English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#特急"の検索結果
  • 「歴代国鉄特急 鳥collection」@サッポロビール

    今サッポロビールでは「歴代国鉄特急 鳥collection」なるデザイン缶(麦とホップ、ゴールドスター)を、グループとの共同企画として期間限定・数量限定で発売中です。デザイン缶は全10種です。北海道・東北地区(特急はつかり・特急おおとり)、関東地区(特急ひばり・特急とき)、中部・北陸地区(特急しらさぎ・特急雷鳥)、近畿地区(特急白鳥・特急北近畿)、中四国・九州地区(特急はやぶさ・特急かもめ)の5つのブロックで2種ずつ計10種類が販売されています。また、すべて揃えるのも全国的になり大変ですが、全10種のコンプリートセットが当たるキャンペーンが実施されています。興味ある鉄道ファンの方は、サッポロビ...
  • 新性能電車の幕開け第4話 特急電車151系の誕生

    昨日は、小田急の車両を借り入れて高速試験を行ったと言うお話をさせていただきましたが、実は3000系の設計には国鉄の技術研究所がかなり設計に関しては技術協力をしたそうですが、小田急としてもかなり部内で物議は有ったそうです。特に、運転台が低くなることが万が一の事故の場合どうするのかとか、見通しが悪くなると言う問題提起がなされたと言います。また、連接台車に関する保守も保守部門からは不安が有ったそうです。また、、お役所以上に固い(融通が利かない)と言われた国鉄ですが、この高速試験は結果的には大成功であり、最終的に3000系で培われた軽量化の技術は、国鉄の車両設計にも大いに影響を与えたようです。なお、高...
  • 高度経済成長と輸送力増強 第4話 昭和36年10月改正と全国特急網の完成

    「もはや戦後ではない」が合言葉となった昭和30年代、昭和33年に初めて特急電車「こだま号」により6時間半で東京~大阪間を走破するようになりました。昭和30年代という時代を総括しますと、なべ底不況と言われた景気調整局面は有ったものに、昭和29年から昭和36年12月まで右肩上がりの経済成長を遂げた時代と言えます。経済成長と公害問題をの両方を内包した時代ではありましたが、経済の成長は確実に個人所得を増やし、三種の神器と呼ばれた(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)の購入することが目標となった時代でした。道路の整備なども進み、高速道路建設が計画される等国鉄を取巻く環境も変わりつつありました。そんな中、国鉄は昭和3...