先週、日本初のイベントとして神戸で開催されます 「RED BULL FLUGTAG 2015」 のコメントで、「鳥人間コンテスト」のことを書きましたが、それを主題にした文庫本を見つけました。
主人公<鳥山ゆきな>は、理数系が得意と言うことで某工業大学の機械工学科に入学しますが、クラスの女性は<和美>と二人だけです。
どのクラブに入部しようかと二人で選んだのは、人力飛行機を作り「鳥人間コンテスト」に夢をかける「T.S.L(チーム・スカイ・ラリアット)」で、<和美>は「プロペラ班」に、<ゆきな>は「パイロット班」に配属されます。
「T.S.L」は伝統的に2人乗り用の機体を開発しており、今年のパイロットは2年前に涙を呑んだ<坂場>と<高橋圭>の予定でしたがテスト試走中に事故にあい、<圭>は足を骨折、急きょ<ゆきな>が<坂場>の相棒として飛行機に乗り込むことになります。
新入生の<ゆきな>のパイロットとしての訓練課程や飛行機を作成するチームの裏方などが細かに描写され、1年に一度の夢をかけるサークル内を舞台に、人力飛行に夢をかける青春小説として面白く読み終えれました。
今宵は 「厚揚げとイカ煮付け」 を肴とし、大好きな「純豆腐鍋」(350円)を〆としました。
<大将>から、「ファルコンさん、納豆は好きですか?」との質問があり、「大好きですよ。 自分で <納豆入りスパゲッティ> や <焼き納豆丼> など作って食べています」と返事を返しました。
そうこうしているうちに湯気が立ちあがる「純豆腐鍋」が出来上がり、猫舌ですので用心しながらいただきますと、いつもと味が違います。
<大将>に「わかります?」と問われ、「ん?」との返事、なんと<大将>はわたしの特別バージョンとして<納豆入り純豆腐鍋>を作ってくれていました。
少し味がまろやかになり、いつもと違う味わいでしたが、大豆の栄養をたくさん味わえた一品になりました。
以前に<大将>から、「厚揚げの煮付け」 のおすそ分けをいただき、いい味付けにビールが進みました。
今宵は「厚揚げとイカ煮付け」(250円)があり、これは<イカ>のうま味が出て、さらにいい塩梅の厚揚げの味が楽しめると思い、さっそく注文です。
期待通り<イカ>のうま味が出汁に出ており、<厚揚げ>によくしみ込んでいました。
前回は「唐揚げ」が付く 「麻婆丼セット」(750円) で満腹になりましたが、本日は「肉飯」(650円)だけの単品です。
お皿一杯に具材があふれんばかりに盛り付けられ、豚肉の量も半端ではありません。
いい塩梅の餡の味でしたが、食べている途中で「ん?」という感触の食材があり、なんと<ニンニク>の塊で、これには驚きました。
しかも1個ではなく数個入っており、道理でいい風味の味付けになっているなと納得です。
まだこれから人に合わなければいけませんが、これだけ<ニンニク>を食べると少し(だいぶ?)やばいかなとおもいながら、おいしくいただいてきました。
頭を下げ、クラウチング・スタイルを取る【シバツトガ(芝苞蛾)】が、網戸にとまっていました。
チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ツトガ亜科に分類され、全長9ミリ、開張20ミリほどの小さな淡い褐色の「蛾」で、良く見ないと細い折れ枝程度にしか見えません。
1964(昭和39年)、アメリカジョージア州から兵庫県三田市にある「千刈カンツリー倶楽部」がティフトン芝を輸入した際に紛れ込み、今では帰化昆虫として日本中に分布しています。
活動時間帯は夜間で、日中は芝草内に潜み、夜間に芝生上を飛び回り交尾を行います。
4月~10月頃にかけて発生、高温乾燥時に多く発生しますが、芝生全体を枯らすまでには至らないようです。
高めの位置で、上向きに花を咲かせる【タイサンボク(泰山木)】ですの、なかなか撮影する機会がありませんでした。
モクレン科モクレン属の常緑高木で、原産地は北米中南部、樹高20~30メートルに育ち、別名は「ハクレンボク(白蓮木)」です。
夏期は6月~7月頃、花径は20センチほどあり、花弁は6枚、萼片が3枚あり、9枚の花弁の花のように見えますが、この花弁数は一定でなく9~12枚の範囲で咲いているようです。
1879(明治12)年8月、アメリカ大18代大統領だったグラント夫婦が来日した際に、上野公園内に元大統領が「ローソンヒノキ」、夫人が「ホソバタイサンボク」を植樹、その後日本に街路樹や公園樹として広まりました。
来る6月28日(日)12:00~15:35、神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)3階講堂にて、【新長田ゆるフェス】が開催されます。
「引き語りの優しい音楽」と「新長田に集まる食材にこだわった食のコラボレーション」を基軸として8組のミュージシャンが出演、「サンドイッチバル」や「ゆるカフェブース」等が並びます。
入場料金は前売り・当日共(500円)ですが、各ブースで利用できる「50円クーポン」が付き、高校生以下は無料です。
好きなメニューでもあり、<豚ロース肉>を焼くだけで手軽に作れますので【ポークチャップ】の登場回数も多くなってきました。
付け合せも、簡単に「玉子焼き」にしましたが、中に<ベーコン>を巻き込んでいます。
たいそうな下準備も必要でなく、総調理時間15分ほどですが、手間をかけることなく今宵もおいしくいただきました。
本日の神戸の最高気温は、28.9°です。
梅雨も明けていないこの時期ですが、早くも 【ミンミンゼミ】 の初鳴きを耳にしました。
初めは聞き流しているラジオの番組のBGMかなと思っていましたが、そうではなく、家の近くの雑木林からでした。
鳴き声は一匹だけでしたが、1~2分ばかりで途絶えました。
ここ数年は 「クマゼミ」 の合唱が大きく【ミンミンゼミ】が少ないだけに、のんびりとした鳴き声に、しばし仕事の手を止めて聞き入っておりました。
前回の 「あさりごろごろボンゴレ」 に続いて、今回も「アサリ」が入った【つぶ立ち明太子のボンゴレ】ですが、明太子のソース・青のり等で、<みやび>と名が付くように和風感のあるパスタソースです。
「ボンゴレソース」・「明太子ソース」・「青のり」の3袋が添えられており、茹でたロングパスタに「ボンゴレソース」をかけ、他はその上に盛り付けました。
「ボンゴレソース」、スープ形状であまり好みではないのですが、<白ワイン>の風味がよく効いて、予想外に「うまい」ソースでこれはいい味わいでした。
「アサリ」の数もほどよく、明太子のピリ辛感が味わえ、出来のいいパスタソースです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ