<「プレミアムカー」を連結した8000系(左)と3000系(右)のイメージ(画像:京阪電鉄)>
京阪電鉄は2018年11月8日(木)、座席指定特別車両「プレミアムカー」を8000系電車に続き、新たに3000系電車にも導入、2020年度にスタートする予定と発表しています。
「プレミアムカー」のサービスは、2017年8月に8000系の全10編成でスタートしました。リクライニングシートを2+1列で配置。さらに大型テーブルや電源コンセント、無料Wi-Fiなどを備え、専属のアテンダントも配置しています。利用の際は乗車券のほか、プレミアムカー料金(400~500円)が必要です。
3000系は全6編成を対象に、「プレミアムカー」用車両6両を新造して各編成の6号車に組み入れます。これにより昼間は原則としてすべての特急列車(1時間あたり上下各6本)に「プレミアムカー」が導入されます。
3000系プレミアムカーは、8000系プレミアムカーと調和を取りつつも、3000系の基本色である「紺・白・銀」の組み合わせを活かしたデザインに。「紺(エレガント・ブルー)」を基調に、特別車両の出入口としての存在感を際立たせる「金」を扉周りに配置するといいます。座席は2+1列で全40席です。扉は片側1か所ずつに両開きで設けられます。
< 橋上化される東淀川駅の外観イメージ。
東西自由通路も併設(画像:JR西日本) >
JR西日本は、最大遮断時間が同社管内で最も長い東海道本線(JR京都線)の東淀川駅(大阪市淀川区)付近にある踏切を11月11日(日)未明に廃止し、あわせて橋上駅舎の使用を開始すると発表しました。
新大阪駅から1駅の「東淀川駅」の前後には、南宮原踏切と北宮原第1・第2踏切があります。これらは国土交通省が定義する「開かずの踏切」(ピーク時に1時間あたり40分間以上遮断)に該当しており、特に南宮原踏切(横断長46.8m)では最大で1時間に57分、1日あたり16時間以上にわたり閉まっている状況でした。これはJR西日本管内で最も長い遮断時間といいます。
そこで今回、大阪市と共同で、踏切の代替としてバリアフリー対応の自由通路を整備。階段、スロープ、エレベーター、上りエスカレーターもあわせて設置し、線路をまたいで東西を自由に行き来できるようにします。
東淀川駅は既存の駅構内跨線橋を活用し、自由通路に接続する橋上駅舎の使用を開始します。これに伴い、東口駅舎と、バリアフリー未対応だった西口駅舎、東西をつなぐ駅構内地下通路は閉鎖されます。
JR西日本は、踏切を廃止することで重大事故を未然に防止し、また、バリアフリー対応により快適で利用しやすい駅にするとしています。
< 特急ロマンスカー「ふじさん号」(画像:小田急電鉄) >
小田急電鉄(東京都新宿区)は、新宿から御殿場方面に向かう特急ロマンスカー「ふじさん号(Mt.Fuji)」の臨時列車を2018年11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)の3日間運行します。
秋の御殿場は紅葉や冠雪が始まった富士山の絶景、秋の味覚を使用した食など、さまざまな魅力に溢れており、例年国内外からの多くの観光客で賑わうといいます。
都心から御殿場方面へのアクセスをさらに充実させるため、同社は臨時ロマンスカー「ふじさん号」を運行し、便利で快適な移動空間を提供します。予約は乗車日の1か月前、午前10時から可能です。
滋賀県東部に鉄道路線を持つ近江鉄道は、「近江鉄道ミュージアム」を、12月8日(土)をもって閉館すると発表しています。
同施設は近江鉄道の開業当時の免許書といった歴史的資料や過去の電気機関車などを展示する施設として、彦根駅(滋賀県彦根市)の構内に2007(平成19)年3月21日に開館しました。しかし今回、ミュージアム内にある鉄道資料館の老朽化に伴い、ミュージアムを閉館することにしたといいます。
鉄道資料館の建物は1920(大正9)年に建てられ、当時は変電所として使われていました。その後、電気関係の事務所となり、2007(平成19)年のミュージアムオープンにあわせ壁面や館内を改築していました。
ミュージアムの最終日である12月8日(土)には、「近江鉄道ミュージアム感謝祭」を開催。来場者先着300人には記念のポストカードを配るほか、購入順抽選制の部品販売も行います。入場は無料。開催時間は10時から14時までです。
なお、鉄道資料館に展示されている資料は今後、八日市駅(滋賀県東近江市)などでの展示が検討されています。
< 新型車両7500系のイメージ(画像:ゆりかもめ) >
東京都の新橋駅(港区)と豊洲駅(江東区)を結ぶ、東京臨海新交通臨海線を運営するゆりかもめは、新型車両7500系の運行を11月11日から開始させるとの発表がなされています。
現在の7300系を改良した車両で、おもに以下の特徴を備えています。
・フリーWi-Fiの設置
・すべてのドア上部に案内表示および広告画面(2画面)を設置。
・ドア付近の握り棒の形状を変更し、足が不自由な乗客が少しでも立ち上がりやすいように考慮。つり手も増設。
・車いすスペースの手すりを2段化し、車いすの乗客の使い勝手が良くなるよう配慮。
・送風機を新設(2台/両)し、特に混雑しやすいドア付近の車内空調を改善。
・前面窓の映り込みを低減し、前方の眺望を向上。
11月11日(日)午前には、豊洲駅(東京都江東区)で出発式を開催。一般の親子計100人らが7500系に乗って同駅を出発します。 新型車両7500系は、11月に最初の編成がデビューし、2020年6月までに計8編成が営業運転を開始する計画です。
< パリ・リヨン駅販売記念掛け紙版「ひっぱりだこ飯」のイメージ。
パリのエッフェル塔や凱旋門のイラストを配置。裏面はフランス語も記載(画像:淡路屋) >
淡路屋(本社:神戸市)が2018年11月1日(木)から、仏パリ・リヨン駅での販売を記念した特別掛け紙の駅弁「ひっぱりだこ飯」を発売します。
同社はJR東日本や日本レストランエンタプライズなどと共同で、10月30日(火)から11月30日(金)まで、パリのリヨン駅で駅弁を臨時販売しています。
今回、同社商品がヨーロッパに初めて進出したのを記念し、特別掛け紙版を用意。新神戸駅などの淡路屋売店や、東京駅構内の「駅弁屋 祭」で発売します。価格は(1080円・税込)。食材、味付けは通常のものと同じです。
< 「TWILIGHT EXPRESS瑞風」(画像:JR西日本) >
JR西日本の網干総合車両所(揖保郡太子町)で、“安全で環境にやさしい鉄道”をテーマにした車両所一般公開イベント「ふれあいフェア2018」が11月3日(土・祝10:00~15:00・最終入場は14:0)に開催されます。今年も「JR網干駅」北側臨時バス乗り場から会場まで、無料シャトルバスが運行されます。
オープニングセレモニーの後、大型天井クレーンによる車両の吊上げ実演や車輪の削正、台車との綱引き、台車反転装置の実演を見ることができる「車両基地の見学」をはじめ、昨年運行を開始した“美しいホテルが日本を走る~上質さの中に懐かしさを~”をコンセプトにした今話題の豪華寝台列車 「TWILIGHT EXPRESS瑞風」 や「先代トワイライトエクスプレスの牽引機関車(EF65)」、213系直流電車(旧マリンライナー)の車両展示(車両外観のみ)などを実施。
そのほか、乗車された車両が洗浄される様子を車内から体験できる「車両洗浄体験」や「ミニSL」、「ミニ新幹線」の乗車会、電車運転シミュレーション体験、鉄道グッズの販売、地域自治会特産品の販売など、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんとなっています。
阪神電鉄の梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮・新開地の各駅長室で11月1日(木)から来年の2月28日(木)まで、「灘五郷 酒蔵めぐり1dayチケット」(900円・発売数限定)が販売されます。
阪神電鉄では、灘五郷酒造組合・神戸市及び西宮市と共同で、2017年10月から日本一の酒どころである「灘五郷」を盛り上げるため、『「灘の酒造」活性化プロジェクト』 に取り組んでおり、同企画乗車券はその一環として発売。
神戸高速線を含む阪神電車全線が1日乗り放題、西郷(大石駅)や今津郷(今津駅)など灘五郷の酒蔵巡りにぴったりのようです。
< 「ことこと列車」のロゴや車両外観のイメージ(画像:平成筑豊鉄道) >
福岡県内を走る第三セクターの平成筑豊鉄道は2018年10月29日(月)、観光列車の名称を「ことこと列車」とし、2019年3月から運行すると発表しています。
列車は2両編成。デザインはJR九州の豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 や 「或る列車」 などを手掛けた工業デザイナーの<水戸岡鋭治>さんが担当しました。
定員は48人とし、車内には4人掛け・2人掛けのテーブル席や2人掛けのソファ席が並びます。1号車にはキッチンも設け、沿線の農産物を活用したフランス料理のランチを提供します。
「ことこと列車」は週末を中心に、行橋~直方間で年間約120本が運転される予定です。
< リニューアルされた5000系(画像:山陽電気鉄道) >
山陽電気鉄道(神戸市長田区)は、主に特急で使用している5000系車両の1編成6両をリニューアルしています。10月30日から阪神梅田~山陽姫路間で導入されています。車椅子やベビーカー用のスペースを拡充するほか、制御装置の効率化により電力消費量を削減できるといいます。
同車両は1986年の製造開始から30年以上が経過しており、サービス向上が目的。外観は従来の赤色をさらに強調し、側面に赤い線を追加しているのが特徴です。
6両中4両にあったモーターを3両に減らし、制御装置の更新で使用電力を約25%削減しました。照明装置も全てLEDに切り替えています。
従来2カ所だった車椅子とベビーカー用スペースは6カ所。出入り口を分かりやすくするため、扉の開閉予告灯や扉チャイムも新設した。内装は最新車両の 6000系 にならった開放的な空間で、座席シートには兵庫県花 ノジギクの模様 が採用されています。
行き先や乗り換え案内を表示する扉上部の案内板は各車両に3カ所あり、英語や中国語、韓国語など4カ国5言語に対応します。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ