沖縄県宜野湾市や日本郵便沖縄支社などは6日、「平成の歌姫」と称され、昨年9月に引退した同県出身の歌手<安室奈美恵>さんの記念ポスト1基を今月16日から市内に設置すると発表しています。同日は引退1年に当たり、手紙やはがきを投函すれば、<安室>さんのイラストが描かれたハート形の消印が押されます。期間は来年9月15日まで。
宜野湾市は昨年9月15日夜に最後のライブが開かれた場所。ポストはピンク色で、ハートをかたどった立体装飾が最上部に載せてあります。安室さんへの思いを記入したカードを投函する 昨年のイベント で使われたものをモチーフにしています。
今月16日は最後のライブ会場となった沖縄コンベンションセンター近くにある宜野湾海浜公園の屋外劇場に置き、投函式を開催。17日以降は、宜野湾マリン支援センターに移されます。
(画像:<矢野未希子>インスラグラム)
“みっこ”の愛称で親しまれ、数々の女性ファッション誌で活躍中のモデル<矢野未希子>(32)が、女性ファッション誌『VERY』(光文社)の新カバーモデルに決定しています。<矢野>は、12月7日発売号(1月号)から毎月、年間を通して同誌の表紙を飾ることになります。
『VERY』には今年7月号に初登場した<矢野>。ファッション撮影に加え、インタビューでは仕事や家族についても語り、読者からは、あまり知られてこなかったプライベートな側面にも反響が寄せられました。
今回のカバーモデル決定を受けて本人は「この度、VERYのカバーモデルを務めさせて頂くことになり、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。新しいステージでの挑戦に緊張する部分もありますが、私らしく楽しみながら表現していきたいと思っています!」とコメントしています。
朝6時の気温は26.5℃、最高気温は34℃の、日差しの強い神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「五目卵焼き・大根おろし・キンピラゴボウ」+「ほうれん草ごま和え」+「揚げ出し豆腐」+「果物(キウイ)」+「お吸い物(ネギ・玉ねぎ・人参)」でした。
「ご飯」は「白飯」ではなく「しょうがご飯」で、<枝豆>入りでおいしくいただきました。
本日いただいたお茶菓子は「カスタードプリン」です。「カスタードプリン」を用いた(79) 「プリン・ア・ラ・モード」 も好まれているようです。
プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させた洋菓子です。なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し料理の総称として使用されています。
一般的には甘味としてカラメルソースを用いることが多く、柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴。予めプリン型の底にカラメルソースを入れておき型を伏せた状態で皿へと移し食卓に供しますが、カラメルを別添としたものもあり、容器に入れたまま食べることを前提としたものもあります。
今回は、カラメルソースの上に生クリームが添えられ、トッピングとして「七色スプレー」とよばれている、グラニュー糖の細い棒状の砂糖が散りばめられていました。
「大田区立勝海舟記念館」(画像:大田区)
「大田区立勝海舟記念館」(東京都大田区南千束二丁目3番1号)は、国登録有形文化財である「旧清明文庫」を活用し、2019年(令和元年)9月7日(土)に開館します。9月7日開館日当日の一般入場は13時からです。
これまで勝海舟に関係する史料などが保管されてきた「旧清明文庫」(登録有形文化財)という建物を改修し、幕末から明治にかけて活躍した<勝>の生涯が、数々の遺品や書物、映像等で紹介されます。
<勝海舟>は1823(文政6)年3月12日、江戸に生まれた幕臣です。海軍の育成に努めるなど幕末のもっとも革新的な考えを持った幕臣と言われ、江戸無血開城を実現させた海舟は、官軍の本陣が置かれた池上本門寺の松濤園で<西郷隆盛>と会見をしたと言われています。
1899(明治32)年1月19日に77歳で亡くなっていますが、「咸臨丸」での渡米や江戸城無血開城、また<山岡鉄舟>、<高橋泥舟>と共に「幕末の三舟」と呼ばれるなど、さまざまな場面で活躍しており、その名は現代にも引き継がれています。
2020年春に拡大する「ICOCA」利用可能エリア(画像:JR西日本)
JR西日本のIC乗車券「ICOCA」の利用可能エリアが拡大します。
JR紀勢本線(きのくに線)の海南~紀伊田辺間で、既に「ICOCA」を利用できる御坊駅(和歌山県御坊市)などに加え、冷水浦、加茂郷、下津、初島、紀伊宮原、広川ビーチ、紀伊由良、紀伊内原、道成寺、和佐、稲原、印南、切目、岩代、芳養の15駅で、2020年春から「ICOCA」の利用が可能になります。
なお、2020年春には、JR和歌山線の和歌山~五条間でも、「ICOCA」サービスが導入される予定です。
「ICOCA」エリアでは、全国相互利用対象の「Kitaca」「PASMO」「Suica」「manaca(マナカ)」「TOICA」「PiTaPa」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」も利用できます。
無人月探査機「チャンドラヤーン2号」(画像:インド宇宙研究機構)
インド宇宙研究機構(ISRO)は7日、無人月探査機「チャンドラヤーン2号」の月面着陸に臨みましたが、降下中に着陸装置との通信が途切れたと明らかにしています。データを分析中とし、着陸の成否は発表していません。
成功すれば、旧ソ連、米国、中国に次ぎ4か国目。宇宙開発を進めるインドは2023年にも日本と協力して月探査を行う方針です。今回の月面着陸には、日印協力の弾みとしても期待がかかっています。
(ISRO)などによりますと、7月22日の打ち上げ後、探査機は順調に月の周回軌道に到着。9月2日には着陸装置が切り離されました。
今朝朝食としていただいたのは、【関西スーパー】(舞多聞店)内にある【阪急ベーカリー】の「ハムと玉子」です。
名称から<ハム>と<玉子>が使用されているのはわかり、<ハム>は素材として表に見えていますが、<玉子>というのが分かりませんでした。
食べてみた感じは確かに<玉子>のあじがするのですが、刻んだ「ゆで卵」の「玉子サラダ」の姿もなく、黄味だけをマヨネーズと和えて塗っている感じの味わいでした。
何とも不思議な<玉子>の存在感でしたが、おいしくいただきました。
京阪電気鉄道は、同社の鉄道むすめ「石山ともか」のグッズとして、「キャラ撮りスティック」を販売します。
アクリル製のスティック棒に、「石山ともか」のフィギュアが付属。フィギュアは3種類で、販売額は各(1,000円・税込)。
いつでも「石山ともか」を旅先や好きな場所と一緒に写真におさめ、自分だけのシチュエーションでシーン撮りすることが可能なアクリルスティック棒です。普段は大きめのキーホルダーとしても使えます
販売開始日は、2019年9月8日(日)。販売箇所は、京阪石山駅定期券うりば。販売時間は、平日7:00~19:00 土休道9:00~17:00です.予約販売はありません、売切次第販売終了となります。
インドネシア・バリ島で見つかった双頭のヘビ(画像:AEP)
インドネシア・バリ島の村で、2つの頭部が腹部から分岐したヘビが住民によって発見されています。双頭のヘビが野生下で見つかるのは珍しく、住民を驚かせています。
このヘビは同島中部で先週、地面をはっているところを発見されました。
大きさは、手のひらに収まる程度。その様子を収めた動画には、ヒンズー教の伝統的な供え物で飾られたバナナの葉の辺りをこのヘビがはい回り、その周囲に子どもたちが集まる様子が捉えられているとか。
現段階では、毒ヘビかどうかを含め、種類は分かっていないようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ