<TOBI>原作の同名人気コミックを、人気声優<小野賢章>が実写映画初主演を務めて映画化された『お前ら全員めんどくさい!』が、2019年2月23日より全国で公開されます。
国語教師の「國立国彦」は生徒の「一宮数美」からの相談に乗り、「一宮」に友だちができるまでの間、自分が友だちになるという約束をしてしまい、それ以来、「一宮」は「國立」に付きまとうようになります。
困った「國立」は「一宮」に早く友だちを作るように応援しますが、彼女はまったく友だちを作ろうとしません。そんな「國立」の前に、さまざまな個性的な生徒たちが現れ、「國立」は彼女たちに振り回されることになります。
「國立」役を<小野賢章>が演じるほか、女性生徒「一宮数美」役を声優の<小宮有紗>、「榎本英子」役に<茜屋日海夏>、グラビアで活躍する<大原優乃>が「栗原理穂」、「榎本史織」役に<都丸紗也華>が演じています。監督は、『ちょっとまて野球部!』、テレビドラマ『孤独のグルメ』シリーズの<宝来忠昭>が務めています。
ローソンは「筍ご飯幕の内」(498円)を2月19日に発売します。ローソンストア100は除く全国で展開。
「季節の幕の内シリーズ」。本商品では、春に旬を迎える<筍>を使用。ワンコインという手軽な価格もポイントです。
ご飯は、鰹節、うるめいわし節、昆布だしで炊き上げて、角切りの筍、葉大根、人参加えた炊き込みご飯。さらに、筍のダイスカットと穂先部分を盛り付け。おかずは、豆腐ハンバーグ、赤魚の塩焼、こんにゃくの甘辛炒め、切昆布煮、縦切りごぼう、玉子焼など、7品目。
春を感じられる素材の<筍>のお弁当。ご飯の量は150gと少なめのボリュームで多品目なので健康を気にする人も一食421kcalですので、手に取りやすいのではないでしょうか。
1月22日に発売された「乃木坂46」の<生田絵梨花>(22)の2nd写真集『インターミッション』(撮影:中村和孝・講談社)が、非常に好調な売れ行きのため、3度目の重版で3万部の増刷を決定したことが明らかになっています。これで、累計発行部数は早くも30万部に達しています。
本作は出版元の講談社110年の歴史で女性ソロ写真集としては「史上最多初版部数」の20万部でスタートするも、発売から2週間で初版分20万部は完売状態に。大反響を受けて発売からわずか1ヶ月で3度目の重版を決定しています。
ヒット作を連発する「乃木坂46」のソロ写真集の中でも30万部を突破したのは、<白石麻衣>2nd写真集『パスポート』のみ(現在、累計発行部数35万部)。同作は発売から15ヶ月かけて19度目の重版で30万部を突破しましたが、『インターミッション』はわずか1ヶ月で3度目の重版で30万部突破は、超異例のスピードです。
本作は「乃木坂46」イチの「お嬢様」と称される<生田>をアメリカ・ニューヨークを舞台に<中村和幸>が撮り下ろし。ミュージカル女優としても活躍する生田の希望でブロードウェイでも撮影を行っています。
将棋の第45期女流名人戦五番勝負の第4局は18日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、<里見香奈女流名人。(26)が挑戦者の<伊藤沙恵女流二段>(25)に87手で勝ち、3勝1敗で10連覇を達成しています。
女流棋戦での10連覇は、女流王将戦で1981年から90年にかけて<林葉直子>さんに並ぶ史上最多記録となります。
<里見>が初めて女流名人を獲得したのは2010年2月10日。<清水市代女流名人>を3勝0敗のストレートで下してのものでした。その1年ちょっと前に、初タイトルである倉敷藤花をやはり<清水>から奪っていた<里見>は、自身初の二冠を達成。17歳11ヵ月での女流二冠達成は<林葉直子>(51)さん(元女流棋士・95年に日本将棋連盟を退会)の15歳0ヵ月(1983年に女流名人・女流王将)に次ぐ年少記録でした。
女流名人通算10期は、<清水市代女流六段>(50)に並ぶタイ記録となりました。<里見>は女流王座・女流王将・倉敷藤花とともに女流4冠を保持し、女流タイトル獲得は通算35期となっています。
ローソンは、サンリオのキャラクター「ハローキティ」が今年45周年を迎えたことを記念した商品「ハローキティまん(アップルカスタード味)」(200円)を、2月19日に発売します・
ハローキティの大好きな「アップルパイ」にちなんだアップルカスタード味の中華まん。リンゴとほんのり甘いカスタードを生地で包んだとのことで、カロリーはひとつ205kcalです。
ローソンでは同時に、「ハローキティ スリーブ付きホットカフェラテ」(500円)や、主要駅を含むエリアと都市部のエリア、羽田空港や成田空港限定で「ハローキティ ぷちランチ」(399円)を発売します。
大関(兵庫県西宮市)は、「しぼりたて19%微発泡/極上の甘口/極上の辛口 270mlボトル缶詰」(各:400円・税別)を、2019年2月下旬に発売します。
「しぼりたて19% 微発泡」は、家庭でも気軽に、酒蔵のしぼりたての日本酒を味わえる。コクがあるしっかりとした味わいのしぼりたての日本酒に、爽やかな微発泡をプラス。アルコール度数19%、日本酒度-2。
中国の日本清酒品評会「SAKE-China」で「ゴールデンドラゴン賞」を受賞した「極上の甘口」は、米をたっぷりと使い濃醇甘口に仕上げている。濃厚な甘味を持ちながら、さわやかな後味も感じられる味わいだとか。和食に限らず、ピザやチーズといった料理とも相性が良いとか。アルコール度数10%、日本酒度-50。
「極上の辛口」は、すっきりした旨味と後味のキレの良さが特長。「すっきりしつつ旨味があり水っぽくならない」味わいだという。アヒージョや燻製など、少しクセのある味わいのおつまみと一緒に飲むのがよさそう。アルコール度数14%、日本酒度+17。
寿司チェーン「スシロー」は「海鮮ひなちらし」を、テイクアウト限定で予約受付中です。受渡し日は2月25日(月)から3月3日(日)。
具材は、「活〆有頭大海老」「ボイル本ずわい蟹」「いくら」「ほたて貝柱」「まぐろ」「うなぎ」「ねぎまぐろ」といった豪華海鮮に、「錦糸玉子」「きゅうり」「えびおぼろ」「大葉」「刻みのり」などで彩りを添えています。中具は、しいたけ・かんぴょうの甘煮とのこと。シャリは「赤酢」を使用。
直径約24cmの桶に入れた2~3人前用(2040円・税抜)と、1人前用(桶サイズ約14cm角:680円・税抜))の2サイズが用意されています。
< 「スイーツ甲子園 晩柑ロールケーキ」(画像:ローソン) >
ローソンはナチュラルローソン、ローソンストア100を除く全国で「スイーツ甲子園 晩柑ロールケーキ」(210円・税込)を、2月19日に発売します。
高校生のパティシエNo,1を決める、総合刃物メーカー「貝印」が主催するスイーツづくりのアイディアと腕前を競うコンテスト「貝印 スイーツ甲子園」から実現した商品です。2018年9月16日に行われた第11回大会の決勝戦で優勝した熊本県熊本市の「慶誠高等学校」のレシピを商品化したとのこと。
パッケージは、生徒さんたちが考えたデザインに熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」も顔出ししています。
熊本県産の<晩柑果汁>と<ピール>を入れた甘酸っぱいジュレを、サワーミルククリームを使ったロールケーキの上にのせたという仕立て。生地にはちみつを入れ、しっとり香ばしく仕上げたとのこと。
優勝したのは、普通科パティシエコースの高校3年生3名で構成されたチーム「educate(エデュケイト)」。高校生たちの地元愛がつまった、夢あふれるロールケーキだと思います。
ブルボン(新潟県柏崎市)は、「チョコ柿種(かきだね)ヨーグルト味」を、2019年2月19日に発売します。
「ポリッ」と軽い食感の柿の種を、ヨーグルト味のホワイトチョコレートでコーティング。新潟県阿賀野市の酪農家による搾りたての生乳で作った「ヤスダヨーグルト」を粉末化し、素材の味を生かしたホワイトチョコレートに仕上げられています。
ヨーグルトチョコの味わいと、しょうゆの塩味のハーモニーを楽しめるとか。パッケージは持ち運びしやすいバッグサイズ仕様で、希望小売価格は(120円・税別)です。
本日いただいたお茶菓子は、「ブラウニー」としました。チョコレート主体のスイーツなのですが、三角形のスポンジ生地の 「チョコレートケーキ」 ではないと分かるのですが、「ガトーショコラ」と「ブラウニー」の区別で悩みました。
「ガトーショコラ」はフランス語が語源で、広くチョコレートケーキの意味があるようです。「ブラウニー」は平たく焼いて四角くカットするのが一般的で、「茶色(=brown)」が語源のアメリカの代表的なチョコレートケーキ。それぞれ名前の由来に違いはありますが、作り方にもふたつの違いがあるようです。
まずは卵の使い方として、「ガトーショコラ」は、全卵をスポンジのように泡立てる、もしくは卵白でメレンゲを作るため、濃厚ながらふんわりしっとりに仕上がるのが特徴です。
「ブラウニー」は全卵を生地に混ぜ込むため、ケーキとクッキーの中間くらいの食感で目が詰まってしっとり仕上がります。
また、薄力粉の割合レシピにもよりますが、「ガトーショコラ」の方が薄力粉は少なめに「ガトーショコラ」の方がしっとり、「ブラウニー」の方がさっくりとした焼きあがりになるようです。、また「ブラウニー」はナッツやチョコチップなどを混ぜた、食感に変化をつけるレシピが多く見られるとか。
チョコレートまったりの「ブラウニー」の味わい、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ