記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

デイケアのお昼ご飯(219)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(219)
昨日からの雨も朝方にはあがり、朝6時の気温は21℃、最高気温は27℃の神戸のお天気でした。

本日のお昼ご飯は、「ビビンバ」+「温泉卵」+「キャベツの酢の物」+「中華スープ(わかめ)」+「果物(ミックスフルーツ)」でした。

「ビビンバ」ですが、丼物ではなくて、具材は別皿での提供です。<温泉卵>、前回 には、具材の中に落とされていましたが、今回は、別容器に出てきました。

「ビビンバ」、丼物としてご飯とかき混ぜていただきたい料理ですが、普通のおかずとして、いただきました。
#グルメ #デイケア #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<駅弁>(42)「近江牛すき焼&焼き肉弁当」@南洋軒

スレッド
< 「近江牛すき焼&焼肉弁当」... < 「近江牛すき焼&焼肉弁当」南洋軒 草津駅コンコース店 > < 】「近江牛めし」南洋軒 草... < 】「近江牛めし」南洋軒 草津駅コンコース店 >
滋賀県草津で100年以上の歴史を誇る弁当屋が「南洋軒」です。

近江牛を贅沢に使った弁当がそろうなかでも、「近江牛すき焼&焼肉弁当」(1500円)は、2種の近江牛の味わいが堪能できると評判です。ほかにも、秘伝のタレに漬けた「近江牛めし」(1280円)などがあります

ピリ辛の焼肉タレをまぶした近江牛と、ダシが効いたすき焼き風の近江牛が楽しめます。

加熱式容器なので、いつでもホカホカが味わえるのも魅力的。また、商品の入替も多いため弁当は完全予約制。前日午前中までに店に電話注文すれば店で受取可です。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

お茶菓子(75)「キャラメルケーキ」

スレッド
お茶菓子(75)「キャラメルケ...
本日のお茶菓子は冷たく冷やされた「キャラメルケーキ」です。まったく未知の分野のケーキとして、味わいながらいただきました。

ビスケット生地の上に<キャラメルソース>のムースでしょうか、その上に<キャラメル>のゼリーがかけられているようです。

<キャラメル>の原型となる菓子は、アラブ人がクレタ島において考案したといわれています。彼らがアジアで入手したサトウキビを領地で栽培し、そこから得られたシロップや氷砂糖を精製し、製造した砂糖菓子がその原型です。これらは11世紀に十字軍によってヨーロッパに持ち帰られ、16世紀には<カトリーヌ・ド・メディシス>によってフランスにもたらされます。フランスで発展した砂糖菓子から、<アンリ・ルルー>は故郷ブルターニュ産の塩を用い塩バターキャラメルを作りました。ブルターニュやノルマンディーは乳製品も豊富な土地柄であり、これを活かすことで現代のキャラメルは誕生することになりました。

予想外に甘くなく、底のビスケット生地には<クルミ>が入り、あっさりとおいしくいただきました。
#グルメ #デイケア #ブログ #洋菓子

ワオ!と言っているユーザー

「新型高野山ケーブル」@南海電鉄

スレッド
< (画像:南海電鉄) > < (画像:南海電鉄) >
南海電鉄は2018年6月6日(水)、かねてより 発表 していました高野山ケーブル(鋼索線)に導入する新造車両のデザインを発表しています。

コンセプトは「期待感」「癒し・調和」「安全・安心」です。客車部分の製造は、スイスのキャビンメーカー、CWA社が手掛け、車体はヨーロッパ風の流線形に。南海電鉄によると、外装のコンセプトカラーは高野山・壇上伽藍の根本大塔を想起させる朱色を採用し、「和洋折衷」のデザインとします。また、同様に朱色を採用している特急「こうや」や観光列車「天空」などとともに、高野山への旅の期待感を醸成するといいます。

従来車両よりも大きな窓を採用し、眺望性を向上。前面は曲面ガラスを採用し、斜面を自らが実際に上り下りしているような臨場感を味わえるといいます。

内装は全体に木目調の装飾を施し、「和」を基調としたデザインに。照明は調光式LEDを用いた間接照明を採用します。床面は滑りにくい材質を使用。車いすスペースを新設するとともに電動車いすの乗降も対応するよう、乗降用扉の開口部は750mmから900mmへと広がります。座席は折り畳み式とし、混雑時は座席を収納。大きな荷物を持った人も余裕をもって利用できるスペースを確保します。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「TJライナー運行開始10周年記念企画」@東武鉄道

スレッド
< 「TJライナー」(画像;ウ... < 「TJライナー」(画像;ウィキペディア) >
東武鉄道は、「TJライナー運行開始10周年記念企画」を6月9日(土)から展開すると発表しています。

「TJライナー」は2008(平成20)年6月14日から東武東上本線で運行されている座席定員制列車です。関東の鉄道では初めて、クロスシート(枕木の向き)とロングシート(レールの向き)に転換できる「マルチシート」が採用されています。

6月9日(土)から7月31日(火)までにかけては、「TJライナー運行開始10周年記念乗車券」を発売。台紙オモテ面に「TJライナー」で実際に使用している座席の生地が付きます。ウラ面では「TJライナー」の沿革が掲載されています。商品の概要は次のとおり。

●価格 1セット1000円(税込) ●発売数 2000セット
●内容
・池袋から大人590円区間の片道乗車券 ・小川町から子ども420円区間の片道乗車券
●有効期間 ・6月9日(土)から7月31日(火)まで ・期間中、各券1回限り有効
●発売駅(計17駅) 池袋、下板橋、大山、上板橋、成増、和光市、朝霞台、志木、ふじみ野、川越、川越市、若葉、坂戸、東松山、森林公園、小川町、武州長瀬

また、「TJライナー」に使われている50090型電車1編成に記念ヘッドマークを掲出。期間は6月14日(木)から11月30日(金)までです。初日には「TJライナー1号」(池袋18時00分発)にあわせ、ヘッドマーク掲出列車の出発式が予定されています。

7月28日(土)には事前予約制のツアーを実施。記念ヘッドマークを掲げた50090型で、池袋駅から森林公園検修区(埼玉県滑川町)に向かいます。「TJライナー」の車内自動アナウンスを担当しているホリプロ所属の“女子鉄アナ”久野知美さんも参加し、車内イベントなどを行います。

森林公園検修区に到着したあとは、「TJライナー」の歴代ヘッドマークを掲出した車両の撮影会を開催。ツアー参加者には、同歴代ヘッドマークをデザインした記念コインセットがプレゼントされます。予約受付は6月14日(木)からウェブサイトで開始。定員は360人、ツアー代金は大人7980円、子供6980円です。
#イベント #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1993)【オオキンケイギク】

スレッド
ファルコン植物記(1993)【...
5~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせるキク科ハルシオンキク属の外来種【オオキンケイギク】の生息が広まっているとして、神戸市が駆除への協力を呼びかけています。生態系への影響は大きいとされていますが、花自体は 「キバナコスモス」 に似て美しく、市民の間で外来種との認識が浸透していないようです。

【オオキンケイギク】は北米原産の多年草。街の緑化用などとして導入され、市内でも新設道路の土手などに植えられてきました。しかし、繁殖力が強く、日本在来の植物の生育場所を奪っていることが分かり、平成18(2006)年には「特定外来生物」に指定されています。

神戸市は駆除を進めてきていますが繁殖に歯止めがかからず、公園や空き地、河川敷などに生息域が拡大。今年も各地で群生が確認されたため、市は土地の所有者や清掃活動を行う団体などに注意喚起することを決めています。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(53)「ヴァージニア・アプガー生誕109周年」

スレッド
<グーグルロゴ>(53)「ヴァ...
本日の<グーグルロゴ>は、出産直後の新生児の健康状態を表す指数「アプガースコア(アプガー指数を導入したことで知られています、アメリカ出身の女性医師(麻酔科医)<ヴァージニア・アプガー>(1909年6月7日~1974年8月7日)ということで、生誕109周年となります

1929年、「マウント・ホリオーク大学」を卒業。ここでは、生理学や化学を学び、その後、コロンビア大学 医者および外科医の大学院)に進学。
卒業後、外科医になることを目指しますが、当時、女性が外科医になり、成功することは難しい時代でした。
手術時の麻酔医の仕事を勧められたこともあり、「P&S」で麻酔を専門として働き始め、初の女性教授となりました

医療研究者として活動することを望み、子供の死亡率について興味を持ち始めます。医療の発展にともない、子供の死亡率は低下の傾向にありましたが、生後24時間以内の赤ちゃんの死亡率は20年以上も横ばいで変化がないことに注目、生後24時間の間の死亡率を減少させる方法を調査し始めます。

この時に「アプガースコア(アプガー指数)」が生み出されました。(1952年)
出産後の赤ちゃんの「皮膚の色」、「心拍数」、「筋緊張」、「呼吸数」、「反射」を記録し、それを数値化、出産後、すぐに測定し、数値が悪ければ、5分ごとに継続して、その変化を観察する方法を導入、医師が赤ちゃんの状況を迅速に判断できる評価基準を設けました。

そして、1960年代からは、アメリカ全土、また、世界中に広まっていきました。もちろん、日本でも導入されています。
#ブログ #医療

ワオ!と言っているユーザー

「豚角煮天丼・大江戸天丼」@天丼てんや

スレッド
「豚角煮天丼・大江戸天丼」@天...
天丼てんやは「豚角煮天丼」「大江戸天丼」を6月7日(木)から7月25日(水)までの期間限定で、全国の天丼てんや店舗で発売します(一部店舗除く)。

「豚角煮天丼」は、2017年に登場した肉天丼シリーズの中でも、もっとも多くの販売数を記録したというメニューです。よくしみ込んだ甘辛味が魅力という豚角煮の天ぷらに、からしと刻み長ねぎをトッピングすることでアクセントを加えているそう。角煮との相性がよいというハーフ玉子の天ぷら、ほうれん草の天ぷらなどを組み合わせています。価格はみそ汁付きで780円。

「大江戸天丼」は、毎年夏季に登場する、天丼てんやを代表する名物メニューです。一本を丸ごと使用する活〆穴子、丼からはみ出るほどの大きさという大イカ、海老、いんげんの天ぷらを乗せた天丼。価格はみそ汁付きで860円。
#グルメ #ブログ #天丼

ワオ!と言っているユーザー

「名古屋城本丸御殿」復元

スレッド
< 上洛殿内観 完成予想図(画... < 上洛殿内観 完成予想図(画像:名古屋市観光文化交流局) >
名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所は、「名古屋城本丸御殿」が10年間の復元を終えて6月8日に完成公開すると発表しています。

発表資料によれば、「名古屋城本丸御殿」は、1615年に徳川家康の命によって建てられました。

日本を代表する近世書院造の建造物で、1930年には国宝第一号に指定されています。屈指の名城として知られていましたが、1945年の空襲により建物の全てを焼失。しかし幸いにも、1049面の障壁画、309枚の実測図、約700枚の写真、約2000個の礎石など豊富な史料が焼失を逃れ、2009年1月から復元工事に着手してきました。2018年の「上洛殿」などの完成をもって、10年をかけた復元計画を終える予定です。

名古屋文化の原点ともいえる「名古屋城本丸御殿」は、木曽の森で数百年の時を刻んだ檜を使用するなど、原則として旧来の材料で再現しています。復元により伝統技術や技法を受け継ぐとともに、先人の技や知恵を未来へと継承し、名古屋の活性化につながる拠点を目指します。
#ブログ #城 #建築

ワオ!と言っているユーザー

「松屋復刻メニュー総選挙」@松屋

スレッド
「松屋復刻メニュー総選挙」@松...
牛丼チェーン店の「松屋」にて、2018年6月1日(金)から 6月21日(木)まで、「松屋復刻メニュー総選挙」が開催されています。

過去15年間で松屋で販売されたメニューより選出された9商品(1.焼き牛めし 2.山かけネギトロ丼 3.唐揚げ丼 4.お好み豚しゃぶ定食 5.グリーンカレー 6.鶏と白菜のクリームシチュー定食 7.スープカレー 8.鶏のチリソース定食 9.角切りステーキ定食)から、「復刻してほしいメニュー」を、WEBにて投票します。

投票でNo.1になったメニューは2018年秋に復刻販売されます。

また、キャンペーンに参加した応募者の中から抽選で1,000名様に「松屋お食事券3枚」をプレゼント、さらに投票いただいた方全員に「スペシャルクーポン」がプレゼントされます。
#イベント #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり