記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女』@<キリアン・リートホーフ>監督

スレッド
『ステラ ヒトラーにユダヤ人同...
『水を抱く女』で第70回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞したドイツの俳優<パウラ・ベーア>が主演を務め、ナチスの密告者となったユダヤ人女性の実話をもとに描いた『ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女』が、2025年2月7日より公開されます。
 
1940年、ベルリン。ユダヤ人である18歳の「ステラ・ゴルトシュラーク」は、アメリカでジャズシンガーになることを夢見ていました。3年後、工場で強制労働の日々を送っていた彼女は、ユダヤ人向けの偽造パスポートを販売する「ロルフ」と出会い、恋に落ちます。
 
家族や同胞たちが隠れて生活するなか、「ステラ」は「ロルフ」の手伝いをしながら街を自由に歩きまわっていました。やがてゲシュタポに逮捕された彼女は、アウシュビッツへの移送を免れるため、ベルリンに隠れて暮らすユダヤ人の逮捕に協力します。生き延びるために密告者となった彼女は、戦争が終わると裁判にかけられることになります。
 
共演は『ミュンヘン 戦火燃ゆる前に』の<ヤニス・ニーブナー>、『帰ってきたヒトラー』の<カーチャ・リーマン>。監督は、『ぼくは君たちを憎まないことにした』の<キリアン・リートホーフ>が務めています。
#ドイツ映画 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『死霊のはらわた(1981)』@<サム・ライミ>監督

スレッド
『死霊のはらわた(1981)』...
<サム・ライミ>監督の長編デビュー作とな1981年製作のホラー映画『死霊のはらわた(1981)』は、1985年2月23日に日本初公開されていますが、2025年2月7日よりリバイバル上映されます。
 
低予算のインディペンデント映画ながら、独創的な演出と大胆なカメラワーク、過激なスプラッター描写で話題を呼び世界的ヒットを記録しました。スプラッターホラーの金字塔として、以後もカルト的人気を集めている作品です。
 
休暇を楽しむため、山奥の古びた別荘にやって来た「アッシュ」ら5人の若者たちです。不可解な現象が相次ぐなか、真っ暗な地下室に足を踏み入れた彼らは、「死者の書」と呼ばれる不気味な古書とテープレコーダーを発見します。テープを再生してみると、そこには恐ろしい悪霊をよみがえらせる呪文が吹き込まれていました。若者たちは次から次へと悪霊にとり憑かれていき、「アッシュ」は凶暴な怪物と化した仲間たちに懸命に立ち向かいます。
 
<ブルース・キャンベル>が主人公「アッシュ」を演じ、彼の当たり役となりました。若き日の<ジョエル・コーエン>が編集で参加。後にシリーズ化され、<サム・ライミ>が監督を務めた続編『死霊のはらわたII』・『キャプテン・スーパーマーケット』をはじめ、リブート作品やテレビシリーズも製作されています。
#ブログ #リバイバル公開 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ブルーベルベット』@<デビッド・リンチ>監督

スレッド
『ブルーベルベット』@<デビッ...
平凡な青年がふとしたことをきっかけに悪夢のような世界に引きずり込まれていく様子を、<デビッド・リンチ>が鮮烈なエロスとバイオレンス、フェティッシュな映像美で描いたサスペンス『ブルーベルベット』は、1987年5月2日より日本初公開されていますが、4Kリマスター版として、2025年2月7日よりリバイバル公開されます。
 
急病で倒れた父の見舞いのため、のどかな田舎町ランバートンに帰ってきた大学生の「ジェフリー」は、病院からの帰り道、草むらで切断された人間の片耳を拾います。父の友人である「ウィリアムズ刑事」に知らせると、この件に深入りしないよう忠告されますが、刑事の娘「サンディ」から、キャバレーの女性歌手「ドロシー」が関わっているらしいと聞かされます。
 
異様な体験に強く魅了された「ジェフリー」は、真相の手がかりを求めて「ドロシー」の留守宅に忍び込み、やがて犯罪と暴力、倒錯した愛欲が渦巻くアブノーマルな夜の世界へと迷い込んでいきます。
 
『エレファント・マン』(1980年)でもアカデミー賞の監督賞、脚色賞にノミネートされた<デビッド・リンチ>は、本作で再びアカデミー監督賞にノミネートされました。主人公「ジェフリー」役は<デビッド・リンチ>監督の前作『デューン 砂の惑星』でも主演を務めた<カイル・マクラクラン>が演じ、<イザベラ・ロッセリーニ>、<デニス・ホッパー>が共演しています。
#ブログ #リバイバル公開 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『世界征服やめた』@<北村匠海>監督

スレッド
『世界征服やめた』@<北村匠海...
俳優でアーティストとしても活動する<北村匠海>の初監督作品『世界征服やめた』が、2025年2月7日より公開されます。
 
2011年6⽉に不慮の事故で亡くなった<ポエトリーラッパー>、不可思議/wonderboyの代表曲『世界征服やめた』からインスパイアされ、<北村匠海>が脚本を書き下ろしています。
 
内向的な社会⼈の「彼方」は、自分は誰からも必要とされていないのではないかと無力さを感じながら、絶望の中で変化のない日々をやり過ごしていました。一方、「彼⽅」の同僚の「星野」は飄々として明るい性格の持ち主です。常に物事を白黒はっきりさせたがる「星野」が選んだある決断により、2人の日常が大きく揺れ動いていきます。
 
「彼方」役を、『ミステリと言う勿れ』の<萩原利久>、「星野」役を、『遺書、公開。』の<藤堂日向>がそれぞれ演じています。<北村匠海>主演の『スクロール』を手がけた映像作家<清水康彦>、『正体』などの映画作品の他、広告写真も手がける<川上智之>といったクリエイター陣がスタッフとして参加しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『誰よりもつよく抱きしめて』@<内田英治>監督

スレッド
『誰よりもつよく抱きしめて』@...
『ミッドナイトスワン』の<内田英治>監督が、<新堂冬樹>の同名恋愛小説『誰よりもつよく抱きしめて』(2005年9月・光文社)を映画化しました『誰よりもつよく抱きしめて』が、2025年2月7日より公開されます。
 
鎌倉の海沿いの街で同棲する絵本作家の「水島良城」と書店員の「桐本月菜」でした。学生時代からの恋人同士である2人は互いのことを大事に思っていますが、「良城」は強迫性障害による潔癖症のため常にビニール手袋を着用して生活しており、「月菜」にも触れることができずにいました。
 
ようやく治療を決意した「良城」は、合同カウンセリングで同じ症状を抱える女性「村山千春」と出会い、初めて悩みを共有できる相手に会えたうれしさから距離を縮めていきます。2人の交流を目の当たりにして思い悩む「月菜」の前に、恋人と触れあっても心が動かない青年「イ・ジェホン」が現れます。
 
7人組ダンス&ボーカルグループ「BE:FIRST」のメンバー〈RYOKI〉としても活躍する<三山凌輝>が「良城」役、アイドルグループ「乃木坂46」の<久保史緒里>が「月菜」役でそれぞれ主演を務め、「村山千春」に<穂志もえか>、韓国のアイドルグループ「2PM」の<ファン・チャンソン>が「イ・ジェホン」を演じています。『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』の<イ・ナウォン>が脚本を担当しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『大きな玉ねぎの下で』@<草野翔吾>監督

スレッド
『大きな玉ねぎの下で』@<草野...
ロックバンド「爆風スランプ」が、1985年にリリースした同名ヒット曲にインスパイアされ、手紙やノートでの交流を通して顔も知らない相手に恋をする人々を描いたラブストーリー『大きな玉ねぎの下で』が、2025年2月7日より公開されます。
 
夜はバー、昼はカフェとして営業する店「Double」で、夜と昼にそれぞれ働く「丈流」と「美優」でした。業務連絡用のノートだけでつながる2人でしたが、次第に趣味や悩みもつづるようになりひかれあっていきます。「丈流」と「美優」は互いの素性を知らないまま、大きな玉ねぎの下(日本武道館)で初めて会う約束をします。
 
一方、あるラジオ番組では、顔を知らずに好きになった文通相手と日本武道館で初めて会う約束をしたという30年前のエピソードが語られます。令和と平成の2つの恋が交錯し、やがて奇跡が起こります。
 
<神尾楓珠>が「丈流」役、<桜田ひより>が「美優」役でそれぞれ主演を務め、2人の恋を見守るキーパーソン役で<江口洋介>、<飯島直子>、<西田尚美>、<原田泰造>、平成初期に織りなされる恋模様の登場人物役で<伊東蒼>、<藤原大祐>、<窪塚愛流>、<瀧七海>が共演しています。
 
シンガーソングライターの<asmi>が主題歌『大きな玉ねぎの下で』をカバーし、武道館ライブを控えるアーティスト役で出演。小説家の<中村航>がストーリー原案、監督は、『アイミタガイ』『彼女が好きなものは』の<草野翔吾>が血留め、『東京リベンジャーズ』シリーズの<髙橋泉>が脚本を担当しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『野生の島のロズ』@<クリス・サンダース>監督

スレッド
『野生の島のロズ』@<クリス・...
アメリカの作家<ピーター・ブラウン>による児童文学『野生のロボット』シリーズを原作に、野生の島で起動した最新型ロボットが愛情の芽生えをきっかけに運命の冒険へと導かれていく姿を描いた、ドリームワークス・アニメーションによる長編アニメ映画『野生の島のロズ』が、2025年2月7日より公開されます。
 
大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットの「ロズ」でした。都市生活に合わせてプログラミングされた彼女は野生の島では全く機能せず、動物たちの行動や言葉を学習しながら未知の世界に順応していきます。
 
そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させた「ロズ」は、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れます。ひな鳥に「キラリ」と名付けた「ロズ」は、動物たちにサポートしてもらいながら子育てに奮闘します。
 
監督は『リロ&スティッチ』・『ヒックとドラゴン』などの<クリス・サンダース>が務めています。『ブラックパンサー』シリーズの<ルピタ・ニョンゴ>が主人公のロボット「ロズ」の声優を務め、<ペドロ・パスカル>、<キャサリン・オハラ>、<ビル・ナイ>、<キット・コナー>、<ステファニー・スー>が声を当てています。
 
日本語吹き替え版は「ロズ」役を<綾瀬はるか>が担当し、<柄本佑>、<鈴木福>、<いとうまい子>が吹き替え声優として参加しています。第97回アカデミー賞では長編アニメーション賞のほか、作曲賞、音響賞の3部門にノミネートされました作品です。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<牧野真莉愛> 写真集 『 Maria 24 tuổi 』@ワニブックス

スレッド
<牧野真莉愛> 写真集 『 M...
「モーニング娘。‘24」として、コンサートやグラビアなど中心に活躍するほか、NPB、MLB問わず野球関連、バラエティー番組など個人としても活動の場を広げる<牧野真莉愛>です。
 
2月2日の24歳の誕生日に、1年8カ月ぶりの10冊目の写真集『 Maria 24 tuổi 』(読み:マリア ハイ ムォイ ボン トゥオイ【ベトナム語で『真莉愛、24歳』】)(3300円・撮影:田畑 竜三郎 ・ワニブックス)を発売しています。
 
テーマは『THIS IS ASIAN BEAUTY』として、今作は全編ベトナム・ダナン、ホイアンでロケを敢行しています。初めて訪れるアジア地域で、これまでの若さ弾ける溌溂とした表現だけではない、大人の女性として見せる表情や衣装にも挑戦。
 
ダナンでは、リゾートビーチや公園で都会的な<牧野真莉愛>を。ホイアンでは、情緒ある旧市街地やホテル、カフェで、落ち着いたレトロな雰囲気を漂わせ、新しい彼女の一面が引き出されています。また数多くのランタンに囲まれた夜の街では、ひと際、美しさが極まったショットになりました。さらにベトナムの民族衣装、アオザイに身を包んだ姿も必見です。
#ブログ #写真集 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

『海賊とよばれた男』@BS日テレ

スレッド
『海賊とよばれた男』@BS日テ...
今夜<19:00>より「 BS日テレ」にて、2016年12月10日より公開されました『海賊とよばれた男』の放送があります。
 
2013年度本屋大賞第1位を獲得した<百田尚樹>の同名ベストセラー小説『海賊とよばれた男』(2012年7月・講談社)を、同じく<百田尚樹>原作の『永遠の0』を大ヒットさせた<岡田准一>主演✕<山崎貴>監督のタッグで映画化しています。
 
出光興産創業者の<出光佐三>をモデルとした主人公「国岡鐡造」の一生と、出光興産をモデルにした国岡商店が大企業にまで成長する過程が描かれています。
 
主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を見抜いていた「国岡鐡造」は、北九州の門司で石油業に乗り出しますが、国内の販売業者や欧米の石油メジャーなど、様々な壁が立ちふさがります。それでもあきらめない「鐡造」は、型破りな発想と行動で自らの進む道を切り開いていきます。やがて石油メジャーに敵視された「鐡造」は、石油輸入ルートを封じられてしまいますが、唯一保有する巨大タンカー「日承丸」を秘密裏にイランに派遣するという大胆な行動に出ます。それは当時のイランを牛耳るイギリスを敵に回す行為でした。
 
主人公「国岡鐵造」を<岡田准一>が演じ、「東雲忠司」に<吉岡秀隆>、「長谷部喜雄」に<染谷将太>、「国岡ユキ」に<綾瀬はるか>、「盛田辰郎」に<堤真一>、「木田章太郎」に<近藤正臣>ほかが出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』@NHK-Eテレ

スレッド
『ミッシング・リンク 英国紳士...
本日<15:25>より「NHK-Eテレ」にて、2019年アメリカ製作の『原題:Missing Link』が、邦題『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』として、2020年11月13日より効果されました作品の放送があります。
 
『KUBO クボ 二本の弦の秘密』や『コララインとボタンの魔女』などで知られるアメーションスタジオのライカが手がけたストップモーションアニメ映画です。
 
『神話と怪獣研究の第一人者』を自称する「ライオネル卿」は、伝説の生き物を発見して自らの才能を世に示そうと旅に出ます。その途上で、人類の遠い祖先である生きた〈化石=ミッシング・リンク〉と遭遇した「ライオネル卿」は、種族で唯一の生き残りだという〈ミッシング・リンク〉の親族を探すため、伝説のシャングリラを目指すことになります。
 
「ライオネル卿」の声を<ヒュー・ジャックマン>が担当したほか、<ザック・ガリフィアナキス>、<ゾーイ・サルダナ>、<エマ・トンプソン>が声優を務めています。監督はライカの『パラノーマン ブライス・ホローの謎』を手がけた<クリス・バトラー>が務めています。
 
第77回ゴールデングローブ賞で最優秀長編アニメーション映画賞を受賞。第92回アカデミー賞の長編アニメーション部門にノミネートされた作品です。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

握り寿司盛り合わせ(12)@【さんきゅう水産】

スレッド
握り寿司盛り合わせ(12)@【...
本日は〈節分〉ということで恵方の「西南西」に向かって恵方巻を食べる人も多いと思いますが、私は巻き寿司よりもにぎり寿司ということで、いつもの【さんきゅう水産】(板宿店:神戸市須磨区大黒町3丁目1-1 )の「握り寿司盛り合わせ」です。
 
ネタとしゃりのバランスも良く、新鮮な素材でお気に入りの盛り合わせということで、開店当時から(12)回目の登場となりました。
 
海苔巻きとして「いくらの軍艦巻き」を、「西南西」の恵方に向いていただきました。
#グルメ #ブログ #握り寿司

ワオ!と言っているユーザー

『サウンド・オブ・ミュージック』@NHK-BS

スレッド
『サウンド・オブ・ミュージック...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1965年アメリカ製作の『原題:The Sound of Music』が、邦題『サウンド・オブ・ミュージック』として、1965年6月19日より公開されました作品の放送があります。
 
<リチャード・ロジャース>作曲&<オスカー・ハマースタイン2世>作詞によるブロードウェイミュージカルを、『ウエスト・サイド物語』の<ロバート・ワイズ>監督により映画化されています。
 
1938年、オーストリア・ザルツブルグ。古風で厳格な教育方針のトラップ家に家庭教師としてやってきた修道女「マリア」は、子どもたちに音楽や歌うことの素晴らしさを伝えていこうとしますが、子どもたちの父親である「トラップ大佐」とは事あるごとに衝突してしまいます。やがて、自分が「トラップ大佐」にひかれていることに気付いた「マリア」でしたが、そんな折、「トラップ大佐」は再婚が決まってしまいます。
 
『ドレミの歌』・『私のお気に入り』・『エーデルワイス』など劇中で歌われる名曲の数々とともに、映画史に名を刻む傑作ミュージカルです。アカデミー賞では作品賞、監督賞ほか5部門受賞。日本でも1965年に公開されて以降、長年にわたり愛され続けている作品で、2003年には「ニュー・プリント・デジタルリマスターバージョン」でリバイバル公開。2015年には「製作50周年記念日本語吹替版」として、新録音された日本語吹き替え版が公開されています。
 
「マリア」に<ジュリー・アンドリュース>、「ゲオルク」に<クリストファー・プラマー>、「エルザ」に<エリノア・パーカー>、「マックス」に<リチャード・ヘイドン>、「修道院長」に<ペギー・ウッド>、「リーズル」に<シャーミアン・カー>、「フリードリッヒ」に<ニコラス・ハモンド>、「ルイーザ」に<ヘザー・メンジース>ほかが出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(176)老舗豚まん店「老祥記」

スレッド
神戸残像(176)老舗豚まん店...
1月31日、行列ができる神戸・南京町の老舗豚まん店「老祥記」が、老朽化に伴う建て替え工事のため、いったん営業を終えています。工事は来年11月ごろまでを予定しています。
 
2月4日からは、同店の向かいにある姉妹店「曹家包子館」で販売を続けます。
 
「老祥記」は1915年創業。4代にわたって営業を続け、今年で110周年を迎えています。名物の豚まんは、1日平均1万3千個を売り上げるといいます。
 
リニューアル後は、客が豚まんの製造作業を見えるようになるそうで、伝統と新しさを融合した南京町のランドマークになるような店を目指すとのことです。
 
1081年ごろに建て替えられた現店舗の以前の店舗で食べている世代としては、どのように変わるのか、楽しみにしています。
#ブログ #南京町 #建て替え工事 #豚まん

ワオ!と言っているユーザー

『ジャングル大帝 劇場版』@<山本暎一>監督

スレッド
『ジャングル大帝 劇場版』@<...
<手塚治虫>原作『ジャングル大帝 劇場版』のデジタルリマスター版が、2025年4月4日より全国のユナイテッド・シネマにて1週間限定で公開されます。
 
 1966年に公開されました本作は、テレビアニメ『ジャングル大帝』(1965年10月6日 ~1966年9月28日/フジテレビ系)の最初の劇場版です。<山本暎一>が監督を務め、<冨田勲>が音楽を担当しています。
 
今回は特典映像として、NHKに残された<手塚治虫>のドキュメンタリー番組のダイジェストや、『鉄腕アトム』・『リボンの騎士』・『どろろ』などのオープニングが同時上映されます。
 
さらに『ジャングル大帝』テレビシリーズのオリジナルフィルムがカットされ、先着・数量限定で入場者にプレゼントされます。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

3カ国への関税、1日発動@トランプ米大統領

スレッド
【ホワイトハウス:レビット報道... 【ホワイトハウス:レビット報道官】
2月1日、<トランプ米政権>はカナダ、メキシコからの輸入品に(25%)、中国に(10%)の関税を課します。
 
米国の二大貿易相手国であるカナダ、メキシコでは、日本メーカーも含めた自動車業界などがサプライチェーン(供給網)の統合を進めており、各国の企業活動や経済への打撃は必至です。3番目の貿易相手、中国との「貿易戦争」再燃も懸念されています。
 
<トランプ米大統領>は「短期的な混乱はあるが、関税はわれわれを豊かにする」と意に介さず、欧州連合(EU)にも「関税に関する重大な対応」を取る意向です。2月中旬以降、原油や天然ガス、半導体、鉄鋼など幅広い品目で輸入品への関税賦課も検討しています。
 
<トランプ米大統領>は、不法移民や合成麻薬「フェンタニル」の米国流入が続いていることに3カ国が責任を負っていると主張。「米国をひどい扱いにしている」と非難してきました。また、巨額の貿易赤字の是正も求めています。
#フェンタニル #ブログ #米国 #関税

ワオ!と言っているユーザー

本日(2月2日)は〈節分〉です

スレッド
本日(2月2日)は〈節分〉です
今年2025年の〈節分〉は、例年の2月3日ではなく、2月2日になっています。
 
〈節分〉とは本来季節の分かれ目をいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指しています。しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は大切な日でした。そこで他の節分よりも重要視されるようになり、〈節分〉といえば立春の前日を指すようになりました。
 
2025年の節分が2月2日になるのは、天文学的な計算に基づいています。立春は太陽の黄経が315度になる瞬間とされ、これは地球が太陽の周りを公転する際の特定の位置を示しています。
 
2025年の立春は2月3日の<10:49>となります。〈節分〉は立春の前日なので、2月2日が〈節分〉となります。このように、立春の時刻によって〈節分〉の日付が決定されます。
 
〈節分〉の日付が2月3日以外になることは珍しくありません。2021年にも2月2日に〈節分〉が実施されました。これは約124年ぶりの出来事として話題になりました。
#ブログ #立春 #黄経

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり