記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン鳥類記(19)白鷺の仲間【ダイサギ】@尼崎市南武庫之荘

スレッド
< クリックすると、大きくなり... < クリックすると、大きくなります >
阪急武庫之荘の南側は、住宅やマンションが多い地域ですが、まだ所々に畑や水田を見かけます。

そのうちの小さな水田に【ダイサギ】が餌を求めて闊歩していました。

「サギ」はコウノトリ目サギ科に属する「鳥」の総称で、日本には19種が生息していますが、そのうち羽が白いモノを「白鷺」と呼び、この 「ダイサギ(大鷺)」 ・ 「チュウサギ(中鷺)」 ・ 「コサギ(小鷺)」 の3種を指しています。

全長90センチばかり、クチバシは春から夏にかけて黒くなり、それ以外の時期は黄色をしており、脚は年中黒色です。繁殖期には胸や背中に白い飾り羽が生えています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(648)クズの葉の上に<シマバエ>

スレッド
ファルコン昆虫記(648)クズ...
新しい「カメムシ」達と遭遇しないかと、いつも観察を続けている「クズ」の群生場所で、体色が黄色の<シマバエ>を見つけました。

ハエ目(双翅目)シマバエ科の総称として<シマバエ>としていますが、体長は3~4ミリほど、「ショウジョバエ」よりも少し大きな体形です。

撮影しているときには気が付きませんでしたが、<シマバエ>の尾部の下に、小さな卵らしきモノが写っています。

複眼が離れていますので「メス」だとわかりますが、腰を折り曲げたような体勢で、葉の縁にしがみついて産卵された卵かもしれません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1586)白色の花【イソトマ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1586)白...
花を同定するときの一番の要は花姿ですが、今回はこの【イソトマ】に振り回されました。

本来は星形の5弁花ですが、写真の花は明らかに歪な花弁の形状で、ユキノシタ科ユキノシタ属の 「ユキノシタ」 やアカバナ科ガウラ属の 「ガウラ」 の仲間かなと考え調べましたが、ギザギザの切れ込みのある「羽状複葉」の形状が、思いついた属とは違います。

ある花のページで花弁の形が星形ではなく、写真のように変形した【イソトマ】を見つけ、「こんな形にもなるのかぁ~」と納得した次第です。

花は5月~7月頃に咲き、秋にも少しばかり開花、原産地のオーストラリアなどでは多年草ですが、日本では秋蒔きの一年草扱いです。
一般的な花色は「イソトマ・ブルー」とも言われる 青色 ですが、白色とこの桃色が流通しているようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(97)『偽装捜査官』姉小路祐(角川文庫)

スレッド
今年の読書(97)『偽装捜査官...
刑事ものは殺人事件の緻密な捜査を描いた捜査一課モノが多いのですが、警察署にはその他の部署も多くあり、<堂場瞬一>の 『犯罪被害者支援課』 や 失踪人に絡む事件を扱う 『警視庁失踪課』シリーズ、<南英男>のお蔵入りの事件を捜査する 『迷宮捜査班』シリーズなど味わい深い小説が出ています。

本書は元劇団員の刑事<七曲風馬>27歳が主人公で、3年の交番勤務から突然<南雲剛太郎>警視正から辞令を受け、都庁の地下に新設された都民相談室に配属されます。
そこには、シングルマザーの室長<浅川嘉代>をはじめ、クセのあるはみ出し刑事3名と警察職員の<鈴音杏理>が受付を担当しています。

相談に来たケアーマネージャの相談話から、高齢者を対象にした投資話の詐欺事件を調べ始める<七曲>ですが、捜査の途中に関係者が自殺や水死体で発見され、偽名が横行する実体のない組織に対して捜査は難航を極めます。

元劇団員という特性を生かし、事件の解決は劇団の協力を得て舞台劇として犯人のトリックを突き止めていきますが、大学の後輩である劇団員の<香野紅見(くみ)>との今後の関係も気になるシリーズ(?)になりそうです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(254)【鮭のホイル包み焼き】+【目玉焼き】+【牛肉炒め】

スレッド
ファルコンシェフ(254)【鮭...
お昼ご飯でお世話になっています<旬菜「五郎」>のメニューに 「銀鮭のホイル包み焼き」 があり、真似て再現してみました。

<女将>さんからレシピは訊いてはいませんが、<鮭>に胡椒をまぶし、スライスした<玉ねぎ>をのせ、<バター>をひとかけら入れてアルミホイルで包みました。
問題は焼き時間で、焼きすぎますと<玉ねぎ>が焦げるかなと考えて8分を設定、予想以上にいい出来ばえでした。

【目玉焼き】は、<ロースハム>と<ベーコン>を敷き詰め、【牛肉炒め】は<ピーマン>と<玉ねぎ>を一緒に「焼き肉のタレ」で簡単に合わせています。

いつもより野菜類が少なめですが、今宵もおいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(350)@【I LOVE 玉ねぎ 豚だし醤油ラーメン】

スレッド
インスタント麺(350)@【I...
カップラーメンの上蓋シールに描かれた女の子たちのイラストが目につき、手にしてみました<エースコック>の【I LOVE 玉ねぎ 豚だし醤油ラーメン】(168円:食彩館)です。

どうやら6月13日(土)より劇場公開されている『ラブライブ! The School Idol Movie』というアニメとのコラボ商品でした。

<玉ねぎ>を主体とする「豚だし醤油ラーメン」と、<ニラ>を主体にした「うま辛豚骨ラーメン」の2種類の味があり、それぞれ上蓋シールの絵柄が3種類、全6種類のイラスト画が楽しめる企画でした。
全4種類の「限定シール」が当たるようで、運よく1枚が当たりました。

麺はいい感じの味わいでしたが、スープの味は特記すべき事柄はなく、1センチ弱に切られた具材のタマネギの匂いが漂うラーメンでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(647)黄色い翅の【ヒメウコンエダシャク】

スレッド
ファルコン昆虫記(647)黄色...
黄色の翅を拡げ笹の葉にさかさまにとまっている、開張25ミリほどのチョウ目(鱗翅目)シャクガ科エダシャク亜科の【ヒメウコンエダシャク(姫鬱金枝尺蛾)】です。

名称についているウコン色と言うよりは、どちらかというとレモンイエローに近い色合いで、褐色の斑紋が翅に散らばっています。

良く似た<蛾>に「ウコンエダシャク」がありますが、本種よりやや大きく、前翅端部の褐色の斑紋が異なります。

写真の【ヒメウコンエダシャク】は、前翅基部の近くに<眼状紋>らしき部分がありますが、この部分は「ウコンエダシャク」と同様に鱗粉がなく、透明な部分で<オス>の特徴です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1585)<バラ>(79)【カクテル】

スレッド
ファルコン植物記(1585)<...
3年の一度開催されます「第17回世界バラ会議」が、今年は5月27日(水)から6月1日(月)にかけて、フランスのリヨンで行われました。

過去に 「ピース」(1976年)・ 「クイーン・エリザベス」(1978年)・ 「アイスバーグ」(1983年)・ 「イングリッド・バーグマン」(2000年)などが<バラの殿堂入り>をしていますが、今回は【カクテル】が選ばれています。

育成されたのはフランスの<メイアン>社ですが、歴史は古く1957年の作出で、殿堂入りとしてはめずらしい一重咲きの中輪種です。
写真の【カクテル】は、開花して日が経つのか蕊が茶色くなっています。
開花直後には中心部が黄色くなっていますが、数日立ちますと白色に変化していきます。

<アロン・ドロン>と関係のあった、映画女優の<ロミ・シュナイダー>(1938年9月28日~1982年5月29日)に捧げられた<バラ>です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(293)神戸市交通局【Uラインカード】@ファミリーマート

スレッド
神戸ご当地(293)神戸市交通...
本日「7月11日」は「7」と「11」の語呂合わせで、<セブンーイレブンの日>でした。
神戸市交通局が神戸市営地下鉄のプリペイドカードを発行していますが、表の図案は同じコンビニエンスストアとして対抗する「ファミリーマート」の店舗です。

日本におけるコンビニエンスストアの最大手は「セブンーイレブン」で、1974(昭和49)年5月15日に東京都江東区に第1号店となる「豊洲店」を開業、2015年3月末には全国で17569店舗を数え、兵庫県には1995(平成7)年11月に出店しています。

対して「ファミリーマート」は2014年11月末で11146店舗ですが、2016年9月を目途に「サークルK」・「サンクス」との経営統合を進めているようで、実現しますと17600店舗を確保、首位の「セブンーイレブン」と並ぶことになります。

<セブンーイレブンの日>と言うことで何か特別なことがあるのかなとお店を覗いてみましたが、特に記念セール等も見受けられませんでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カワハギの干物@【西内酒店】須磨区戎町5丁目

スレッド
カワハギの干物@【西内酒店】須...
今年の春先、大田町7丁目にありました「播州信用金庫神戸西支店」が、大池町4丁目に移転、旧銀行の解体工事が進んでいると聞き、<呑み処「えっちゃん」> の帰宅帰りに覗いてきました。

時間的に解体作業は終了していましたが、鉄骨の骨組みが表われ、昔ながらの「GL工法」が見て取れました。

本日7月11日は「角打ちの日」ですので、その足で【西内酒店】を覗きました。
角打ちらしく肴は乾き物の「カワハギの干物」で、キリンビールのロング缶です。

他のお客さんもおらず、<大将>はカウンターに置かれたパソコンでなにやら検索しておられましたが、手を止めて無駄話に付き合ってくれました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり