いやぁ~、関西人としては関西弁の駄洒落・ボケとツッコミ・オチのオンパレードで、抱腹絶倒、笑えた一冊でした。
本書は「粉もん」にかかわる7話の構成で、ストーリーの組み立てはどの章も同じなのですが、前述しました巧みな関西弁の文章力と、「粉もん」屋の店主であり主人公である大阪のおばはん<蘇我屋馬子>の強烈な個性で、一話一話どれもが楽しめる内容でした。
主人公<馬子>のお店は、「粉もん」全般を扱うお店として商店街や飲み屋街の一角に店を構え、<お好み焼き>・<たこ焼き>・<うどん>・<ピザ>などを、<蘇我屋イルカ>という10代と思しき女の子と営業、店に食べに来る登場人物たちの悩みを解決していきますが、彼らが改めて足を運ぶと、お店は初めからなかったように消えてしまっています。
B級グルメ派を自認していますが、第一話の<お好み焼き>を中心とした『豚玉のジョー』の章では「隠れた名店」の条件として6項目ほど記載されている部分があり、<マヨネーズは、できれば「いりますか」とたずねてくれるほうがいい>など、相槌を打つ場面が多々あり、「そうだ、そうだ」とひとりでツッコミを入れながら楽しく読み切りました。
冷蔵庫に皮つきの豚ばらがありましたので、頭に浮かぶのは「東坡肉(トンポーロウ)」ですが、紹興酒も八角もありませんし、砂糖を使うのもあまり好まず、普通の中華風の味で煮込みました。
「東坡肉」は、北宋の詩人<蘇軾>が考案したとされ、彼の号である「蘇東坡」に由来し、中国八大古都のひとつである杭州の名物料理となっています。
あっさりとした中華味のスープで煮ましたので、付け合せの<ニンジン・じゃがいも>も併せて煮込み、煮るときの薬味としての<岩津ねぎ>も併せて盛り付けです。
コリコリとした川の感触を味わいながら、ばら肉の旨味が楽しめました。
学生時代以降バイクに乗る機会はありませんので情報が遅れましたが、<ヤマハ発動機>がLMW(リーニング・マルチ・ホイール)と呼ばれる前二輪・後一輪のトライク(特定二輪車)を、2014年9月から販売しています。
<ヤマハ発動機>は、二輪のように傾斜して曲がれるといった三輪以上の車両の開発を進めているようで、その第一弾の車両がこの「トリシティー」です。
パラレログラムリンクといったリンク機構により左右の車輪を車両と同じようにリーンさせることができ、排気量は水冷単気筒125ccです。
長くバイクに乗っていませんが、どのような感じでの走行になるのか、少しばかり気になる前二輪のデザインです。
高速神戸駅に飾られている<生け花>は、生けられている先生の名札がありませんので、いつも残念に思いながら拝花させていただいております。
この時期ですから、お正月用の「松」かなと予想していたのですが、月末の微妙な時期だけに、年内にもう一度生け替えられるかもしれません。
花材は「コリヤナギ」、黄色の「菊」、桃色の 「アルストロメリア」 でした。
鮮やかな色の花たちと、「コリヤナギ」を直線と曲線で表現した形は、調和が取れていて安定感があります。
6~7月頃に強い芳香を漂わせて咲いている【クチナシ】ですが、赤黄色の実を実らせていました。
アカネ科クチナシ属の常緑低木で、花弁は基部が筒状で、先端が大きく6裂に切れ込んだ 「一重咲き」 が一般的ですが、最近は品種改良により、果実は実りませんが 「八重咲き」 の花姿も良く見かけます。
花後は秋になりますと果実を実らせますが、果実の先端に<萼片>の名残が6本、針状に飛び出した形が特徴的です。
果実は<山梔子(さんしし)>と呼ばれ漢方薬として利用され、また染料の材料や、無毒ということで「きんとん」や「たくわん」の着色剤として使われています。
<酒と肴「戎」>で、 「海鮮豆腐チゲ」 を〆としてお店を出てきましたが、年末のあいさつということで歩いて2分もかからない【やす】に足を向けました。
今宵の付き出しは「マカロニサラダ」でした。
日本において最初の西洋料理の解説書である『西洋料理指南』(1872年刊行)には、竹管のごとき「温純」として長い<マッケローニ>が出ています。
また、フランス人宣教師<マルク・マリード・ロ>が1883(明治16)年、長崎に日本初のマカロニ工場(旧出津救助院)をつくり、2003年には国の需要文化財に指定されています。
映画好きとしては、1960~1970年代前半にイタリアで制作された西部劇を、イギリスやアメリカでは「スパゲッティ・ウエスタン」と呼んでいますが、日本では<淀川長治>が、「スバゲッティーでは細くて貧弱だ」ということで、「マカロニ・ウエスタン」と言い換えて定着してしまいました。
小さな小鉢ひとつですが、あれこれと取り留めもないことを思い出しながら、ビールを呑んでおりました。
年も押し迫ってきましたが、どこに顔出ししようかなと悩みながら、【戎】に足を向けました。
呑み仲との 会食 以来、久しぶりの訪問になりまし。
以前は、「本日のおすすめ」は、店長自ら墨での手書きでしたが、便利だということでパソコンで打ち出されていました。
今宵は、「しまあじの造り」(490円)・「相生産殻付き生かき」(1個240円)・「岩津ネギの天ぷら」(350円)でビールを楽しみ、最後の〆として「海鮮豆腐チゲ」(650円)です。
なぜかワイン談義になり、近所に住まわれているご夫婦さんがいい白ワインが家にあるということでご主人さんが家まで取りに戻られ、ありがたくご相伴させていただきました。
「ことばのあや」とは、含みのある言い回し、微妙な意味を含む言い回しのことです。
<ふじたあやこ展>では、含みのある連続性を持たせた描き回し、微妙な顔の表情や言葉遊びを中心に、スケッチ画・起こし絵・等の作品が展示されていました。
展示されている作品と副題の「ことばのあや」の関連が観念的に結びついているのだおもいますが、素直に「なるほど」とうなづくには難しい内容でした。
簡単に「顔のあや」とでも表現してあれば、素直に納得できるのですが、これも「ことばのあや」なのかもしれません。
今年もお世話になりました<和食同【まるさ】>さんも、本日で年内の営業は終了です。
明日からは、我が家も頼んでいます31日引渡しの「おせち料理」の下ごしらえが、せわしく始まることだとおもいます。
お店を出てくるときには、お昼ご飯のお客さんも一段落でしたので、女将さんはお店の片付けに入られているかもしれません。
本日も「ミニ定食」(550円)の、ご飯抜きでお願いしました。
あっったかい煮込み物の惣菜が並び、持ち込んだ「キリンビール」のロング缶の肴にぴったりで、おいしくいただいてきました。
今年も残りわずかになりましたが、板宿駅の<三宅昌甫>先生の生け花も、新春を迎えるに当たりみずみずしい「松」を用いたお正月の飾り付けです。
おめでたい<生け花>ということで、黄色の実の 「キミノセンリョウ」 と白色の「小菊」、赤色の「チューリップ」でアクセントを付けられていました。
色々な場所にて<生け花>を楽しませていただいておりますが、しばらくは色々な松飾を目にする機会が多くなりそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ