上昇の局面で相対的な割高感が意識される高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。

終値は4日続落し、前日比208ドル54セント(0.67%)安の3万0772ドル79セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に3日続落し、前日比17.146ポイント(0.2%)安の1万1247.582で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月12日)@終値3万0981ドル33セント

スレッド
ダウ平均株価(7月12日)@終...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まり、このところ下げが目立っていた景気敏感株の一角に押し目買い入っています。もっとも、中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、消費や企業活動に悪影響が出るとの懸念は強く、13日の6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を見極めたい投資家も多く、買い一巡後は売りに押される場面もありました。

中国では各地で行動規制が広がり、12日の中国・上海株は(1%)下げています。欧州ではロシアの天然ガス供給停止によるエネルギー価格の上昇が消費を冷やすとの警戒感が根強く、「1ユーロ=1ドル」の「パリティ割れ」になり、景気不安は世界で広がっています。

景気敏感株の一角に押し目買いが入り、航空機のボーイング、工業製品・事務用品のスリーエム(3Ⅿ)が高い一方で、原油安で石油のシェブロンが安く、顧客情報管理のセールスフォースが(5%超)下げる場面があり、ダウ平均の重荷になっています。

終値は3日続落し、前日比192ドル51セント(0.62%)安の3万0981ドル33セントで取引を終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月11日)@終値

スレッド
ダウ平均株価(7月11日)@終...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました、

中国の新型コロナウイルスの感染再拡大によるマカオの都市封鎖、ロシアから欧州への天然ガス供給の主要パイプライン「ノルドストリーム1」の定期検査による供給停止が世界景気の減速を招くとの観測が相場の重荷になっています。欧州株相場の下落も嫌気されています。

中国では防疫措置の強化が景気や供給網に悪影響を及ぼすとの警戒が強まっています。欧州ではロシアとドイツ(35%依存)をつなぐ天然ガスの主要パイプラインが定期検査で供給が止まり、検査終了後も供給停止を続ける可能性が懸念されています。欧州のエネルギー価格高騰につながり、同地域の景気を冷やすとの見方が意識されています。

米国では今週から大手銀行を皮切りに主要企業の決算発表が始まります。13日には6月の消費者物価指数(CPI)の発表も控えています。いずれも相場を左右しかねないだけに、様子見の傾向が見られます。

終値は続落し、前週末164ドル31セント(0.52%)安の3万1173ドル84セントで取引を終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月8日)@終値3万1338ドル15セント

スレッド
ダウ平均株価(7月8日)@終値...
8日の米ダウ工業株30種平均株価は3日ぶりに反落して始まりました。

朝方発表の6月の米雇用統計で雇用者数が市場予想以上に増えました。労働市場は力強さを維持しており、米連邦準備理事会(FRB)が大幅な利上げに動きやすくなるとの見方から株が売られています。

雇用統計では、景気動向を映す非農業部門雇用者数が前月比37万2000人増と市場予想(25万人増)以上に増えました。平均時給も前年同月比(5.1%)上昇と伸び率は市場予想(5.0%)を小幅に上回っています。

景気の強さを織り込んで米長期金利が上昇し、ハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄の売りにつながっていますが、長期金利上昇を好感して金融株は買われ、相場を下支えしています。

終値は前日比46ドル40セント(0.15%)安の3万1338ドル15セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は5日続伸し、前日比13.962ポイント高の1万1635.308で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月7日)@終値3万1384ドル55セント

スレッド
ダウ平均株価(7月7日)@終値...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。前日まで下げが目立っていた景気敏感株に押し目買いが入っています。アジアや欧州の主要な株価指数が上昇し、米国株に買いが波及している流れがあるようです。

米原油先物相場が反発し、下げていた石油のシェブロンが買われ、資源高が業績の追い風となる建機のキャタピラーは一時(6%)高となっています。景気敏感株では航空機のボーイングや化学のダウにも買いが先行した。金融株や消費関連株も総じて高く推移しました。

7日発表の週間の新規失業保険申請件数は23万5000件と前週から4000件増えています。市場では「労働市場の需給は多少緩和しているが、全体としては強さを保っている」と受け止められ、8日発表の6月の米雇用統計が弱い結果になるとの警戒感が後退し、株買いを誘いました。

終値は続伸し、前日比346ドル87セント(1.12%)高の3万1384ドル55セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は4日続伸し、前日比259.494ポイント高の1万1621.346で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月6日)@終値3万1037ドル68セント

スレッド
ダウ平均株価(7月6日)@終値...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まり、終値は反発し、前日比69ドル86セント高の3万1037ドル68セントで取引を終えています。

米連邦準備理事会(FRB)が午後に公表した6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は新たな材料に乏しく、タカ派的な内容を警戒していましたが安堵感から買いが入りました。米景気後退入りが意識される中で相場の上値は重く、業績が景気の影響を受けにくいディフェンシブ株への買いが目立っています。

(FOMC)議事要旨では、参加者が次回7月の会合で「0.5%か0.75%の利上げが適切になるだろう」とみていたことが判明しています。「インフレ圧力の高まりが続くならば、(中立金利を上回る)引き締め的な政策スタンスが適切になり得る」との認識も示しています。全体的に(FOMC)後の<パウエル議長>の記者会見での発言に沿っており、市場では「タカ派色を一段と強める内容ではない」と受け取られています。

一方、米原油先物相場の下落で石油のシェブロンが売られています。資源高が業績の追い風になる建機のキャタピラーや金融のゴールドマン・サックスも下げています。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、前日比39.614ポイント高の1万1361.852で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月5日)終値3万0967ドル82セント

スレッド
ダウ平均株価(7月5日)終値3...
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落で始まりました。一時600ドル超えの安値「 3万0355ドル12セント」を付けています。

景気悪化の懸念から欧州の主要株価指数が軒並み大幅に下落し、米国株にも売りが波及しています。外国為替市場でドルが対ユーロで20年ぶりの高値を付け、海外売上高比率の高い企業の業績を圧迫するとの懸念も相場の重荷となっています。

ロシアからの天然ガスの供給懸念が強まり、エネルギー高が欧州の景気減速につながるとの見方から英国(2.86%)安やドイツでは(2.91%)安でした。欧州経済への悲観的な見方が強く、5日の外国為替市場ではユーロが対ドルで大幅に下落しています。一時は「1ユーロ=1.0250」ドル台と2002年12月以来の安値を付けています。

米国でもインフレの高止まりが続くなか、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めで一段と米景気の減速基調が強まるとの見方が強まり、米原油先物相場が大幅安となり一時「1バレル97ドル台前半」と3カ月ぶりの安値をつけています。

〈Independence Day〉があり3連休明けの終値は、前営業日より129ドル44セント(0.42%)安の3万0967ドル82セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前営業日の1日に比べ194.393ポイント高の1万1322.238で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月4日)@終値2万6153円81銭

スレッド
日経平均株価(7月4日)@終値...
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前週末比149円45銭(0.58%)高の2万6085円07銭でした。

前週末の米株式市場で主要株価指数が上昇したのを受けて、東京市場でも買いが優勢でした。売り方の買い戻しも進んで上げ幅は一時300円を超え「2万6258円86銭」を付けましたが、上値では戻り待ちの売りも出て伸び悩んでいます。

前週末の米市場では長期金利の低下を受けて、ハイテク株をはじめとした物色でダウ平均株価は(1%超)上昇しました。東京市場でもハイテク株など幅広い銘柄に買いが入りました。

日経平均は1日までの3営業日で1100円超下げており、自律反発狙いの買いや売り方の買い戻しもありましたが、買い一巡後は伸び悩み、米景気の先行き懸念が根強いこともあり上値は重い流れでした。

終値は4営業日ぶりに反発し、前週末比218円19銭(0.84%)高の2万6153円81銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

〈Independence Day〉@ニューヨーク証券取引所は休場

スレッド
〈Independence D...
7月4日は米国では〈Independence Day〉ということで休日日に当たり、ニューヨーク証券取引所は休場ですので、日本時間5日<7:05>の「ダウ平均株価」のコメントはお休みさせていただきます。

〈Independence Day〉は〈独立記念日〉として、1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が最も一般的であり、「7月4日」(Fourth of July)と言えば独立記念日を指します。

最も米国らしい祝日と言われ、独立記念日の一週間はクリスマス、感謝祭と並び全米が祝日モードとなるようです。ワシントンDC、ボストン等の都市では大型の花火打ち上げや屋外コンサートが行われ、米国内外から訪れる大勢の観光客で賑わいます。
#ブログ #休祝日 #記念日

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月1日)@終値3万1097ドル26セント

スレッド
ダウ平均株価(7月1日)@終値...
1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。寄り付き直後には下落する場面も出ています。米長期金利の低下が株式相場の支えになっていますが、米経済の景気後退入りを懸念した売りが出て、相場の上値は重いようです。

1日朝の長期金利は債券価格が高くなる、前日比(0.22%)低い(2.79%)と1カ月ぶりの水準まで低下する場面がでています。長期金利が下がると買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が高く、6月30日夕に発表した2022年6~8月期の売上高見通しが市場予想を下回った半導体メモリーのマイクロン・テクノロジーは大幅に下落しています。

半面、景気後退入りへの懸念は相場の上値を押さえています。足元では景気の減速を示す経済統計の発表が相次いでいる。6月30日にはアトランタ連銀が月次統計をもとに米実質国内総生産(GDP)を算出する「GDPナウ」で、4~6月期の経済成長率がマイナスに転じています。1~3月期に続き、2四半期連続のマイナス成長となれば、テクニカルリセッション(景気後退)とみなされます。

終値は反発し、前日比321ドル83セント(1.05%)高の3万1097ドル26セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は5営業日ぶりに反発し、前日比99.109ポイント(0.9%)高の1万1127.845で終えています。
#GDP #テクニカルリセッション #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり