記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1204件

ダウ平均株価(4月21日)@終値3万4792ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(4月21日)@終...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続伸して始まり、午前9時35分には前日比319ドル97セント高の3万5480ドル76セントでした。米主要企業で市場予想を上回る決算の発表が相次いでいます。インフレやウクライナ危機などの逆風下でもしっかりとした企業業績が確認でき、好材料となっています。

前日夕に市場予想を上回る最高益決算を発表した電気自動車のテスラは(10%)超上昇しています。空運のアメリカン航空グループと同業のユナイテッド航空ホールディングスは旅客需要の回復で2022年4~6月期に黒字化する見通しを示し、株価は大幅高となりました。

長期金利が(2.9%)台に上昇し、高PER(株価収益率)のハイテク株などの売りを誘いました。の<パウエルFRB議長>は21日午前に民間研究機関の会合で講演し、午後に国際通貨基金(IMF)主催の討議に参加、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で「通常の倍の0.5%の利上げを検討している」と発言。「私の考えではもう少し速いペースで動くことが適切だ」とも語り、金融引き締めが強まることへの警戒感も投資家心理の重荷となりました。

また、ダウ平均は前日までの2日間で750ドル近く上げており、いったん利益を確定する目的の売りが出たようです。

終値は3営業日ぶりに反落し、前日比368ドル03セント(1.05%)安の3万4792ドル76セントで取引を終えています。好決算銘柄が買われて高く始まりましたが、米長期金利の上昇を受けて伸び悩み、午後に下げに転じています。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めへの警戒も広がり、ダウ平均の日中の高値(3万5492ドル22セント)と安値(3万4723ドル82セント)の差は768ドルに達しています。

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比278.413ポイント安の1万3174.652で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月20日)@終値3万5160ドル79セント

スレッド
ダウ平均株価(4月20日)@終...
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸し、前日比249ドル59セント(0.71%)高い3万5160ドル79セントで取引を終えています。

市場予想を上回る四半期決算を発表した銘柄が買われ、上昇をけん引しました。インフレや米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速が見込まれる中でも米景気や企業業績は底堅いとの見方が買いを後押ししています。

19日夕に発表した2022年1~3月期決算で売上高と1株利益が市場予想を上回ったIT(情報技術)のIBMが(7%)上昇し、ダウ平均を押し上げています。20日朝に市場予想を上回る増収増益決算を発表した日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)も(3%)高で推移しています。景気敏感株の上げが目立った前日と異なり、ヘルスケアなどディフェンシブ株が総じて買われています。

一方、映画・娯楽のウォルト・ディズニーが(6%)下げ、相場の重荷となりました。動画配信のネットフリックスが前日夕に発表した決算で世界の契約者数が減少に転じ、同社株が(35%)安と暴落しています。

ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比166.592ポイント安の1万3453.065で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月19日)@終値

スレッド
ダウ平均株価(4月19日)@終...
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。

好決算を発表した銘柄が買われ、相場上昇をけん引しています。米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを強める中でも米景気は底堅く推移するとの見方から、景気敏感株や消費関連株にも買いが入っています。。

2022年1~3月期決算で1株利益が市場予想を上回った医薬品のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が大幅高となり、ダウ平均を押し上げています。足元で堅調な米景気指標が相次いでおり、19日発表の3月の住宅着工件数も市場予想を上回っています。年初からディフェンシブ株に出遅れていた景気敏感株や消費関連株が好感されています。

米長期金利は朝方に前日比(0.07%)高い(2.92%)と2018年12月以来の高水準を付け、利ざや拡大の見方から銀行株への買いにつながっています。一方、金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株は売りが先行し、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落して始まりました。

終値は、3営業日ぶりに反発し、前日比499ドル51セント(1.45%)高の3万4911ドル20セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比287.299ポイント(2.15%)高の1万3619.657で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月18日)

スレッド
ダウ平均株価(4月18日)...
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。

石油株など原油高の恩恵を受けやすい銘柄に買いが先行し、長期金利上昇を受けて銀行株も値を上げています。半面、ハイテク株や消費関連株の一角が売られ、相場の重荷になっています。

米原油先物は18日朝、一時1バレル108ドル台半ばと3週間ぶりの高値を付けました。米長期金利が18日深夜に一時(2.88%)と2018年12月以来3年4カ月ぶりの高水準をつけ、利ざや拡大の思惑から金融株が買われています。

半面、原油高が消費を冷やすとの見方から消費関連株は売りが優勢となり、長期金利上昇で相対的な割高感が意識されやすいハイテク株の一角も売られています。

終値は、小幅に続落し、前営業日の14日に比べ39ドル54セント(0.11%)安の3万4411ドル69セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前営業日の14日に比べ18.721ポイント安の1万3332.358でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

本日は「グッド・フライデー(Good Friday)」

スレッド
本日は「グッド・フライデー(G...
日本ではあまりなじみがない「グッド・フライデー(Good Friday)」ですが、今年は4月15日(日本時間16日)です。

キリスト教徒にとっては大切な日で、アメリカでは祝日になっている州もあるようで、ニューヨーク州では「グッド・フライデー(Good Friday)」は祝日ではありませんが、ニューヨーク証券取引所はお休みですので、この時間にアップしています「ダウ平均株価」もお休みとなりました。

「グッド・フライデー(Good Friday)」は日本語では「聖金曜日」と呼ばれていますが、イースター(復活祭)前の金曜日になります。イースターは3月22日から4月25日の間で春分の日の最初の満月(Paschal Full Moon)のあとの日曜日でパームサンデー(Palm Sunday)から始まるイースター前の一週間はホーリーウィーク(Holy Week)となります。

イエス・キリストが十字架に架けられた日がこの「グッド・フライデー(Good Friday)」の金曜日だとされています。
#イースター #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #復活祭 #祝日

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価@(4月14日)@終値3万4451ドル23セント

スレッド
ダウ平均株価@(4月14日)@...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落し、前日比113ドル36セント(0.3%)安の3万4451ドル23セントで取引を終えています。

取引開始前に四半期決算を発表した金融株などに買いが先行し、ダウ平均は上昇して始まりました。買い一巡後は米長期金利の上昇を受けて高PER(株価収益率)のハイテク株に売りが強まると、ダウ平均も下げに転じています。米株市場は15日の「Good Friday」
からイースター(復活祭)で3連休となるため、取引終了にかけては持ち高調整の売りも膨らんだようです。

午後に米債券市場で長期金利が一時、前日比(0.13%)高い・価格は安い(2.83%)に上昇し、12日に付けた2018年12月以来の高水準に並んでいます。米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ抑制を目的とした金融引き締めペースの加速による米金利の先高観が改めて意識されています。金利上昇時に相対的な割高感が強まりやすいハイテク株が売られています。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比292.508ポイント(2.1%)安の1万3351.079と、1カ月ぶりの安値で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月13日)@終値3万4564ドル59セント

スレッド
ダウ平均株価(4月13日)@終...
13日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。ダウ平均株価は前日に1カ月ぶりの安値で終えており、短期的な自律反発を狙った買いが先行しました。足元で下げが目立っていた景気敏感やハイテク株の一角が上昇し、相場を支えています。

今週から米主要企業の四半期決算(主に2022年1~3月期)の発表が本格化します。13日朝に発表した2022年1~3月期決算が大幅減益となった銀行のJPモルガン・チェースが(3%)安で始まっています。

朝方発表の3月の米卸売物価指数(PPI)は前月比(1.4%)上昇と伸び率は市場予想(1.1%)を上回りました。変動の激しいエネルギー・食品を除くコア指数も(1.0%)上昇と市場予想(0.5%上昇)以上となり、インフレ圧力の高まりが意識されています。ただ、米債券市場では長期金利が前日終値から低下しており、株式相場の反応は今のところ限られています。

終値は3営業日ぶりに反発し、前日比344ドル23セント(1.01%)高の3万4564ドル59セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反発し、前日比272.015ポイント高の1万3643.587で終えています。
#PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(4月13日)@終値2万6843円49銭

スレッド
日経平均株価(4月13日)@終...
13日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発して始まりました。前日に3月中旬以来の安値まで下げた後で、値ごろ感からの買いが幅広い銘柄にはいりました。午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比420円07銭(1.60%)高の2万6755円05銭で終えています。

12日に発表されました3月の米消費者物価指数(CPI)ではエネルギーと食品を除くコア指数の伸び率が市場予想を下回ったものの、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な利上げに動くとの見方は根強くあります。同日の米株式市場では買いが先行しましたが、利上げの加速で米景気が減速するとの懸念からダウ平均株価を始め3指数は下げて終えています。

終値は、3営業日ぶりに反発し、前日比508円51銭(1.93%)高の2万6843円49銭で取引を終えています。
#cpi #ブログ #東京証券取引所 #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月12日)@終値3万4220ドル36セント

スレッド
ダウ平均株価(4月12日)@終...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、引けにかけて続落し、前日比87ドル72セント安の3万4220ドル36セントと、ほぼ1カ月ぶりの安値で取引を終えています。

朝方発表の3月の米消費者物価指数(CPI)で変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数の伸び率が市場予想を下回りました。過度なインフレ懸念が薄れ、発表後に米長期金利は一時、(2.69%)と前日終値比(0.09%)低下(債券価格は上昇)しました。相対的な割高感が意識されていた高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に買いがはいりました。

3月の(CPI)は前月比(1.2%)上昇し、伸び率は市場予想(1.1%)をやや上回っています。一方、コア指数の伸びは(0.3%)と市場予想(0.5%)を下回り、2月(0.5%)からも低下しました。物価モメンタムを図る上で注目されるコアベースが前月比で低下し、インフレ加速への警戒が和らぎました。

米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めペースを速めるとの見方が広がっていただけに、発表を受けて株式に買い材料になりましたが、インフレの高止まりに伴い、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを積極的に進める状況は変わらないとの見方が次第に広がり、売りに押される展開になっています。

ハイテク株主流のナスダック総合株価指数は、前日比40.384ポイント下げ、1万3371.572で終わっています。
S&p500種は、前日比 15.08ポイント下げ4397.45で終えています。
#CPI #コア指数 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月11日)

スレッド
ダウ平均株価(4月11日)...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。

長期金利の指標である10年債利回りは11日未明に一時、前週末比(0.08%)高く(2.78%)と、2019年1月以来の水準に上昇しました。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を目的に金融引き締めのペースを加速させるとの見方が強まり、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢となっています。

新型コロナウイルスの感染拡大で中国・上海市では都市封鎖(ロックダウン)が続くなど、中国の景気減速懸念が強まり、原油需要が弱まるとの見方から原油先物相場が(5%)あまりの下落で、石油関連株が値を下げています。

一方、製薬のメルクやアムジェンなど業績が景気の影響を受けにくいディフェンシブ株の買いが目立ちます。

終値は3営業日ぶりに反落し、前週末比413ドル04セント(1.2%)安の3万4308ドル08セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前週末比299.040ポイント(2.2%)安の1万3411.956で終え、約1カ月ぶりの安値となっています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり