-
投稿日 2023-08-06 11:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市交通局は、2023年8月18日(金)より神戸市営地下鉄西神・山手線、北神線でダイヤ改正を実施します。車庫機能の再編に伴って「谷上駅」の東側にあります「谷上車庫」の運用を一時的に休止します。今回のダイヤ改正で、神戸市営地下鉄の使用車両は2019年2月から西神・山手線に投入された新型車両「6000...
-
投稿日 2022-12-12 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄が、2022年12月17日(土)初発より 阪急全線(神戸線・宝塚線・京都線)にて「ダイヤ改正」 が実施されるに伴い、「ダイヤ改正」 告知の<ヘッドマーク>が提出されています。 近年高まっている、「プライベート空間を確保したい(密を避けたい)」・「着席してゆったりと移動したい」という利用者の要望に応えるため、また、2024年には京都線において座席指定サービスを導入する予定としており、今回の「ダイヤ改正」は、そのサービス開始も見据えたものです。 さらに、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、在宅勤務・時差出勤の導入が進み、利用者の鉄道利用に対するニーズが多様化したことや、夜間の利用動向が変...
-
投稿日 2020-09-18 05:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は17日、来年3月のダイヤ改正で
-
投稿日 2020-01-22 14:22
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「阪神電鉄」は2020年1月21日(火)、土休日の快速急行8両編成化などを盛り込んだダイヤ改正を3月14日(土)に実施すると発表しています。「阪神電鉄」全線のダイヤ改正は、2016年3月以来4年ぶりになります。土休日は、近鉄線に直通する快速急行を6両編成から8両編成に増強(一部列車除く)。あわせて途...
-
国鉄の部内誌、 交通技術の昭和43年9月号の記事を見ていますと、四国に関しては、急行列車の行き違いを主要駅と複線区間で行えるように列車の配列を考えたと書かれています。以下、本文から引用させていただこうと思います。 四国連絡網の整備 ここらで四国連絡に目をむけてみよう。四国の列車ダイヤは、ネットダイヤを組んでフリーケンシーを主体とした輸送計画がなされているが、連絡船~宇野~山陽線と、多岐にわたる連絡はスムーズに行かない。そこで今回は白紙改正の効果を生かすべく、次のような順序でダイヤ作成を行なった。 まず、四国線内のダイヤの形として、急行列車同士の行き違いが、主要駅と複線区間でできるように列車配列...
-
「もはや戦後ではない」が合言葉となった昭和30年代、昭和33年に初めて特急電車「こだま号」により6時間半で東京~大阪間を走破するようになりました。昭和30年代という時代を総括しますと、なべ底不況と言われた景気調整局面は有ったものに、昭和29年から昭和36年12月まで右肩上がりの経済成長を遂げた時代と言えます。経済成長と公害問題をの両方を内包した時代ではありましたが、経済の成長は確実に個人所得を増やし、三種の神器と呼ばれた(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)の購入することが目標となった時代でした。道路の整備なども進み、高速道路建設が計画される等国鉄を取巻く環境も変わりつつありました。そんな中、国鉄は昭和3...