映画監督のほか小説家としても活躍する新鋭<ふくだももこ>監督(28)が、かつて自身が手がけた短編映画『父の結婚』(2016年)を長編化した映画『おいしい家族』が、2019年9月20日に、全国ロードショー公開されます。
妻を亡くした父親が再婚するまでの親子の日々を描いた原作短編映画から、舞台を離島に移し、エピソードやキャラクターを追加して家族の絆とそれに向き合う主人公の心境をより深く描き出しました。
銀座のコスメショップで働く「橙花」は、母の三回忌に実家のある離島へ帰りますが、そこでなぜか父「青治」が母の服を着て生活している姿を目撃します。驚く娘を意に介さず、「青治」は「この人と家族になる」と居候の男性「和生」を紹介します。テレビドラマ版『この世界の片隅に』」やauのCMなどで注目を集める<松本穂香>(22)が主人公の「橙花」に扮し、長編映画で初主演を飾っています。
父「青治」役は原作短編映画でも同じ役どころを演じた<板尾創路>(56)、「青治」のパートナーでお調子者の居候「和生」を「在日ファンク」のボーカルで個性派俳優としても活躍する<浜野謙太>(38)が演じています。
店内(画像:CNN)
さまざまな種類のチーズが回転式のベルトコンベアに乗って運ばれてくる「世界初のベルトコンベア式チーズレストラン」が、英ロンドン市内にオープンしています。
「ピック&チーズ」はロンドン市内のレストラン「チーズバー」の創業者<マシュー・カーバー>氏らの発案で開店しました。
ロンドンのコベントガーデンにあるセブンダイアルズマーケットに出店しています。客の目の前で回転する長さ40メートルのベルトコンベアに乗せて、チーズが次々に流れてきます。
チーズは英全土から取り寄せる「レッドレスター」「ヨークシャー・ペコリーノ」「コーニッシュ・ゴーダ」など25種類あまり。それぞれ付け合わせが添えられているとか。
チーズの乗った小皿は値段によって色分けされており、ベルトコンベアの前に着席した客が好きなものを選んで取ることができます。プリフィックスのチーズコースを選ぶこともできるほか、サンドイッチなどを注文したり、チーズに合うワインを組み合わせたりすることも可能だとか。
女優、<菅野美穂>(42)が、米俳優、<ウィル・スミス>(50)の主演映画『ジェミニマン』(10月25日公開)の日本語吹き替え版で声優を務めることが9日、発表されています。ディズニーの長編アニメ 『ベイマックス』 (2014年)で声優を経験もあり、ハリウッド実写映画では初の吹き替え挑戦となります。
『ジェミニマン』は、<ウィル・スミス>演じる“史上最強のスナイパー「ヘンリー」と、彼の23歳時のクローンが対決する「ジェミニマン」。『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』」の<アン・リー>が監督を務めています。
「ヘンリー」を<江原正士>、「クローン」を<山寺宏一>が演じる吹替版で<菅野美穂>が声を当てるのは、<メアリー・エリザベス・ウィンステッド>扮するクールな潜入捜査官「ダニー」です。「ヘンリー」とともに、「クローン」を作る謎の機関「ジェミニ」の陰謀に立ち向かうキャラクターです。
『ジェミニマン』は東和ピクチャーズ配給で、10月25日より全国ロードショーされます。
書籍のタイトルに「事典」とありますが、「事典風」にまとめられた大阪弁のエッセイ集といった趣の一冊でした。
は、上方講談(講釈師)の大名跡で、著者は三代目<曲堂小南陵>から、四代目<旭堂南陵>を、2006年8月18日に襲名しています。2011年には、寄席芸人として初め博士号(大阪芸術大学)を取得という経歴です。
本書はいくつかの部門から構成されていて、まずは「事典」らしく「大阪弁の言葉(単語)」の解説がまとめられています。
大阪弁に関する著者の使い方を面白く「紹介=笑解」しています。
大坂のうまいもんグルメの紹介、そして、大坂らしい古き良き時代(昭和)の写真でまとめられています。
講談師らしく大坂言葉を大事にされているのが、関西人としてよく理解できる一冊でした。
寿司チェーン「はま寿司」は「横浜家系ラーメン」(380円・税抜) を、9月12日(木)から販売します。
過去に 「尾道ラーメン」 や 「博多とんこつラーメン」 などを販売したご当地ラーメンシリーズの一環として、今回は、横浜を代表する「家系ラーメン」を開発。家系専門店とおなじく、千葉県銚子市で創業した老舗醤油メーカー「ヤマサ醤油」を100%使用しています。
豚骨と鶏がらから抽出した豚骨醤油スープはもちろん、家系ラーメンの代名詞ともいえる中太麺の太さや長さにもこだわり、スープがしっかりと絡まるもちもちの麺を使用したとのこと。
トッピングは家系定番の煮玉子、ほうれん草、チャーシュー、海苔をのせています。
今朝6時の気温は28.5℃と高く、最高気温は32.5℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「台湾風まぜそば」+「焼き餃子」+「春雨の酢の物」+「杏仁豆腐」でした。
「台湾まぜそば」は、2008年(平成20年)に愛知県名古屋市中川区に本店を持つ「麺屋はなび高畑本店」にて発祥したラーメンの一種で、いまや名古屋めしのひとつとされています。台湾ミンチ(鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のひき肉)を麺に乗せた、汁無し麺の一種です。具材は台湾ミンチ、生の刻んだニラ・ネギ、魚粉、卵黄、おろしニンニクなどであり、それらをよくかき混ぜて食べます。
残念ながら「台湾風」ということで、台湾ミンチも辛い味付けではなく、あっさりとした味付けのまぜそばでした。
本日のお茶菓子は、一度登場 (240) しています「レアチーズケーキ」です。
前回は、「ラズベリーソース」がかけられていましたが、今回は「ストロベリージャム」と「生クリーム」のトッピングでした。
スイーツ全般に言えますが、「レアチーズケーキ」作りには下準備が大切です。ヨーグルトの水切り。材料を常温に戻して溶かしておくこと。道具を揃えること。それさえしっかりしておけば、ていねいに混ぜて、型に流し込み、冷蔵庫で固めるだけです。
ヨーグルトとクリームチーズと生クリームの、相性の良さを舌で感じながら、おいしくいただきました。
現在大ヒット公開中の<新海誠>監督による劇場アニメ『天気の子』が8日、公開52日目で興行収入120億円を突破(121億円)し、現時点で今年度公開の映画1位となったことが発表されています。
先月21日には公開34日目で興行収入100億円を突破したばかりです。52日間で観客動員は900万人を超え、シルバーウィークを前に驚異的なスピードで数字を伸ばし続けています。
大ヒットを記念し、「大合唱上映」の実施が決定。合唱、声出し、コスプレ、ペンライトすべてOK!の「応援上映」が、東京・大阪・名古屋・福岡・北海道の全国5都市で9月15日(日)に開催されます。
入場者プレゼント「フィルムしおり」の配布も併せて決定し、数量限定で「帆高」、「陽菜」、「凪」など各キャラクターの名シーンをピックアップした全10種(ランダム)を用意。9月14日(土)から『天気の子』上映劇場にて配布されます。
複合施設「WATERS takeshiba」(中央)の完成イメージ(画像:劇団四季)
劇団四季とJR東日本は9日、東京・竹芝の沿岸部に来年完成予定の複合施設「WATERS takeshiba」の概要を発表しました。商業施設の名称を「アトレ竹芝」に決定され、2020年4月13日にⅠ期開業、7月14日にⅡ期開業となります。
施設内に開場する「JR東日本四季劇場 春」のこけら落とし公演は「アナと雪の女王」に決まっています。
新劇場は「春」と「秋」の2館で、隣接する既存の「自由劇場」を含めると計3館で構成。「春」は約1500席で、四季専用劇場としては国内最大規模。来年9月10日からディズニーミュージカル「アナと雪の女王」を上演します。「秋」の上演作品は未定。
複合施設の敷地は、浜松町駅に近い約2万3千平方メートルで、ホテルやオフィスが入る高層棟と劇場棟で構成されています。ホテル「メズム東京、オートグラフ コレクション」は2020年4月27日に開業し、宿泊予約を2019年10月8日から受付開始します。
今朝の朝食としていただいたのは、(100円)パンでおなじみの【阪急ベーカリー】の「渋皮マロンデニッシュ」(108円・税込)です。
クリーム系の甘みのある味は避けるようにしているのですが、種類を増やすためには、目新しさも必要かと購入してきました。
渋皮付きのマロンペーストをデニッシュに包み込んで、焼き上げられています。
栗の甘みを感じる味わいで、歯触りの良いデニッシュ生地とよくあっていて、また振り掛けられている<ゴマ>がいいアクセントになっていて、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ