30日、JR西日本が2023年度の着工を予定、2029年度に開業を目指す「三ノ宮駅新ビル」について、完成イメージ図を公表しています。外観は白色を基調にして曲線を多く取り入れた意匠で、神戸の玄関口に新たなランドマークが誕生することが期待されます。総事業費は約500億円になる見込みといいます。
「三ノ宮駅新ビル」は、地上32階、地下2階の高さ約160メートル、延べ床面積約10万平方メートル。神戸市が三宮駅南東側に計画している再開発ビルとともに、高さ、面積とも兵庫県内最大規模となります。神戸市が進める歩行者優先の駅前空間「三宮クロススクエア」の計画と一体的に整備し、にぎわいの創出につなげるとともに、三宮に乗り入れる鉄道6路線の乗り換えをしやすくします。
「三ノ宮駅新ビル」の地下1階~地上10階は商業施設(約1万9千平方メートル)が入り、神戸の地場産業や多様な食文化を発信できるようにする。12~17階はオフィス(約6千平方メートル)で、医療産業都市に関わる研究成果の情報発信や、市民の健康増進につながる体験スペースを設ける方向です。
同ビル3階と隣接の商業ビル「ミント神戸」をつなぐ屋外デッキ(約2500平方メートル)を整備し、待合空間として利用できるように計画されます。18~30階はホテル(客室数約250室)とし、眺望の良い31階にはレストランが入ります。
29日、JR西日本は「神戸~大阪」間(現行410円を40円値上げ)など京阪神地区の運賃を、値上げすると発表しています。
来年4月購入分から適用されます。消費税増税を除き1987年の民営化後初の値上げとなります。
JR西日本は新型コロナウイルスの影響で2年連続の赤字となる見込みで、今後も乗客は9割までしか回復しないという予想から、初めて運賃改定に踏み切り、悪化した収益を改善させる狙いがあるようです。
神戸市交通局は、1988年(昭和63年)2月26日より運用開始しました西神・山手線「2000形」の引退記念イベントを開催します。
開催日は2022年4月10日(日)、11日(月)で、開催時間は各日10:00~12:10、13:30~15:40、16:15~18:25。開催場所は、名谷車両基地。2000形の車内見学、洗車体験のほか、車両工場見学などを実施します。
参加費は大人(中学生以上)7,200円で、大人1人につき小学生以下1人まで無料です。小学生以下は要保護者同伴。特典として、2000形ステッカーがプレゼントされます。
定員は、各回最大44人。事前申し込みが必要です。申込は、インターネットにて。受付期間は、3月22日(火)10:00~23日(水)21:00まで。申込多数の場合は抽選となります。
JR西日本は、「西日本懐鉄(ナツテツ)入場券」を発売します。JR西日本発足後、各地で活躍した優等列車をテーマにした入場券です。
大人用のみの発売で、発売箇所・金額は、富山、金沢、小松、福井、武生、敦賀、大津、白浜、東舞鶴、福知山、城崎温泉、岡山、津山、新見、鳥取、米子、松江、広島、新山口、下関の各駅が150円、奈良、大阪、三ノ宮、和歌山の各駅が130円となっています。
各駅のみどりの窓口にて発売。発売・有効期間は2022年3月22日(火)11:00~2023年12月31日(日)までとなっています。
下関駅のみ2022年3月22日15:00からの発売になります。1人1回5枚まで購入できます。大津、奈良、大阪、三ノ宮の各駅では、3月22日10:00より購入順序を決定する抽選を実施。
入場券に添付の応募券によるプレゼントキャンペーンや、通販サイト「トレインボックス」での特製バインダーの販売、プラチナ・トレインとのコラボイベントなどもあるようです。
本日<13:00(~15:12)>より「NKK BSプレミアム」にて、2010年5月29日より公開されました『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の放送があります。
大手家電メーカーで数々の実績を積み上げ、50歳を目前にしながら仕事に追われる日々を送る「肇」(中井貴一)でした。一人暮らしの母が倒れたのをきっかけに故郷へ戻った彼は、一畑電車の運転手になるという幼い頃の夢を思い出し、採用試験に応募してみます。そして、年齢のハンディーを乗り越えて試験に合格した「肇」は運転手となります。
仕事に追われ、家族を省みることのなかった50歳目前の男が、ふと人生を振り返り、幼いころの夢を追い求め始める感動ストーリーです。監督は『白い船』などで知られる島根出身の<錦織良成>が務めています。
主人公の男「肇」を<中井貴一>、その妻を<高島礼子>、娘を<本仮屋ユイカ>が演じています。
一畑電車の走る島根の風土を描きながら、家族や仕事といった人生の普遍的なテーマを扱った深遠なストーリーが感動を呼ぶ作品です。
東海道新幹線「のぞみ」が、本日3月14日で運行30周年を迎えます。
58年前の1964年(昭和39年・東京オリンピック)に開業した東海道新幹線に「のぞみ」が登場したのは1992年3月14日です。つまり東海道新幹線の歴史は「のぞみ」登場以降の方が長くなっています。
「のぞみ」は検討段階では「スーパーひかり」と呼ばれていましたが、営業開始に先立ち列車名の一般公募が行われ、外部有識者を含む選考会で決定されました。
<阿川佐和子>さんは新型新幹線の名称選考委員に任命された際、小説家で鉄道好きの父<阿川弘之>さんから「日本国鉄の列車の名前は、歴代すべて大和言葉で付けられてきた」とのアドバイスを受けていました。これまでの特急列車は「こだま」・「ひかり」などの大和言葉で名付けられてきたことを踏まえ、有力案の「きぼう」を大和言葉に置き換えた「のぞみ」を提案したと語っています。
それ以前の「こだま」は、新幹線開業以前に在来縁の東京~大阪間を6時間半で結んでいたビジネス特急に由来し、「ひかり」は列車名の一般公募で第1位を獲得したことで選ばれた経緯があります。「こだま(音速)」よりも速い「ひかり(光速)」という組み合わせは、なかなかよくできた名称だと思います。
新幹線が発着し、利用客で賑わう大阪のターミナルJR新大阪駅ですが、多くの車両は、「サンダーバード」や「くろしお」などの特急車両と共に近代的なJR世代の車両ですが、その陰でひっそりと、伝統的な国鉄世代の車両が出入りしていました「201系」車両が本日3月11日をもって営業運転を終了しています。
おおさか東線を走る「201系」。同線と関西本線(大和路線)の普通電車を中心に運転されており、車両の世代交代が進むなか、いまも現役を続ける数少ない国鉄型車両でした。
この「201系」、もともと東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の普通電車用に導入されたものです。当時はスカイブルーの車体色をまとい、新大阪駅に毎日出入りしていました。その後、新型車両に置き換えられて大阪環状線や関西本線に転属。2008年にはおおさか東線(久宝寺~放出(はなてん)間)での運転も始まりました。
そして2019年、同線の久宝寺~新大阪間が全通しましたが、このとき使用車両が変わることはありませんでした。「201系」は、車体色と走る路線こそ変わったものの、十数年ぶりに新大阪駅へとつながって運行されていました。
JR西日本では現在、「221系」の配置転換を進めており、2022年3月のダイヤ改正を機に、おおさか東線の普通電車がすべて「221系」に変更されます。関西本線にはまだ残るものの、おおさか東線からは完全に撤退となりました。
JR東海の新型車両「315系」。右は「211系」 (画像:JR東海)
JR東海が。国鉄分割・民営化から間もなく35年になりますが、旧国鉄から引き継いだ車両が3月、全て姿を消します。保有する最後の国鉄車両「211系」の8両が、このほどデビューする「315系」に置き換わります。
国鉄時代の車両は、味のあるカラーリングや昭和の趣が残る内装などの魅力で、今でも多くの鉄道ファンの心を捉えていますが、JR旅客6社の中で、JR東海は最も早く国鉄車両の全廃を迎えることになります。
1987年4月、国の行政改革の一環として、国鉄が分割・民営化されました。長引く赤字と激しい労働運動で経営が疲弊していた国鉄の立て直しが目的とされ、輸送網や保有車両は地域ごとのJR旅客6社と貨物1社に振り分けられました。JR東海は当時、5兆円を超える国鉄時代の借金を抱えての門出となりました。
JR東海は発足時、貨車などを除いた在来線車両25種類1335両を国鉄から引きつぎました。車両は順次更新され、2016年3月に気動車「キハ40系」が引退。残った国鉄車両は「211系」の「0代」と呼ばれる8両のみとなっていました。
JR東海が新たに車両を造る際、国鉄車両は改善すべき点を洗い出すためのたたき台となり、環境性能を高め、バリアフリー設備を拡充した現役車両へと引き継がれています。新型在来線車両「315系」もその一つです。「211系」と比べ、座席幅は1センチ拡大。座面は腰の負担が少なくなるように形状を変えて、床下の構造にも工夫を凝らし、車内の騒音や振動を減らしています。JR東海は今後、2025年度にかけて「315系」を順次新造します。
2日、JR旅客6社は鉄道開業から150年となる2022年度に、共通のロゴマーク策定や記念商品発売などのキャンペーンを行うと発表しています。
日本初の鉄道は1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜間で開業しました。キャンペーンのロゴマークは、橋梁を走るSLをデザインされています。全国の駅には、「会おう。」というキャッチコピーのポスターが掲示されます。
5月中旬には、記念商品として全国4368駅の入場券セットを発売します。限定250セットで、価格は70万円の予定です。
各社の観光列車を乗り継ぐ旅行商品やデジタル記念スタンプなども提供するほか、各社独自の取り組みも検討されているようです。
27日、東北を走るJR東日本五能線から、兵庫県加西市の北条鉄道が譲り受けたディーゼル列車「キハ40形」の導入記念イベントが同鉄道北条町駅(同市北条町)などで開かれました。
3月13日(日)からの本格運行を前に、抽選で選ばれた市民ら約200人が乗車。車内では津軽三味線や伝統芸能のなまはげが上演されています。
「キハ40形」は秋田県能代市から青森県五所川原市を結ぶJR五能線で運行され、昨年3月に引退。国鉄時代に製造されたディーゼル列車で、かつて全国各地で走行していましたが、老朽化とともに多くが姿を消しています。
「キハ40形」は五能線を走っていた当時の姿で登場。白地に青の三本線が引かれたレトロなデザインで、車両後尾に取り付けられた<ヘッドマーク>には「ようこそ 東北から加西へ」と記され、なまはげも描かれ、東北との絆を強調していました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ