記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1756件

今年の読書(1)『映画よさようなら』佐々木敦(フィルムアート社)

スレッド
今年の読書(1)『映画よさよう...
今年最初の読書記は、批評家<佐々木敦>の映画論集『映画よさようなら』を選びました。2020年以降に執筆したテキストを集めたポストメディア時代の映画批評集です。

第1部の「歴史/映画史」では、<ペドロ・コスタ><アピチャッポン・ウィーラセタクン>の作品に目だけでなく耳でも対峙。<タル・ベーラ>や<ヴィム・ヴェンダース>、<マルグリット・デュラス>らの歩みを振り返っています。
第2部の「受容/メディア」には、アーカイブ映像を編集することで「物語」を生み出す<セルゲイ・ロズニツァ>や特異な「ホームムービー」を生み出した<原將人>に向けたテクスト、小説家<円城塔>が脚本を手がけたテレビアニメ『ゴジラ S.P(シンギュラポイント)』(2021年・監督:高橋敦史)についての論考を収録。
第3部の「倫理/ポリティカル・コレクトネス」ではともに新作でろう者を描いた<濱口竜介>と<深田晃司>(『LOVE LIFE』)を取り上げるほか、<小森はるか>・<今泉力哉>といった若き日本の映画作家たちに注目しています。

「映画はもうほんとうはとっくに「映画」ではなくなっており、ただ私たちは「かつて映画であったもの」の記憶(?)をそこに見出(そうと)しているだけなのだ」と語る著者が、「歴史」「受容」「倫理」という3つの問題系から「映画なるもの」と向き合い、「目の前の「映画」に対峙し、そして先へと進」むための思考を展開させています。

そのほか、映画を取り巻く状況を整理したプロローグ、<濱口竜介>が『ハッピーアワー』(2015年)以前に制作した監督作『親密さ』に対する書き下ろし論考も収録されています。その死( 1930年12月3日~2022年9月13日)を受けて大幅に加筆した<ジャン=リュック・ゴダール>論も収められ、「映画」の現在地を示す映画批評集となっています。
#ブログ #単行本 #映画 #映画監督 #映画評論 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(80)『バタフライ・エフェクト』松嶋智左(小学館文庫)

スレッド
今年の読書(80)『バタフライ...
気に入っておりました<松嶋智左>の「女副署長」シリーズが、3作目の『女副署長 祭礼』で突然終わり、ガッカリしていました。

これからは、『開署準備室 巡査長・野路明良』シリーズが始まるのかなとみていましたら、本書『バタフライ・エフェクト~T県警警務部事件簿』が、2022年11月9日に文庫本書下ろしで発売されています。本書の副題「T県警警務部事件簿」から判断しますとシリーズになりそうな予感です。

T県警大貫警察署のトイレ内で、地域課の巡査「静谷永人」が首を吊っているのが発見されます。警官となり3年の若手の自殺の調査にあたるのは県警本部に新設されたばかりの警務部事件課のメンバーでした。キャリア部長が実績を残そうと作ったお飾り部署に寄せ集められたのは〈明堂薫・阿波野千夜・塙香菜子・道下映美・垣花太郎・田中開〉の6人でした。その責任者となった「明堂薫警部補」は奉職34年のベテランで、世代ギャップを感じる個性豊かな捜査員たちの取りまとめに苦労をしつつ、調べを進めていきます。

その頃、九久見警察署管轄内で起きた連続窃盗事件で、犯人の女二人組が逮捕されますが、そのうちの一件について、犯行時刻に別の場所で二人が目撃されていたという情報が入ります。誤認逮捕となれば、県警を巻き込む大問題となるだけに、「明堂薫」たちは、九久見署敏腕刑事課長として名をはせる「藤堂一雄」と対峙することになります。

若手警官を自死に追いやったものはなんだったのか。さらに、連続窃盗事件に絡む所内の不穏な動きが気になる「明堂薫」たちでした。

不規則な女性警察官たちの就業に伴う、夫や息子たちとの妻や主婦としての悩み、警察官の使命とを描き人生への懊悩もリアルな筆致で描き出しています。元白バイ隊んだった著者ならではの目線が随所に反映されているいっさつで、今後の「明堂薫」班の活動が楽しみになりそうな幕開けでした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(79)『シーソーモンスター』伊坂幸太郎(中公文庫)

スレッド
今年の読書(79)『シーソーモ...
本書『シーソーモンスター』は、2019年4月に単行本として刊行され、2022年10月25日に文庫本が発売されています。

表題作以外に『スピンモンスター』の中編2篇が収められ、〈螺旋プロジェクト〉として「共通ルールを決めて原始から未来までの歴史物語を書く」というもので、<伊坂幸太郎>の呼びかけに8人の作家<朝井リョウ・天野純希・伊坂幸太郎・乾ルカ・大森兄弟・澤田瞳子・薬丸岳・吉田篤弘>が参画しています。

物語の〈ルール〉は3つあり、①「海族」VS[山族」の対立を描く、②共通のキャラクターを登場させる、③共通シーンや象徴モチーフを出すというものです。10月に2冊、11月二さつ、12月に2冊のペースで文庫本発売されますが、単独でも楽しめるということで呼びかけ人の<伊坂幸太郎>を読んでみました。

表題作『シーソーモンスター』は、一見家庭内の嫁「北山宮子」と姑「セツ」のいざこざ問題に見せながら元情報員の妻とこちらも元諜報員の姑の争いをコミカルに描いています。

『スピンモンスター』は近未来の日本を舞台に描かれ、SNSやメールでの連絡ではなく手書きの手紙のフリーの配達人「水戸直正」に託された謎の手紙を元に、情報管理社会を揶揄して描いています。警察組織の情報管理社会を描いた<誉田哲也>の『背中の蜘蛛』を読んだ後だけに、現実感を感じながら(480ページ)読み終えました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(78)『ゆえに警官は見護る』日明恩(双葉文庫)

スレッド
今年の読書(78)『ゆえに警官...
<日明恩>の文庫本としての前作『やがて警官は微睡る〈新装版〉』が、日本版『ダイハード』的で面白く読めましたので、2022年10月16日発売のシリーズ4作目の本書『ゆえに警官は見護る』に続きました。

『やがて警官は微睡る〈新装版〉』では、場面展開も早く、落ち着きどころを先読みしながらテンポよく読めましたが、本書はじっくりと刑事の仕事を読み解く(571ページ)の長編でした。

明け方の港区芝浦のマンション前で焼死体が発見されます。5本のタイヤの中に立たせた人体を燃やすという残忍な手口でした。だが検視の結果、燃焼時には既に死亡していたことが判明します。一方、新宿署留置管理課の「武本」は、深夜の歌舞伎町での泥酔での喧嘩で暴行生涯で逮捕、勾留された「柏木」という男の静かな佇まいが、刑事として気になっていました。

そんな中、西新宿のビル前で同様の手口の殺人放火事件が発生。「武本」は、新宿署の捜査本部に応援にきた警視庁刑事総務課刑事企画第一係の「潮崎警視」と再会します。

シリーズとしては、タフガイ刑事「武本」とお坊ちゃま上司「潮崎」の活躍が主体となるのですが、本書では、本庁捜査一課の24歳の女性刑事「正木星里花」が、捜査員としてお荷物の〈治外法権〉の「潮崎警視」と〈屁理屈大臣〉の「宇佐見」の監視役として新宿署の合同捜査本部に出向させられ、「武本」と接触するという立場でのキャラクターとして描かれています。

特に「武本」が配置されている警察署の留置所内の描写が秀逸で、定年まじかの「豊本」もいい脇役で描かれていました。

前作のような派手なアクションシーンはありませんが、刑事ミステリーが好きな読者にとっては、じっくりと読み応えのある一冊だと思います。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(77)『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド』

スレッド
今年の読書(77)『ファルコン...
ディズニープラスで独占配信中の『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』は、マーベル・スタジオが贈るディズニープラスオリジナルドラマとして、アベンジャーズの人気キャラクター「ワンダ」(エリザベス・オルセン)と「ヴィジョン」(ポール・ベタニー)の奇妙な夫婦生活を描いた第1弾の『ワンダヴィジョン』に続く第2弾になります。

『アベンジャーズ/エンドゲーム』のラストで「キャプテン・アメリカ」から盾を託された「ファルコン」が、「キャップ」の旧友「ウィンター・ソルジャー」と新たな戦いに巻き込まれていくさまが描かれた『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド』(2750円・KADOKAWA)が、ウォルト・ディズニー・ジャパンの監修、<上杉 隼人>の 翻訳で発売されています。

本誌には、「ファルコン / サム・ウィルソン」役の<アンソニー・マッキー>、「ウィンター・ソルジャー / バッキー・バーンズ」役の<セバスチャン・スタン>、「ジョン・ウォーカー」役の<ワイアット・ラッセル>ら本作の主要キャストや、スタッフ陣が語った裏話が収録されています。

また、全6エピソードの詳細なあらすじが、製作時の貴重写真と共に紹介されています。
#テレビドラマ #ディズニープラス #ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(76)『背中の蜘蛛』誉田哲也(双葉文庫)

スレッド
今年の読書(76)『背中の蜘蛛...
本書『背中の蜘蛛』は、2019年10月20日双葉社より刊行され、第162回・直木賞の候補作品になり、2022年10月16日、文庫本として発売されています。

<誉田哲也>の作品では、『ストロベリーナイト』をはじめとする〈姫川玲子〉シリーズが、<竹内結子>主演で連続ドラマ化、映画化『ストロベリーナイト』(2013年・監督:佐藤祐市 )もされています。また特殊犯捜査係(SIT)を舞台にした『ジウ』三部作((Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ))も<黒木メイサ>、<多部未華子>主演で連続ドラマ化されています。いずれも個性的な女性刑事が登場するのが特徴ですが、本書では、女性刑事は登場しません。

「第一部 裏切りの日」の主人公は警視庁池袋署の刑事課長「本宮夏生」です。西池袋で起きた男性の路上殺人事件の捜査に入ります。現在の犯罪捜査において、防犯カメラの画像解析が大きな役割を果たしています。「足を使っての捜査に警察は弱くなっている」と思う「本宮」ですが、本作でも警視庁の捜査支援分析センター(SSBC)による画像分析で、黒いスーツの男が浮上しますが、被害者が追われているのではなく、反対に被害者が黒いスーツの男を尾行しているようでした。
捜査が難航している中、警視庁刑事部捜査一課長の「小菅」から「本宮」に〈殺害された男の妻を洗え〉という情報が耳打ちされます。捜査本部の指揮系統を逸脱する指示でしたが、すぐに被疑者の逮捕につながります。「小菅」は何を狙っていたのか、その意図を測りかねているうちに第一部は終わります。

「第二部 顔のない目」では、警視庁組織犯罪対策部組対五課の警部補「植木範和」らは薬物の売人「森田」の監視を半年以上続けていました。「森田」が新木場のライブホールに向かい、コインロッカーに近づいたので、取引かと接近する「植木」でした。「森田」がロッカーを開けると、爆弾が爆発。容疑者の「森田」は死亡、「植木」は大けがを負います。
今回も(SSBC)の画像分析から、不審な花屋が捜査線上に浮かびますが、捜査本部にタレコミがあったことで、突然爆弾犯人が逮捕されます。捜査状況に不審に思う「植木」の前に、警視庁捜査一課の管理官となった「本宮」が現れます。第一部と第二部はつながっているのが、読者としてわかります。

そして単独事件の短編かと思われた第一部と第二部を引き継ぐように「第三部 蜘蛛の背中」が始まります。あえて第三部の筋はふれません。「読後、あなたはもうこれまでの日常には戻れない」という帯の文言は、けっして大げさではありません。573ページの長編を読み終えると、「もしかしたら日本で現実に起きているのでは」というなんとも〈嫌な現代的な課題〉を提示された結末に「う~~ん」というため息とともに読み終えました。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(75)『駅の名は夜明け』髙田郁(双葉文庫)

スレッド
今年の読書(75)『駅の名は夜...
本書『駅の名は夜明け 軌道春秋Ⅱ』は、短編集『ふるさと銀河線 軌道春秋』の続編として、9篇の短編集が収められ、2022年10月16日に文庫本として発売されています。

今回も、ほっこりとする群像劇の『ミニシアター』を含み、思わず涙する感動の、夫婦・親子の家族ドラマ9編が収められています。

◆『トラムに乗って』
7歳で亡くなった娘のことが忘れられず、新婚旅行で楽しい思い出があり、娘に語っていたウィーンの街へ離婚を覚悟して旅立った「真由子」でした。「私も行ってみたい」という生前の娘の言葉に応えるためにウィーン街へ。そのウィーンの街を一周するトラム(路面電車)が物語に彩りを加えて物語が展開します。
◆『黄昏時のモカ』
前『トラムに乗って』で、空港で出会った72歳老婦人「美津子」が主人公。夫と金婚記念に訪れようと思っていましたが、その夫は5年前に亡くなり一人で訪れたウィーンの街での出来事。親切に観光案内をしてくれる青年「クラウス」を、何か企む詐欺師ではないかと思いながらも、心を通い合わせることになります。
◆『途中下車』
中学から高校と「無視」される〈シカト〉のイジメに悩む女子学生「亜季」は、父が亡くなったこともあり、我慢の日々から脱出したく北海道の祖父母の元に行って新しい高校に転校します。その転校の初日、「無視」されたイジメがフラッシュバックして途中下車。そこで出会った昔国鉄職員で今はレストラン「駅舎」を営む2人の男性に出会って話を聞いてもらう。「目的地に行くために必要な途中下車もあるさ。疲れたら、降りていいんだよ。」「次の列車は、必ず来るからね。」と、前向きに進む希望の言葉に励まされます。
◆『子どもの世界 大人の事情』
「ふたりの心の中に氷が張ってしまって・・・」と、両親が離婚した小学4年生の少年が主人公。別れた父と語り合っていたオホーツクの海を見たくて一人で旅に出ます。旅先のレストラン「駅舎」の前の海を見て「春になったから氷は解けているよ」と父に電話。父は子供の旅先に駆けつけます。感動的な父と子の信頼関係を描いた物語。
◆『駅の名は夜明』
パーキンソン病と認知症の妻を介護する老老介護の物語。夫もまた慢性心不全を患っています。ずっと貧しかった生活、元気な時に妻が時刻表だけで旅を思い浮かべて楽しんでいた九州へ、無理心中の旅に向かいます。人生を終わらせるには、この静かな駅がいいと降りた駅の名は「夜明」。なぜかそれに光明を感じ、何事にも反応しなかった車椅子の中の妻が「おうちに帰ろう、ふたりで」という言葉に、また一緒に生きる希望を見いだします。
◆『夜明の鐘』
雨女の2人の旧友が、新神戸駅からまたまた雨女らしく台風直下の九州への旅にでます。それぞれが、それぞれの事情を抱えての再会。そんな中年女性2人の物語でした。新神戸駅らしく駅弁「ひっぱりだこ飯」の描写場面ではニタッとさせられました。
◆『ミニシアター』
列車内の変な悪臭から物語は始まる。犯人は老女がカバンに入れて持ち込んだネコ。乗客は迷惑行為を責め立てるが、老女の持ち込んだ猫の事情を知り、徐々に同情の気持ちにかわり、車掌に見つからないように、それぞれが画策する心情になる。そして車掌まで最後は粋な計らいをして物語が終わります。
◆『約束』
駅ゾバ店で働く読書好きの50歳の「久仁子」は、踏切で自殺をしようとした男を助けますが、その男は憧れの作家でした。助けたことが縁となり、やがて10歳年下のその男と結婚しますが、長続きせず2年後にまたもとの駅そばの店員に戻ります。別れた作家も生活が乱れて筆は進まず、出版社からも見放されてしまいます。2年後、作家は駅ソバ店を訪ね、再び「久仁子」と再会します。
◆『背中を押すひと』
11年前に国鉄マンだった父と喧嘩をして、俳優になると家を飛び出した「時彦」は、役者の芽が出ず大道具係をしています。医者になっている妹「路」から父が余命のない癌だと知らされ、一度でいいから家に帰って来てほしいと懇願されます。錦を飾れぬままに「今度は主役になるかも」と偽り実家に帰ります。そこでの、母との会話や、病の父との思い出の場所に父を背負って歩いたりしながら、背中の父の言葉から生きる希望を見いだします。
 
どの短編も、『 ふるさと銀河線 軌道春秋 』同様、心温まる結末で、思わず涙腺がゆるむ感動の物語です。
#ブログ #文庫本 #読書 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(74)『野良犬の値段(下)』百田尚樹(幻冬舎文庫)

スレッド
今年の読書(74)『野良犬の値...
6人のホームレスを誘拐したという犯人が、身代金を請求した新聞社は支払いを拒否すると、一人の切断された〈生首〉が渋谷駅前に置かれているのが発見されます。

SNSを使った「誘拐サイト」はイタズラではないことが分かり、警察は本腰を入れて捜査に乗り出しますが、犯人像は浮かび上がりません。その後も続けて、大手新聞社とテレビ局に誘拐犯から身代金請求のメールが、時期を合わせたように届きます。

最後の結末に至る過程は、一気読み必至で、ネタバレになりますので書けませんが、警察と、大手新聞社とテレビ局、誘拐犯との三つ巴の展開が繰り広げられていきます。

『野良犬の値段(上)』の冒頭で登場したネットオタクの青年が重要な場面や、同じく定年まじかの刑事「鈴村」が、鋭い捜査をするのかと期待していましたが、定年になり事件未解決後の最後に登場する場面など、よく考えられている構成でした。

解説者の<門田隆将>氏は映画化を希望されており、わたしも面白いだろうなぁと思いますが、マスコミを敵に回した内容では、実現が難しいようです。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(73)『野良犬の値段(上)』百田尚樹(幻冬舎文庫)

スレッド
今年の読書(73)『野良犬の値...
<百田尚樹>が「ミステリー」を書いたという帯の文言で手にしました『野良犬の値段』ですが、2020年12月に刊行され、2022年5月15日に文庫化に当たり(上・下)2分冊で発売されています。

突如ネット上に「誘拐サイト」が現れます。誘拐されたのは、身寄りのない6人のみすぼらしいホームレスでした。
定食屋の店員「佐野光一」は、一番最初にネットを見つけ、ツイッターで注目を集めたいがために、誘拐犯人の一味の振りをして事件をあおりますが、間もなく警察の御用となってしまいます。

ツイッターやメディアが「誘拐劇」の話題で盛り上がる中、事件かイタズラなのかわからない状況で、警察も無視するわけにもいかず、切れ者刑事「鈴村」たちは、捜査を始めます。

半信半疑で捜査着手の警察、メディア、ネット住民たちを尻目に「誘拐サイト」はなんと、
被害者たちとは何の関係もない、大手常日新聞社に、「身代金を払わなければ、誘拐した人物を殺す」という要求をしてきます。

新聞社が支払いを拒否すると、なんと犯人側は、6人の一人「松下和夫」の切断した「首」を渋谷のハチ公前に置くという手段に出るといういい場面で(上巻)は終わります。

#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(72)『月夜の羊』吉永南央(文春文庫)

スレッド
今年の読書(72)『月夜の羊』...
<吉永南央>の「紅雲町珈琲屋こよみ」シリーズも第1巻の『萩を揺らす雨』に始まり、本書『月夜の羊』でシリーズ9巻目になりました。2021年10月8日に単行本が刊行され、2022年10月10日に文庫本が発売されています。

コーヒー豆と和食器の店「小蔵屋」を営む「杉浦草」は、秋のある日、道端で「たすけて」と書かれたメモを拾います。
折しも紅雲町では14歳の女子中学生「渡辺聖」が行方不明中でした。メモと関連づけ、誘拐・監禁を視野に警察も動き出しますが、直後に少女は、離婚した東京の父親の所に家出とわかり、無関係なメモの件はそのままになってしまいますが、「お草」は気がかりでした。

腑に落ちない探求心旺盛な「お草さん」は周辺をあたり、鍵のささった玄関が気になり、開けてみますと独居の老女が自宅玄関で倒れているのを発見、救助します。ところが数日後、郵便物の整理で留守のはずの老女宅に入ると住宅内に人の気配を感じます。

紅雲中学校の校則問題や引きこもりの息子の問題、従業員の「久美子」と母親との問題、親の介護や「8050問題」に悩む人びとに、「お草さん」の甘いだけではなく厳しさも伴う行動が、5章の連作短編で繰り広げられていきます。

紅雲町の季節の流れを背景に、町内会の出来事にほっこりさせてくれる「お草さん」は本書でも健在でした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり