バケットを二等分した長さとして、15センチ程度の長さがある「トマトチーズバケット」です。
名称通りバケットに、<パセリ>のみじん切りを加えた<にんにくバター>が塗られ、その上に輪切りの<トマト>、<とろけるチーズ>をのせて焼かれています。
ガーリックの風味とチーズの風味が合わさり、加えて<トマト>のほんのりとした酸味が味わえ、おいしくいただきました。
ラーメン店一風堂は、3月1日に3店舗で提供を開始した「白丸とんこつ100年豆腐」の販売店舗を3月15日から9店舗に拡大します。
「白丸とんこつ100年豆腐」は、一風堂の「白丸元味」のスープにラーメンの麺ではなく豆腐を入れたもの。福岡県八女(やめ)市の豆腐店「豆藤(まめふじ)」とのコラボメニューです。
なんでも、一風堂創業者の<河原成美>氏と豆藤4代目の<加藤信介>氏に親交があり、豚骨スープの中に豆腐を入れて食べてみたらおいしかったことがきっかけで誕生したメニューだそうです。
味の秘密は、豆腐の製造過程から一風堂の豚骨スープを使うこと。豆腐のアルカリ性と豚骨の酸性が中和されてまろやかな味わいを作り出しており、一風堂では、タンメン野菜(200円)やキクラゲ(80円)をトッピングして食感をプラスする食べ方を薦めています。
「白丸とんこつ100年豆腐」は、当初は薬院店、恵比寿店、銀座店の3店舗で1日20丁までの限定でしたが、3月15日から31日までは梅田店、箕面店、豊洲店、南青山店、関内店、本厚木ミロードイースト店が加わり、提供数も1日40丁に倍増されます。価格は720円(薬院店のみ650円)、半替え玉またはごはんのセットはプラス50円です。
既に味わった人からは「まろやかでおいしかった」「意外にお腹いっぱいになる」という声が聞かれ、「販売店舗を増やしてほしい」という要望が多かったという「白丸とんこつ100年豆腐」。とんこつスープと豆腐のハーモニーを味わってみたいです。
「おでん」も終わり、久しぶりに「純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)」がメニューに加わっていました。
今宵は「シジミ入り」(380円)と「ホルモン入り」(430円)の2種類がありましたが、肝臓にいいといわれる<オルニチン>を摂取しようと「シジミ入り」にしました。
「オキアミ」などを入れた<大将>特製の「タテギ」の味、懐かしく味わってきました。
〆の一品として外せない一品ですが、登場回数が増えますとコメントも難しくなりそうで、心配しながらいただいておりました。
前回は、スジがありましたが肉厚の 「ビフテキ」 (480円:180グラム)でしたが、今宵は赤身の部位の「ビフテキ」(400円)で、(150グラム)でした。
ナイフとフォークで、自分で切りながらいただきました。
2枚目を注文されるお肉の好きなお客さんもおられ、なかなか人気の一品です。
<葉ニラ>はネギ科ネギ属で、『古事記』や『万葉集』にも登場する古くから知られている野菜のひとつです。
精進料理や仏教の世界では< ニンニク・ネギ・タマネギ・ラッキョ >とならび、匂いの強い<五葷>のひとつとされています。
神戸の流通している<葉ニラ>としては、おそらく全国の約四分の一の生産高を誇る高知県産だとおもいます。
この3月・4月の<葉ニラ>は旬として柔らかく香りが楽しめ、「ニラのおひたし」(150円)にポン酢を掛けておいしくいただきました。
今日は目先を変えて 「牡蠣フライセット」 (650円)にしようかなと考えましたが、やはりいろんなカツ類の盛り合わせが楽しみな「日替わりセット」(730円)を選びました。
本日は、「白身魚のフライ・鶏のから揚げ・肉詰めピーマン>の3種盛り合わせでした。
昼からの仕事に若干時間的な余裕がありましたので、食後のコーヒー(100円)をいただきながら資料に目を通して時間つぶしです。
このお店は昨年から<禁煙>になり、煙草の煙を気にせずに食後もゆっくりとできますので、使い勝手のいいお店になりました。
今宵の瓶ビールの肴は、「トンテキ」(380円)です。
「豚肉ステーキ」を縮めて「トンテキ」と呼んでいますが、この料理の元祖は三重県四日市市にある<中華料理店「まつもとの来来憲」>です。
発祥の地の地として「四日市とんてき」の名を広めようと、2008(平成20)年に「四日市とんてき協会」が設立されています。
「四日市とんてき」としての定義は、厚切りの豚ロース肉を使い、ウスターソースを使った黒味を帯びた濃いソースを用い、ニンニクを添え、千切りキャベツの付け合せです。
この「トンテキ」は塩胡椒味でしたが、レモンを絞り、あっさり味でおいしくいただきました。
【阪食】で購入するお弁当、「厚切りロースかつ重」 と並び、この「お肉屋さんの三種盛り重」(626円)も内容的に気に入っていますので、6回目の登場になりました。
甘辛く煮こまれた<牛肉>、上品な味付けの<炊き合わせ>、ローストされた<鶏肉>とその下にある「炊き込みご飯」、どれもおいしくいただけるお弁当です。
根を詰めての書類作成の気分転換に、キリンビールのロング缶をお供として、息抜きのお昼ご飯になりました。
<日清食品>の冷凍食品である<「スパ王」プレミアム>シリーズは、全11種類あり、今までに 「ボンゴレビアンコ」 ・ 「海老のトマトクリーム」 を食べてきていますが、どれも味わい深く、電子レンジだけですぐにいただけますので、とても便利な製品です。
この<揚げなすの入った【牛挽肉のボロネーゼ】>は、デュラム小麦の<セモリナ>100%使用したやや細めのスパゲッティ麺で、パスタソースと良く絡みます。
<牛肉>と<玉ねぎ・にんじん・にんにく>を使用したソースは、フランス産赤ワインを使用、しっかりとしたコクのあるソースで、アクセントになる「揚げなす」共々、おいしくいただきました。
以前は確か喫茶店だった「樋口ビル」2階に、開店していた【喫茶去(きっさこ)】です。
階段の横には、「燻製親子丼」や「近江牛カレー」が(500円)と表示されていましたが、「にゅう麺」と「ソフトドリンク」が付く「燻製親子丼セット」(850円)にしました。
扉を開けて入店しますと食事処と言うよりは、「ショットバー」のカウンターの造りで各種ボトルが並び、和食メニューからは想像できない店内の仕様です。
一般的に「親子丼」の具材は<鶏肉・玉子・玉ねぎ>ですが、<鶏肉>の代わりに燻製された<鶏肉>が使用されていて、とても香ばしい味わいが楽しめました。
酒好きとして若いマスターとしばしお酒談義、昨年末に閉店した <バー「アカデミー」> など、神戸市内の「バー」談義で話が盛り上がりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ