記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

「レオパレス21」その後(4)

スレッド
「レオパレス21」その後(4)
賃貸住宅大手「レオパレス21」のアパートの施工不良問題で、<石井>国土交通相は19日午前の閣議後記者会見で、1月末時点で全国の計1895棟が建築基準法違反と認定されたことを明らかにしています。

全国173の自治体から報告があったといいます。兵庫県内では60棟 が報告されています。また、再発防止策などを検討するため国土交通省が外部有識者委員会を設置することも明らかにしています。

同社は昨年、アパートの一部で、延焼や音漏れを防ぐためにある天井裏の壁がないことなどを公表。全国の3万9000棟余りを対象に調査しており、今月7日には、外壁などに施工不良がある物件が新たに1324棟見つかったと発表しています。

一連の問題について、<石井>氏は同社に対し、原因究明結果を1か月以内に報告するよう要請。年度内に開催予定の有識者委では、再発防止策とともに、アパートなどの共同住宅の建設時における課題などを検討します。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(313)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(313)
朝方から雨が降り出し6時の気温は8℃、最高気温は11℃の神戸のお天気でした。

本日のおひるごはんは、「カレーライス」+「胡瓜の酢の物」+「ブロッコリーの和風和え」+「果物(オレンジ)」でした。

カレールー、初めからはいっていないのか、うんがわるいのか、<肉片>が見当たらず、<じゃがいも・人参・玉ねぎ>だけのカレーでした。

前回の (292)「カレーライス」 に付いていました、<福伸漬け・ラッキョ>もなく、重ねてさびしい気持ちでいただいてきました。
#グルメ #デイケア #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「マンホールカード」(4)@たつの市

スレッド
「マンホールカード」(4)@た...
下水道の啓発活動の一つとしてたつの市が、「マンホールカード」を作成。現在、龍野城(たつの市)にて配布されています。
(8時30分から17時(月曜日、年末年始(12/29~1/3)を除く※ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日火曜日が休館となります。)

「マンホールカード」とは、マンホール蓋のデザインやその由来などを紹介しているコレクションカードで、国土交通省や下水道関連団体などで構成する「下水道広報プラットホーム(GKP)」が企画し、各自治体と共同で作成。地元神戸市の 「マンホールカード」は 「神戸市立王子動物園」 のデザインになっています。全国各地のカードを求めて収集するコレクターも多くいるようです。

たつの市では童謡赤とんぼの作詩者<三木露風>生誕の地にちなんで、マンホールをはじめ側溝の蓋や案内板にも赤とんぼのデザインを採用。今回の「マンホールカード」にも赤とんぼを模したキャラクター「赤とんぼくん・あかねちゃん」があしらわれたマンホールが写真に使用されています。
#ブログ #マンホール

ワオ!と言っているユーザー

水揚げ異変@茨城県沿岸

スレッド
< 「クマサカフグ」(画像:市... < 「クマサカフグ」(画像:市場魚貝類図鑑) >
茨城県沿岸で近年、南日本の海域に生息する熱帯性の魚介類の水揚げが相次いでいるようです。クマサカフグ、クエ、アラレフグが本県沖で初確認され、サザエが漁網に掛かることも多くなったとか。

一方で、冷たい海を好むサケやサンマなどが北日本の海域から入ってこないため、漁業者は頭を痛めています。専門家は「黒潮の暖かい水の塊が沿岸近くまで張り出す現象「暖水舌(ぜつ)」が5年ほど前から強まっており、沿岸水温が上昇している」と原因を分析しています。

昨年8月、久慈漁協所属の遊漁船・泰平丸がひたちなか沖で、房総半島以南から屋久島、台湾などに分布するフグ科の「クマサカフグ」を釣り上げ、貴重な標本として茨城県自然博物館に収蔵されました。相模湾以南や屋久島、台湾などに生息する高級魚のクエが昨年、日立市の久慈漁港で初めて計4匹も捕獲されています。同市の会瀬沖では2017年6月、アラレフグが水揚げされています。

このほか、日立沖のヒラメ刺し網漁や伊勢エビ漁の網にサザエが交じることも多くなり、久慈漁港では昨年、初めてサザエを市場に出荷しています。
#ブログ #漁業

ワオ!と言っているユーザー

「豚肩ロースの生姜焼定食」・他@松屋

スレッド
「豚肩ロースの生姜焼定食」・他...
松屋は「豚肩ロースの生姜焼定食」(ライス みそ汁付き :590円)・「豚肩ロースの豚焼肉定食」(ライス みそ汁 生野菜付き:590円)・「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」(みそ汁付き:並490円・大590円)を、2月19日の15時から発売します。

定番メニューの「豚バラ生姜焼定食」が「豚肩ロース」にかわりました。豚バラ肉と比べてお肉のボリュームがアップ。生姜タレの味わいを改良し、新しくマヨネーズを添えたとのこと。

同時に、「豚肩ロースの豚焼肉定食」「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」も登場します。「豚バラ生姜焼定食」「豚バラ焼肉定食」「ネギたっぷりネギ塩豚カルビ丼」は切り替えで終売。

すべて持ち帰り可能。ただし、持ち帰りの場合、みそ汁はつきません。発売記念として、3月5日(火)10時まで3商品のライスは無料で大盛変更が可能です。
#グルメ #ファーストフード #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<駅弁>(65)「かにめし」販売終了@JR長万部駅

スレッド
<駅弁>(65)「かにめし」販...
JR長万部駅(渡島管内長万部町)で70年近い歴史を持つ「かにめし」が、JR北海道が経費削減を理由に、車内販売を廃止するために駅弁としての役割に今月末で終止符を打ちます。駅ホームでの対面販売から始まり、当時の味そのままに、できたての弁当を乗客に届けてきました。駅前で製造・販売する「かにめし本舗かなや」は、店頭販売は続けるとのことです。

<檀一雄>のエッセイ「美味放浪記」(1973年)にも登場する「かにめし」は食糧難の終戦直後、地元で水揚げした毛ガニ(現在はズワイガニが主に使われている)を塩ゆでし、ホームで手売りしたのが起源。乗客の評判を呼んだ同社の創業者が「漁期以外でも売れる弁当を」と各地からカニを集め、試作を繰り返して1950(昭和25)年に生まれました。

ご飯を覆うカニの身は、傷まないよう水分がなくなるまで大釜でいることで、独特の甘みと香ばしさを引き出す。錦糸卵やしいたけが彩りを添える弁当はホームで対面販売され、一躍人気に。列車が止まるたびに買い求める客でにぎわいました。

今年1月6日には、JR浜坂駅の米田茶店の 「かに寿司」 が販売終了をしていますが、まだ、北海道には根室本線釧路駅に釧祥館の「たらば寿し」や函館本線札幌駅の(株)札幌駅立売商会が販売する「たらばがにべんとう」、宗谷本線稚内駅 ふじ田食堂の「わっかないかに弁当」、釧網本線網走駅 (株)守屋商店の「かにめし函館本線小樽駅にある(株)小樽駅構内立売商会の「おたるかにめし」などが残っているとおもいますが、車内販売を廃止の影響でいつまで<蟹>が楽しめるのかが心配な現状です。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

<大坂なおみ>(19)年間最優秀成長選手賞@ローレウス世界スポーツ賞

スレッド
<大坂なおみ>(19)年間最優...
「ローレウス世界スポーツ賞」の授賞式が18日(日本時間19日)、モナコで行われ、女子テニスで世界ランク1位<大坂なおみ>(日清食品)が「年間最優秀成長選手賞」を受賞しています。同賞は「スポーツ界のアカデミー賞」と呼ばれる権威ある栄誉で、日本人の受賞は史上初の快挙。

アジア人初の世界ランク1位に上り詰めた<大坂>に新たな勲章が加わりました。20歳だった昨年、「全米オープン優勝」 を果たした実績を評価され、ツールドフランス優勝の<ゲラント・トーマス>(英国)、女子レーシングライダー世界王者の<アナ・カラスコ>(スペイン)、陸上欧州選手権男子1500&5000メートル2冠の<ヤコブ・インゲブリクトセン>(ノルウェー)、アルペンスキー女子の<ソフィア・ゴッジャ>(イタリア)、陸上女子短距離の<ブリアナ・ウィリアムス>(ジャマイカ)ら各界の新星とともにノミネートされていました。

大賞は男子がテニスの四大大会15度優勝の<ノバク・ジョコビッチ>(セルビア)、女子が体操で昨年の世界選手権4冠の<シモーン・バイルス>(米国)が選ばれています。

また靱帯損傷から復帰し五輪2連覇を成し遂げた<羽生結弦>(ANA)は「年間最優秀復帰選手」にノミネートされていましたが、惜しくも受賞を逃しています。「カムバック賞」は男子ゴルフで昨季に5季ぶりの復活優勝を果たした<タイガー・ウッズ>が受賞しています。
#テニス #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(233)ピロシキ@阪急ベーカリー

スレッド
調理パン(233)ピロシキ@阪...
朝食としていただいたのは、「ピロシキ」です。オーブンで温めましたので、表面が少し焦げてしまいました。

「ピロシキ」といえば、東欧料理の惣菜パンとして、主にウクライナ、ベラルーシ、ロシアなどで好まれています、小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、油で揚げています。
特に私世代の神戸っ子としては、兵庫県加西市出身の<古角松夫>が、1947年に神戸市で創業しました「パルナス製菓」(後に大阪府に本社を移転)を、「♪パルナス、パルナス、モスクワの味」のコマーシャルソングと合わせて思い出す人が多いと思います。当時「パルナス製菓」では「ピロシキ」ではなく、「パルピロ」と呼んでいました。

現在神戸での「ピロシキ」店といえばメトロ神戸(新開地タウン)にある、「よつばや」 さんか、そごう神戸店の地下1階食品街にある「ピロシキ屋」さんでしょうか。両店はもともと同じ系列店で、生地を発酵させて寝かしている時に生地にチャイコフスキーの曲を聞かせているという同じ手順をとっています。

本製品は、<挽き肉・タマネギ>のぐざいが、5ミリ程度の厚みで平たく詰められていますので、どこから食べても具材の味が楽しめ。ピリッと辛い香辛料が使用されていて、おいしくいただきました。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「レオパレス21」その後(3)

スレッド
「レオパレス21」その後(3)
賃貸アパート大手レオパレス21の物件に施工不良が見つかった問題で、同社は耐火性能不足の641棟の計7782人に3月末を目安に転居するよう要請していますが、残りの家賃の支払いや引っ越し費用の一部負担を求められた入居者もおり、「こんな違法建築に…」「ありえない」と不信感は増すばかりの状況が報道されています。

埼玉県の物件で暮らす会社員は、3月分の家賃を求められたいいます。また、通知文書には「転居に伴う引っ越し費用は弊社で負担させていただきます」とあるのに、兵庫県の物件に住む会社員の女性は、担当者の「全額は負担できないと思います」との発言に言葉を失ったとか。

そもそも、それぞれの入居者と家主との賃貸契約の契約形態や契約期間にもよりますが、定期借家契約でない通常の賃貸契約では、家主からの解約の申し入れ(退去要求)は、原則として期間満了の6カ月前までに 借家人に対して申し入れをしなければなりません。契約時に特別な期間の定めがない場合、解約の申し入れから6カ月が経過したときに解約の効力が生じます。

こうした事前通知に加えて、解約するには『正当事由』が必要です(借地借家法28条)。正当事由とは『退去してもらわないと家主側が暮らしができない』など、自己使用をする強い理由が貸主側にある場合や、建物の構造に危険があって改築工事が必要な場合などです。それでも、2カ月弱での転居要求はあまりにも一方的ですので、入居者が受け入れて、合意がないと短期間で立ち退かせることは難しいのではないでしょうか。

時期的に年度末の引っ越し時期と重なる上に、ヤマトホールディングス(HD)子会社の受注停止や運送業界の人手不足などで混乱が広がりそうです。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

『空の瞳とカタツムリ』@<齋藤久志>監督

スレッド
『空の瞳とカタツムリ』@<齋藤...
雌雄同体のカタツムリのように男でも女でもない心を持てあましながら絡みあう4人の男女を描いた『空の瞳とカタツムリ』が、2019年2月23日より全国で公開されます。

故<相米慎二>監督(2001年9月9日・53歳没)が遺した映画タイトル案から着想し、書き上げた<荒井美早>のオリジナル脚本を、『なにもこわいことはない』 ・ 『いたいふたり』の<齋藤久志>が監督を務め映画化しています。

「岡崎夢鹿」は消えることのない虚無感を埋めるため、男となら誰とでも寝るのでした。しかし、一度寝た男とは二度と寝なることはありません。「夢鹿」の美大時代からの友人である「高野十百子」は極度の潔癖症で性を拒絶し、「夢鹿」にしか触れることができません。

そして、2人の友人である「吉田貴也」は「夢鹿」への思いを捨てきれずにいました。学生時代から仲のよかった3人でしたが、そのバランスは長い年月を経て少しずつ崩れていきます。「夢鹿」に紹介され、ピンク映画館でアルバイトを始めた「十百子」は行動療法のような毎日に鬱屈していきます。映画館に出入りする「大友鏡一」は満たされない思いを抱える「十百子」への思いを募らせていきます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり