記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1843件

今年の読書(40)『地球へのSF』(早川文庫)

スレッド
今年の読書(40)『地球へのS...
進行していく温暖化と、世界各地で相次ぐ戦乱。われわれは地球と共に生きていく資格があるのかをテーマに22人のSF作家が書き下ろしています。
 
アンソロジーとして、<伊野隆之、上田早夕里、空木春宵、円城塔、小川一水、粕谷知世、琴柱遥、櫻木みわ、笹原千波、塩崎ツトム、柴田勝家、新城カズマ、菅浩江、関元聡、津久井五月、長谷川京、林譲治、春暮康一、日高トモキチ、八島游舷、矢野アロウ、吉上亮>が登場しています。
 
「日本SF作家クラブ編集の『地球へのSF』は、2024年5月22日に発売されていますが、1年たった現在も〈進行していく温暖化と、世界各地で相次ぐ戦乱〉の状況は変わらないようです。
 
地球の地質学的な歴史、環境破壊などの危機、人間あるいは人間以外の生物や人工知能(AI)との未来と可能性、そして地球を巡る思索など。テーマの幅広さと意外性は、SFならではの奇想天外な世界が、短編として楽しめます。
 
 
#SF #SF作家 #アンソロジー #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(39)『豆腐の文化史』原田信男(岩波新書)

スレッド
今年の読書(39)『豆腐の文化...
昔から広く日本人に愛されてきた豆腐の魅力を歴史的・文化的にまとめています『豆腐の文化史』は、食文化研究者<原田信男>による2023年12月20日に発行されています書下ろしです。
 
この暑い時期には、生姜と醤油だけのシンプルな味わいの冷奴が、私の肴としての好みです。
 
そんな豆腐は、いつ、どこで誕生し、日本でどう受け入れられてきたのか。料理法や派生食品も含めて考察、さらに風土に根ざした様々な豆腐を日本各地にたずね、不思議な白い食べ物の魅力を総合的に描き出しています。
 
日本イエスズ会が1603年(慶長8年)に刊行した『日葡辞書』には、豆腐を切ってあぶった「炙豆腐」や、うどんのように作って調理した「饂飩豆腐」があり、一番人気は、味噌をつけあぶった「田楽」が好まれたようです。
 
丹念な現場調査が反映されており、和食や伝統食材が見直されている昨今として、面白く読み終えました。
 
#新書 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(38)『覚悟』フェリックス・フランシス(文春文庫)

スレッド
今年の読書(38)『覚悟』フェ...
競馬界を舞台とした伝説の名シリーズとして、英国スリラー界の誇り高き正統派ミステリーの<ディック・フランシス>(1920年10月31日~2010年2月14日)の〈競馬シリーズ〉が、長らく執筆の協力を務めてきた息子<フェリックス・フランシス>の手で〈新・競馬シリーズ〉として、2025年5月8日に文庫本が発売され、復活しています。
 
落馬事故で左手を失った元騎手「シッド・ハレー」でした。その不屈の意志で競馬界最高の調査員として名を馳せた彼は、6年前に命がけの仕事から引退し、現在は妻と娘ともに平穏な生活を送っていました。
 
そんな時、競馬界の重鎮「スチュアート卿」から不正の疑惑のあるレースが頻発しているという相談を受けます。調査依頼を固辞した「ハレー」でしたが、翌朝、「スチュアート卿」は変死を遂げます。
 
自分は依頼を断るべきではなかったのかと、「 スチュワート卿」の遺志を継ぎ、「ハレー」は卑劣な敵のひそむ闇に敢然と踏む込んでいきますが、調査を阻止しようとする敵の魔手は彼の身辺に及びます。
 
狡猾で卑劣な敵と対峙し、困難を克服しようとする『大穴』・『利腕』・『敵手』・『再起』に登場した「シッド・ハレー」の雄姿は健在で、480ページ面白く読み終えました。
#文庫本 #競馬 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(37)『最後のトキ』国松俊英 (金の星社)

スレッド
今年の読書(37)『最後のトキ』国松俊英 (金の星社)...
兵庫県の県鳥の「コウノトリ」が、野外の個体数が500羽まで増えているという報道がありましたので、気になり手にしました1998年11月に発売されています『最後のトキ ニッポニア・ニッポン トキ保護にかけた人びとの記録』です。
 
著者の<国松俊英>は、現代の子供たちの生活を題材にした創作や幼年童話を書いている児童文学者ですが、自然観察や野生動物の保護に強い関心を持つ日本野鳥の会の会員です。
 
佐渡トキ保護センターの〈キン〉は、日本産最後の「トキ」でした。日本中にいた「トキ」が、なぜ絶滅危機への道を歩むことになったのか、「トキ」の歴史と共に、「トキ」保護に全てをかける人々の苦労と「トキ」との交流を、綿密な取材をもとに描いています。
 
「ニッポニア・ニッポン」の学名をもち、かつて日本中に生息していた「トキ」は、ついに2003年日本から絶滅。「トキ」保護に命をかけてきた人たちの、全記録が収められています。
#書籍 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(36)『雑草散策』田中修(中公新書)

スレッド
今年の読書(36)『雑草散策』...
ここの所、好きな作家の作品もなく、興味を引く書籍がないなか、お勉強にと2025年6月25日より発売されています中公新書(2862)の<田中修>の『雑草散策 四季折々、植物の個性と生きぬく力』を手に取りました。
 
歩道の片隅、建物の陰、池の水面…など、街を歩くとあちこちで野草に出会います。ひっそりと、時には堂々と生えている野草には、どんな生きぬく力があるのでしょうか。 
 
小さな隙間に入り込む「スミレ」、子孫を残す工夫を幾重にも凝らした「タンポポ」、生命力溢れる「ドクダミ」、タネは出来ないがたくましく生き続ける「ヒガンバナ」、ひっそりと冬を越す「セイタカアワダチソウ」など、身近な四季折々の野草を案内役として、個性豊かな植物の生存戦略がわかりやすく紹介されています。
 
植物好きな人には、良く知られた内容が多く、目新しい発見は見当たらないと思いますが、野草入門という意味では、分かりやすい文章で書かれていますので、楽しめると思います。
#新書 #植物 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(35)『帰る家もなく』与那原恵(小学館文庫)

スレッド
今年の読書(35)『帰る家もな...
ここの所『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』『小津映画の音―物音・言葉・音楽』など、映画関係の濃い内容の書籍を読んでいましたので、気分転換に軽めの〈エッセイ〉ということで、初めて手にしました<与那原恵>の2023年3月単行本が刊行され、加筆・修正のうえ2025年6月11日に文庫本として発売されています『帰る家もなく』です。
 
〈珠玉のエッセイ集〉と帯に表記されていましたので、初めての作家ということで、気楽に読み始めましたが、予想外に重たい内容で驚き、新しい発見が多々ありました。
 
著者の両親が沖縄出身ということで、ルーツを求めて沖縄から紀行文が始まり、両親・祖父たちのつながりとして実に多くの登場人物たちが、台湾、韓国、ハワイ、アメリカを舞台に、第二次世界大戦から近代にいたる歴史的流れを背景に、登場人物たちの生きざまを見事に描いています。
 
台湾での記述は、<乃南アサ>の『美麗島紀行 つながる台湾』『美麗島プリズム紀行』を読んでいますので、思わぬところでつながる個所などがあり、よく理解できました。
 
ノンフィクションを書くために、ゆかりのある人や土地をたずねて旅を続けるなかで呼び起こされる過去の記憶や懐かしい人びと。沖縄にルーツをもつ自身の家族の物語から、近現代史にまつわる論考、台湾・韓国の芸術家をめぐる紀行や、取材・執筆の日常を綴った掌編などで楽しめた、掘り出しモノの一冊でした。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(34)『小津映画の音』正清 健介(名古屋大学出版会)

スレッド
今年の読書(34)『小津映画の音』正清 健介(名古屋大学出版...
『小津安二郎映画の欧米における批評的受容に関する研究』などの一橋大学 大学院言語社会研究科<正清 健介>による『小津映画の音―物音・言葉・音楽』が、6月12日に発売されています。
 
映画監督<小津安二郎>の映画作品を〈音〉の観点から総体的に捉えて論じています。「物音」「屁の音」「言葉」「画面外の声」も含めた、音楽だけにとどまらない〈音〉と映像の関連を丹念に読み解き、その効果を探っていきます。
 
本書では、「引き戸の音」で『東京物語』・「屁の音」で『お早よう』・「大阪弁」に関して『淑女は何を忘れたか』・「画面外の音」で『お茶漬の味』・「オルゴール音楽」で『麦秋(1951年)』・「ピアノ音楽」で『秋日和』・「テンポと間」に関して『早春(1956年)』と『東京暮色』」といった作品が引き合いに出されています。
#単行本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(33)『香港警察東京分室』月村了衛(小学館文庫)

スレッド
今年の読書(33)『香港警察東...
昨日6月30日は、香港で国家安全維持法(国安法)が施行されて5年目の日でした。中国の民主化運動が武力鎮圧された1989年の天安門事件以降、香港では毎年6月4日、ビクトリア公園で犠牲者を追悼する「ろうそく集会」が行われてきました。30年以上続いた同集会は香港市民にとって重要な公民教育の場でもありましたが、(国安法)施行後、同集会も警察によって開催を阻止されています。
 
本書は、2023年4月に単行本が刊行、2025年6月11日に文庫本が発売されています。
 
民主化運動鎮圧の(国安法)成立以来、日本に流入する犯罪者は増加傾向にあるとのことで、国際犯罪に対応すべく日本と中国・香港の警察が協力するというのが本書の舞台となっています。インターポールの仲介で締結された「継続的捜査協力に関する覚書」のもと警視庁に設立されたのが「特殊共助係」でしたが、警察内部では各署の厄介者を集め香港側の接待役をさせるものとされ、「香港警察東京分室」と揶揄されています。
 
メンバーは日本側の「水越真希枝警視」ら5名、香港側の「グレアム・ウォン警司」ら5名の構成です。
 
初の共助事案は香港でデモを扇動、多数の死者を出した上、助手を殺害し日本に逃亡した「キャサリン・ユー元教授」を逮捕することでした。元教授の足跡を追い密輸業者のアジトに潜入すると、そこへ香港系の犯罪グループ「黒指安」が襲撃してくる。
 
ド派手な銃撃戦に対立グループとの抗争に巻き込まれつつも「ユー元教授」の捜索を進める分室メンバーでした。やがて新たな謎が湧き上がる。なぜ穏健派の「ユー教授」はデモを起こしたのか、彼女の周囲で目撃された謎の男とは。疑問は分室設立に隠された真実を手繰り寄せる。そこにあったのは思いもよらぬ中国国家の謀略でした。
 
アクションあり、頭脳戦あり、個性豊かな登場人物が躍動するエンタテイメントとして、また香港の民主化運動の背景などの史実を踏まえながら実在の民主運動家<アグネス・チョウ(周庭)>などが登場、政治問題も絡めており、面白く読み終えました。
#国安法 #国家安全維持法 #文庫本 #読書 #香港

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(32)『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』ジャニス・プーン(晶文社)

スレッド
今年の読書(32)『ハンニバル...
<マッツ・ミケルセン>が主演を務めたドラマ『HANNIBAL/ハンニバル』にフードスタイリストとして参加した<ジャニス・プーン>が考案したレシピ本『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』が、5月23日に発売されています。
 
 ドラマ『HANNIBAL/ハンニバル』は、『羊たちの沈黙』などで知られる人食い殺人鬼「ハンニバル・レクター」の若き日を題材とするサイコサスペンスです。天才精神科医「ハンニバル・レクター」とFBI捜査官「ウィル・グレアム」との関係が描かれています。
 
 本書では、ドラマに登場した料理を含むアペタイザー〈心臓のタルタルのタルト〉からメインディッシュ〈肺とテンダーロインのワインソース〉などのレシピが135種以上収録されています。「ハンニバル」がキッチンで使っていた華麗な技や珍しい食材を傑作料理に仕立てあげる方法だけでなく、テーブルセッティングや料理の装飾方法についても解説されています。
 
またレシピのページには、それぞれのメニューに対する<ジャニス・プーン>の個人的な考察や、専門家ならではの料理のコツが添えられ、さらには貴重な舞台裏のエピソード、キャストやスタッフの舞台裏写真も掲載されています。
 
なお、注意書きには、本書は「ファンニバル(ハンニバル・マニア)」および食通のための本であり、カニバル(人喰い)のためのものではありません。あなたの友人は決して食べないでください!とあります。(笑)
#カニバル #テレビドラマ #ファンニバル #フードスタイリスト #レシピ本 #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(30)『ムービー・トラベラーズ・ガイドー映画好きに贈る夢の旅行ガイドー』(翻訳)井上舞(パイ インターナショナル)

スレッド
今年の読書(30)『ムービー・トラベラーズ・ガイドー映画好き...
映画ファンとして興味を引く『ムービー・トラベラーズ・ガイドー映画好きに贈る夢の旅行ガイドー』が、5月23日に発売されています。
 
同書はハリウッド大作、SF映画、最新ドラマなど75もの海外作品のロケ地を解説しています。地図や舞台設定といった情報とたっぷりのビジュアルのフルカラーの224ページで構成されています。
 
取り上げられたのは「ハリー・ポッター」シリーズ、「グランド・ブダペスト・ホテル」、「スター・ウォーズ」シリーズ、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シリーズ、「ツイン・ピークス」シリーズなど75作品。コラムを含めますと150作品以上が同書で紹介されています。
 
本書片手に旅に出る夢を持ちながら、自宅で作品の世界に没入できる、映画好き必携の旅行ガイドになっていて、楽しめる一冊です。
#ロケ地 #単行本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり