記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2221件

日経平均株価(7月9日)終値3万9821円28銭

スレッド
日経平均株価(7月9日)終値3...
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、午前終値は前日比11円39銭(0.03%)安の3万9677円42銭でした。米政権の貿易政策を巡る不透明感が引き続き相場の重荷となりました。朝方は前日の米ハイテク株高を受けて半導体関連株に買いが先行し、日経平均を押し上げていますが、買い一巡後は指数は下げに転じています。
 
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が続落でした。<トランプ米大統領>が同日、新たに8月1日から発動するとした関税について「延長は認められない」との考えを自身のSNSで示しました。関税を巡る不確実性が世界経済に悪影響をもたらすとの懸念が、日本株の重荷となりました。
 
半面、8日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(2%)近く上昇するなど、半導体株の上昇が目立ちました。東京市場でも朝方は東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株に買いが先行しましたが、買い一巡後は下落に転じ、日経平均は前日の終値(3万9688円)を挟み一進一退でした。
 
前日の米株式市場同様、方向感に欠く展開となり、<トランプ米大統領>の関税を巡る発言に市場は反応薄になってきてはいるものの、積極的に買う材料もなく、売り買いが交錯しているようです。
 
終値は、前日比132円47銭(0.33%)高の3万9821円28銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月8日)終値4万4240ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(7月8日)終値4...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米政権の貿易政策を巡る不透明感が引き続き相場の重荷となっています。半面、ハイテク株の一部に買いが入り、ダウ平均株価は上げに転じる場面がありました。
 
7日、<トランプ米大統領>は日本や韓国など複数の貿易相手国に対する新しい関税率を明らかにしました。日本は(25%)と4月公表時(24%)とほぼ同水準となっています。高関税が米国の物価上昇や世界経済の減速につながるとの懸念が根強くあります。
 
関税は8月1日から適用されます。米国と貿易相手国との今後の交渉次第で関税率が変わる可能性が市場では意識されています。先行きを見極めたい投資家も多く、主力株への一方的な売りは手控えられているようです。
 
ダウ平均株価の構成銘柄では、「ナイキ」や「JPモルガン・チェース」が下げ、「マクドナルド」、「コカ・コーラ」にも売りが出ています。一方で、「エヌビディア」や「セールスフォース」が上昇し指数を下支えしています。
 
ダウ平均株価は、前日比165ドル60セント(0.37%)安の4万4240ドル76セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比5.95ポイント(0.029%)高の2万0418.46で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比4.46ポイント (0.072%)安の6225.52で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月8日)終値3万9688円81銭

スレッド
日経平均株価(7月8日)終値3...
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比123円61銭(0.31%)高の3万9711円29銭でした。
 
7日、<トランプ米大統領>は日本に対して8月1日から(25%)の関税をかけると表明しています。世界景気の悪化懸念から前日の米株式相場が下落した流れを引き継ぎ、日経平均は下げて始まりました。もっとも、トランプ米大統領>は前週に日本の関税率を(30%以上)に引き上げると示唆していたため、市場では(25%)の関税率は想定内とされています。米関税政策を巡る過度な懸念が和らいだとして朝安後は幅広い銘柄に買いの勢いが増しました。
 
外国為替市場で円相場が一時「1ドル=146円台半ば」と、前日夕時点から円安・ドル高方向に振れたことも投資家心理を支えています。<トランプ米大統領>は貿易相手国に新たな関税を課す8月1日の期限について「確定しているが、100%確定ではない」と述べ、延期も検討する用意があることをほのめかしています。今後の交渉余地が残されていると受け止められたことも株買いを後押ししています。
 
非鉄金属や鉄鋼など景気敏感株が多く含まれる業種の上昇が目立ちました。米関税強化は日本経済の下振れリスクを高めることから、20日投開票の参院選挙後の秋の臨時国会で決定される見込みの経済対策の規模が従来想定よりも大きくなるとの観測も相場を押し上げたようです。
 
日経平均株価は下落する場面もありました。8日と10日は上場投資信託(ETF)の運用会社が分配金(配当)の支払いに備え、株価指数先物などに資金捻出のための売りを出す日に当たります。両日で計1兆円台半ばの売り需要が予想されています。売りは取引終了にかけて出ると想定されていますが、午後に売りが出ることを前提に需給の緩みを意識した短期筋が先回りで先物を売る動きが出たとみられ、指数の重荷となりました。
 
終値は、前日に101円13銭(0.26%)高の3万9688円81銭で終えています。
#ETF #上場投資信託 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月7日)終値4万4406ドル36セント

スレッド
ダウ平均株価(7月7日)終値4...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。米関税政策を巡る不透明感が投資家心理の重荷となっています。半面、近く複数の貿易合意が発表されるとの見方があり、売りの勢いも強くありません。
 
米トランプ政権が4月2日に貿易相手国・地域に課した相互関税の上乗せ分の猶予期限が7月9日に迫るなか、<トランプ米大統領>は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、日本に対し7日正午から新たな関税率を通知する書簡を表明しました。新税率は8月1日に発動する見通しです。<ベッセント米財務長官>は6日、8月1日までに合意できない貿易相手について「4月2日の水準に税率が戻る」との見解を示しています。
 
一方、<ベッセント長官>は7日のインタビューで「今後48時間以内に幾つかの発表があるだろう」とも述べています。
 
欧州連合(EU)が9日までに貿易協定の原則での合意を目指しているとも伝わる。関税交渉が進展し、不透明感の後退につながるとの期待は投資家心理を下支えしている面も見られます。
 
多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数とハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は前週末に最高値を更新しており、ダウ平均株価も昨年12月に付けた最高値に近づいていました。相場の過熱感や割高感も意識され、利益確定や持ち高調整の売りも出やすくなっています。
 
ダウ平均株価は、前週末比422ドル17セント(0.94%)安の4万4406ドル36セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比188.59ポイント(0.92%)安の2万0412.52で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比49.37ポイント (0.79%)安の6229.98で終えています。
#EU #ニューヨーク証券取引所 #株価 #欧州連合

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月7日)終値3万9587円68銭

スレッド
日経平均株価(7月7日)終値3...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前週末比182円47銭(0.46%)安の3万9628円41銭でした。前週末の欧州株安を受けて、主力株が軟調でした。4日に今期の収益見通しを下方修正した「安川電機」が売られ、機械株の下げを促しました。一方、小売りの一角などに買いが入り、日経平均は上昇する場面もありました。
 
前週末4日の欧州市場では英国のFTSE100種株価指数やドイツ株価指数(DAX)が下落でした。米市場は独立記念日の祝日で休場でした。米関税政策の先行きへの不透明感が重荷となり、東京市場では鉄鋼や銀行への売りが目立ちました。
 
<トランプ米大統領>は日本時間7日午前、貿易相手国に対して新たな関税率を通知する文書を米東部時間7日正午(日本時間8日午前1時)から送り始めると自身のSNSに投稿しました。「トヨタ」や「ホンダ」など輸出関連株には売りが優勢でした。市場では、過去1年あまりのPER(株価収益率)を分析すると、足元の自動車株には割高感があるとの指摘があります。
 
一方、アナリストによる目標株価の引き上げがあった「良品計画」が上場来高値を更新。「イオン」や「三越伊勢丹」も上昇でした。4〜6月期の出荷が好調だった「ディスコ」が堅調でした。
 
終値は、前週末比223円20銭(0.56%)安の3万9587円68銭で終えています。
#PER #東京証券取引所 #株価 #株価収益率

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月4日)終値3万9810円88銭

スレッド
日経平均株価(7月4日)終値3...
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前引けは前日比42円30銭(0.11%)高の3万9828円20銭でした。3日の米株式相場の上昇や根強い日本株の先高観を背景に、海外投機筋とみられる株価指数先物への買いが先行し、朝方には4万円台に乗せる場面がありました。その後は利益確定や戻り待ちの売りに押されて一時は下げに転じましたが、値がさの半導体関連株にも資金が流入し、日経平均を再び押し上げています。
 
3日の米株式市場で主要3指数は軒並み上昇でした。3日に発表されました6月の米雇用統計が米景気の堅調さを示唆する結果となり、投資家心理が強気に傾いています。S&P500種株価指数とハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数はともに最高値を更新しています。アドテストや東エレク、スクリンなどの半導体関連株に買いが波及しました。
 
3日、<トランプ米大統領>は関税交渉をしている貿易相手国に対し、早ければ4日から新たな関税率に関する通知を送ると述べています。
 
米相互関税の上乗せ分の停止期限が、7月9日と目前に迫っているとあって、交渉決裂を警戒する投資家からの売りが出やすくなっています。そのうえで、日本株の上値追いには、米利下げ観測の高まりによる米国株の上昇や、日本の主要企業の2025年4〜6月期決算が想定よりは良い内容が示されるなど追加の好材料が必要です。
 
終値は、前日比24円98銭(0.063%)高の3万9810円88銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価 #米雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月3日)終値4万4828ドル53セント

スレッド
ダウ平均株価(7月3日)終値4...
3
日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発でした。3日発表の6月の米雇用統計で雇用者数が市場予想以上に増え、失業率は低下しています。米景気懸念が後退し、主力株の買いを誘いました。
 
雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月比14万7000人増と、市場予想(11万人増)を上回りました。失業率は(4.1%)と5月(4.2%)を下回り、(4.3%)に上昇するとの予想に反して低下でした。前日発表の6月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数が減少した後で、雇用統計が市場予想を上回る内容だったことから安心感が広がりました。
 
2日、米政府が5月に導入しました半導体設計ソフトの対中輸出規制を撤回したことがに明らかになりました。米中関係の改善や通商交渉の進展への期待が高まり、半導体関連株の一角に買いが波及しています。
 
<トランプ減税>の延長を柱とする減税・歳出法案の審議の進展も株式相場を支えたとされています。法案が成立すれば、現行の所得税減税の2025年末の失効を回避できます。法案に含まれるチップ収入や残業代の免税措置、設備投資の減価償却要件の緩和などが景気浮揚につながるとの見方もあります。米連邦議会下院では与党・共和党が上院を1日に可決した法案をめぐる意見の調整を終え、連邦議会下院が3日、法案を可決しました。政権の最大の成果で、米経済にはやや追い風となります。企業や富裕層が恩恵を受ける半面、低所得層には厳しい内容となりました。深刻な状態にある財政状況も、一段と悪化する懸念があります。
 
本日の株式市場は、〈Independence Day(独立記念日)〉の前日で3日の米株式市場は午後1時までの〈短縮取引〉でした。市場参加者が少なく、薄商いのなかで、値動きが大きくなったようです。4日、市場はお休みです。
 
ダウ平均株価は、前日比344ドル11セント(0.77%)高の4万4828ドル53セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比207.97ポイント(1.02%)高の2万0601.10で終えています。前日付けました最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比51.93ポイント (0.83%)高の6279.35で終えています。前日付けました最高値を更新しています。
#ADP全米雇用リポート #トランプ減税 #ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価 #独立記念日 #短縮取引 #米雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月3日)終値3万9785円90銭

スレッド
日経平均株価(7月3日)終値3...
3日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、午前終値は前日比29円85銭(0.08%)安の3万9732円63銭でした。
 
日米関税交渉の不透明感や外国為替市場での円高・ドル安進行、英国の財政不安を背景に株価指数先物への売りがやや優勢となりました。前日の米ハイテク株高が支援材料で日経平均は小幅ながら上昇する場面もありましたが、節目の4万円に近づいたことで国内勢による利益確定売りが出やすくなりました。
 
前日の米株式市場では主要株価指数のナスダック総合株価指数とS&P500種株価指数がそろって最高値を更新しています。米利下げ期待などを背景にエヌビディアなどハイテク株の一角に買いが入りました。東京市場でも東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連に買いが入り、日経平均を下支えしています。
 
終値は、前日比23円42銭(0.06%)高の3万9785円90銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月2日)終値4万4484ドル42セント

スレッド
ダウ平均株価(7月2日)終値4...
2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反落して始まりました。朝方発表の雇用関連指標が米労働市場の悪化の兆しを示し、米経済の先行き不透明感から主力株に売りが優勢となっています。
 
2日朝発表の6月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用3万3000人人減少でした。市場予想(10万人増)を大幅に下回っています。レイオフ(一時解雇)は引き続きまれだが、(企業は)採用をためらい、退職する従業員(のポジション)を埋めることに二の足を踏んでいることが減少につながったようです。
 
労働市場の悪化は米経済の減速につながり、投資家心理の重荷になっています。3日には6月の米雇用統計の発表を控えており、内容を確認したい雰囲気が出ています。
 
米連邦議会上院は前日にトランプ減税の延長を柱とする減税・歳出法案を可決しました。財政改善を重視する保守強硬派が多い下院での採決は難航も予想されており、様子を見極めたい投資家は多く、前日までの4営業日でダウ平均株価は1500ドルあまり上げた後で、主力株の一角には利益確定売りも出やすくなっています。
 
ダウ平均株価は、前日比10ドル52セント(0.024%)やすの4万4484ドル42セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比190.24ポイント(0.94%)高の2万0393.13で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比29.41ポイント (0.47%)高の6227.42で終えています。
#ADP #ニューヨーク証券取引所 #全米雇用リポート #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月2日)終値3万9762円48銭

スレッド
日経平均株価(7月2日)終値3...
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比392円61銭(0.98%)安の3万9593円72銭でした。
 
半導体関連株やゲーム株など足元で堅調さが際立っていた銘柄に利益確定の売りが出て、日経平均の下げ幅は一時500円を超えています。
 
日経平均は6月末までの5営業日で2100円あまり上昇し、4万円台まで急ピッチで水準を切り上げてきました。この局面で上昇していたアドテストや任天堂などにきょうはスピード調整の売りが出ました。
 
一方、不動産や空運、陸運などには買いが入っています。1日に新しい経営ビジョンを示したJR東日本が大幅高となりました。
 
<トランプ米大統領>が対日関税交渉に関して合意に懐疑的な見方を示し、関税の引き上げを示唆したことも日本株の重荷でした。トランプ氏は1日、日本との関税交渉について「合意が実現できるか疑わしい」と述べ、「30%か35%か我々が決める数値に応じて(関税を)支払ってもらう」と話しています。マツダや日産自などが軟調に推移しています。
 
終値は続落し、前日比223円85銭(0.56%)安の3万9762円48銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり