6月10日ですので「時の記念日」関連かなと予測していたのですが、本日の<グーグルロゴ>は、「ドワーフ」や「ノーム」といった人間の形をした想像上の小さな生き物を型どった像の「ガーデン・ノームを称えて」です。
19世紀に素焼きの人形として、ドイツで初めて作られ、それをイギリスの貴族が持ち帰り庭に飾ったことから広まり、特に、1840年以降、イギリス、フランスで人気となりました。イギリスに渡ったときに、名前が「ドワーフ」 → 「ノーム」へと変えられ紹介されたそうです。
その後、第一次世界大戦の影響で人気は低迷しますが、1937年に公開された、ディズニーのアニメ映画「白雪姫」にて、「7人の小人」が登場したことで、人気が復活しました。
第二次世界大戦により、再び人気は低迷しますが、1970年以降、メーカーが様々な形状の「ガーデン・ノーム」の制作、販売をはじめ、人気は回復しました。
「ドワーフ」と「ノーム」については、伝承により違いはありますが、主に人間に友好的な小人という解釈から、「ガーデン・ノーム」では、同じような意味で使われているようです。
「ノーム」は、「12cm」程度の小人で長いひげを生やした老人のような風貌をしており、派手な色の服と三角帽子を身につけている精霊です。語源はギリシア語の「ゲノーモス(地中に住むもの)」だと言われています。古代ローマの時代には、ギリシャ神話における庭園および果樹園の守護神「プリアーポス」の石像を各地に設置していたと言われています。それが時代が進むにつれ、石像から木像や、陶器の人形へと変化していきました。
本国スペインで大ブームを巻き起こしたパニック・ホラー『REC レック』が、2018年6月14日より公開されます。
テレビのドキュメンタリー番組を制作中の女性レポーター「アンヘラ」(マヌエラ・ベラスコ)は、通報を受けた消防隊に同行してとあるアパートを訪れます。
そこには血まみれになって立ちつくす1人の老婆がありました。老婆は駆けつけた警察官を突然襲いはじめます。
閉ざされたアパートの中で想像を絶する恐怖に見舞われる人々の姿を、手持ちカメラ目線によるドキュメンタリー・タッチの映像として、<ジャウマ・バラゲロ >と<パコ・プラサ>が監督を務め描き出しています。
< 阪神タイガース延長12回裏ロッテに3-2サヨナラ勝ち >
日本生命セ・パ交流戦は9日、各地で6試合が行われ、セ・リーグの6球団がすべて勝利しています。4年ぶり3回目のセ6試合全勝です。今季の交流戦の成績はパが31勝、セが29勝となっています。
この日のデーゲーム5試合で、すべてセ・リーグのチームが勝利。ナイターで行われた巨人ー西武戦(東京D)で、巨人が西武に勝ち、セ6球団の全勝となっています。
これまでセ・リーグが6戦全勝したのは2014年6月15日と2008年6月18日の2回。
交流戦は今年で14年目ですが、勝率1位チームは11回パ・リーグが占めており、対戦成績も昨年まで981勝872敗55分けをパ・リーグが圧倒的にリードしています。
ちなみに、パ・リーグの6戦全勝は、2006年5月12日、2006年6月7日、2007年5月22日、2015年6月14日の4回となっています。
6月7日(木)11時よりなか卯全店で、「リブロースステーキ丼(1,280円)」(コラボフィギュア付き)を販売されています。
「リブロースステーキ丼」は、リブロースを熟成させることによって、やわらかな肉質、ジューシーで甘みのある脂、肉本来の旨みをより楽しめるステーキになっています。
ほどよくスパイスの風味が効いた醤油ベースの特製タレと、肉専用に本わさびの茎を刻んでブレンドした“肉用きざみわさび“でさっぱりとお召し上がりいただける商品です。
また、ご飯の上にきざみのりとスライスした玉ねぎを敷くことで、より一層なか卯らしい和のテイストに仕上がり、老若男女を問わずすべてのお客様にご満足いただける商品だとか。
「リブロースステーキ丼」を注文した人全員に、「コラボフィギュア」が1つプレゼントされます。
「小津4K 巨匠が見つめた7つの家族」と題された特集上映が6月16日(土)より行われます。
これは、<小津安二郎>の監督作7本の4Kデジタル修復版が上映されます。「東京物語」「東京暮色」「お茶漬の味」「早春」の4Kデジタル修復版の日本上映はこれが初となります。現在、前売り券が東京・新宿ピカデリー、角川シネマ新宿で販売中。購入特典として、特製ポストカードがもらえます。
「小津4K 巨匠が見つめた7つの家族」は6月16日(土)~22日(金)新宿ピカデリー、同月下旬より角川シネマ新宿で開催されます。
前売り料金:1000円 当日料金:一般 1600円 / シニア 1100円 / 学生 1000円
※水曜サービスデー 1100円(角川シネマ新宿は男女とも。新宿ピカデリーは女性のみ)
<上映作品>
「東京物語」(1953年) 「晩春」(1949年) 「麦秋」(1951年) 「お茶漬の味』(1952年) 「早春」(1956年) 「東京暮色」(1957年)
『新しき世界』の<ポク・フンジョン>監督が、『泣く男』以来3年ぶりの映画出演となった<チャン・ドンゴン>をはじめ、<キム・ミョンニン>、<パク・ヒスン>、<イ・ジョンソク>ら実力派キャストを迎えて描いたクライムドラマ『V.I.P.修羅の獣たち』が、2018年6月16日より全国で公開されます。
韓国の国家情報員とCIAの企てにより、北から亡命したエリート高官の息子が連続殺人事件の容疑者にされたことをきっかけに、これを隠蔽しようとする者や捕らえようとする者、復讐しようとする者など、それぞれの目的を持った男たちの運命が交錯するさまが描かれます。
北朝鮮から亡命した高官の息子「キム・グァンイル」が連続殺人事件の容疑者として浮上し、「チェ・イド」警視は「グァンイル」を追います。しかし、その行く手に国家情報員の要員「パク・ジェヒョク」や、保安省所属の工作員「リ・デボム」といった人物が介入し、事態は思いもよらない方向へと進んでいきます。
ロッテリア各店(一部の店舗をのぞく)で、「ポテト半額」キャンペーンが開催される。開催日は2018年6月10日、6月20日、6月30日の3日間。
これは、3日間限定で対象のポテトが半額になるキャンペーン。「フレンチフライポテト」のS、M、Lの各サイズをはじめ、好きなフレーバーを楽しめる「ふるポテ」が通常価格の半額で提供されます。
また、「フレンチポテト S」が5個分入ったお得な「バケツポテト」が通常価格600円(税込、以下同じ)のところ450円で販売されます。
高校生の男女の淡い恋模様をノスタルジックに描き、世界各国で評判を呼んだ台湾の青春映画『藍色夏恋』が、2018年6月16日より全国で公開されます。
17歳の女子高生「モン」は、親友の「ユエチャン」に頼まれ、「ユエチャ」ンが思いを寄せている水泳部の「チャン」にラブレターを渡します。しかし、「チャン」は「モン」に好意を寄せていました。「チャン」からアプローチを受けた「モン」は、親友を気遣って最初は相手にしないようにしていましたが、「チャン」のまっすぐな姿勢に次第に心を開いていきます。
しかし、それでもなお、よそよそしい態度の「モン」に、「チャン」は苛立ち始めてしまいます。そんな「チャン」に、「モン」は自身の抱えるある秘密を告白します。
2002年に台湾で製作・公開され、大ヒットを記録。2003年に日本でも公開され、話題を集めました。2018年、デジタルリマスター版でリバイバル公開。「チャン」役に<チェン・ボーリン>、「モン」役に<グン・ルンメイ>と、本作の後に人気俳優として活躍する2人のデビュー作となっています。
監督・脚本は、<イー・ツーイェン(易 智言)>が担当しています。
朝6時の気温は23℃、最高気温は27の神戸のお天気でした。今日は半袖でデイケアに出向きました。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「カレーうどん」+「ツナとキャベツのサラダ」+「フルーツヨーグルト」でした。
ご婦人方の多くは、「ご飯」がいらないという人が多かったメニューでした。
昨年の6月にも訪問がありました <星陵高校コーラス部> が、本日もデイケアに出向いてくれました。
総勢13名、うち男子が2名という構成でした。
オープニングは、コーラス部の慣例で、新入生男子の独唱です。
続いて歌謡メドレーとして、「りんごの唄」 ・ 「東京ブギウギ」 ・ 「ここに幸あれ」 ・ 「こんにちは赤ちゃん」 ・ 「ブルーシャトウ」 ・ 「瀬戸の花嫁」でした。
ハンドベルに似た楽器「トーン・チャイム」を用いての演奏。そして、「花みずき」 ・ 「青い山脈」 ・ 「ふるさと」で終わりました。
会場からの「アンコール」の声に、全員で「青い山脈」を合唱してお開きでした。
男性陣が少ないので、女性のコーラスに比べて重みがないように感じながら、聞いておりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ