< 試験車両「L0系」(画像:JR東海) >
JR東海が東京・品川-名古屋間で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線は、駅での停止位置の誤差一センチ以内という精密な自動運転を実現します。電流で車両の位置を把握する技術を磨き、「神業」の域に達した精度は、現在の東海道新幹線の百倍。騒音は時速五百キロでも新幹線並みに抑え、正確なダイヤと安全性、快適な車内空間を両立させます。
既存の新幹線と異なり、指令所からコンピューター制御で運行管理するため運転士がいないリニアは、線路にあたる「ガイドウェイ」に流れる電流を検知することで、車両の現在地を把握できることにより、JR東海は1997年から試験車両「L0(エルゼロ)系」などを使い、山梨県内の実験線でこれまでに地球66周分、計267万キロを走行。位置を一センチ刻みで把握する技術を確立し、客が乗降する駅での停止位置のずれも前後一センチ以内に収めるめどが立っています。
JR東海によると、運転士が操る東海道新幹線は、各駅ホームの端にある「停止位置目標」に先頭部分を合わせて停車する。「のぞみ」停車駅を中心に設置が進むホームドアの幅に限界があることなどから、許される誤差は前後最大1メートルずつ。単純計算でリニアは百倍の精度を実現させます。
精度の向上は、正確なダイヤ、ホームの設計の容易さに加え、安全性の向上にもつながります。列車間の距離を正確に把握できることから、全ての列車を一斉に減速、加速させるなど既存の新幹線、在来線にはできない対応が可能に。危険の効果的な回避や、乱れたダイヤの素早い回復が期待できるといいます。
JR東海は2020年春に「L0系」の改良型試験車を完成させる予定です。関係者によると、内装などの見直しで車内の騒音を減らす改良を続け、最高速度の時速約500キロで走る場合でも、時速285キロの現行新幹線「N700A」並みの音量を目指します。「N700A」の数値は非公表ですが、普通席でおおむね70~90デシベル。浮上して高速で走る「L0系」の騒音は主に風切り音で、断熱材や内装のつなぎ目のふさぎ方を工夫するなどして、車内への侵入を抑えるといいます。
株式会社JR西日本デイリーサービスネット、株式会社JRサービスネット岡山、株式会社JRサービスネット広島、株式会社JRサービスネット福岡と株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、JR西日本関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)および山陽新幹線の主な駅(岡山、新倉敷、福山、三原、東広島、広島、呉(在来線)、新岩国、徳山、新山口、新下関、小倉、博多)などの駅ナカのセブン‐イレブン(259店、2018年11月末現在)において、12月27日(木曜日)より約10日間、「500系新幹線おむすびセット(398円・税込)を、数量限定で発売しています。
5社は2014年3月に締結した業務提携契約に基づき、双方の有する事業インフラおよびノウハウを組み合わせた「新たな形の駅ナカコンビニ」として、駅を利用する乗客や地域住民のの利便性向上を目指して取り組んでおり、5社で連携した限定商品の販売は、今回が初となります。
本商品は、大人から子供まで幅広く人気の「たまごふりかけのおにぎり」や「海老フライ」が入った旅のお供にぴったりの一品です。また、年末年始に鉄道を利用者に旅の思い出の一つとなるよう、JR西日本の「500系新幹線」をデザインしたオリジナルパッケージを採用しています。
< 現在の東京メトロ銀座線・路線図 >
本日12月30日は「地下鉄記念日」で、1927(昭和2)年12月30日に「上野~浅草」に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通したことに由来します。
1923年には「新橋~上野」の区間で地下鉄を開通させる予定でしたが、同年に発生した関東大震災の影響で開通区間が「上野~浅草」に変更となりました。
その後1925年9月27日に工事着工、約2年という工期で日本初の地下鉄の開通に向けて工事が進められました。
開通当時アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線であり、「東洋一の地下鉄道」のキャッチコピーで一躍有名になりました。距離にして、2,2km、運賃は10銭でした。
相対式ホームの駅ではそのほとんどで線路間の支柱の施工がリベット組みの鉄骨となっており、日本最初の地下鉄の歴史を偲ぶことができます。
< 北神急行電鉄7000系電車 >
神戸市が、「北神急行電鉄北神線」を神戸市営地下鉄と一体的に運行すべく、北神急行電鉄の親会社である 阪急阪神ホールディングス傘下 で、北神急行の筆頭株主である阪急電鉄と、協議に乗り出しました。2018年12月27日(木)、神戸市と阪急電鉄でその合意に至りました。神戸市交通政策課によると、実質的な北神線の「市営化」だといいます。
北神線は1988(昭和63)年に開業した新神戸~谷上間7.5kmの路線です。うち約7.3kmを北神トンネルが占め、両駅間に途中駅はありません。新神戸駅では山陽新幹線と神戸市営地下鉄西神・山手線に、谷上駅では神戸電鉄有馬線に接続し、このうち神戸市営地下鉄西神・山手線とは相互直通運転を行っています。
ほぼ全線が六甲山地を貫くトンネルということもあり、北神線の建設費は700億円にもなっています。運賃にもそれが反映されており、ひと駅間ながら440円。それが神戸市や兵庫県からの補助によって80円減額され、360円となっています。
今回、神戸市は北神線を地下鉄西神・山手線の一部にすることを検討しています。これまで補助を行ってきたなかで、なぜその選択に至ったのでしょうか。
運賃補助は一定の期限を決めて行っており、現在は2014年度から2018年度までの5か年期間にあたります。今年度でひとつの区切りを迎えるにあたり、引き続き同じような政策をしてよいのか、むしろ、より劇的に運賃を下げられないかと検討し、市営地下鉄の一部にするという案に至りました。それを市から阪急へ持ちかけたところ、「前向きに検討しましょう」との返答に基づき、協議の開始について両者で合意にいたっています。
< 新型車両「6000形」(画像:神戸市営地下鉄) >
来年2月中旬以降、神戸市営地下鉄の西神・山手線で新型車両「6000形」の営業運行の開始が予定されています。この営業運行開始に先立って、神戸市内在住・在勤・在学の人を対象とした試乗会が2月9日(土)と10日(日)に開催されます。
新型車両は同線において25年ぶりとなり、3種のデザイン案から市民の投票により決まったデザインとなっていまう。車椅子やベビーカーを利用する人に加え、体の不自由な人や子どもを連れた方でも利用しやすい優先スペースや優先座席を設けるなどのバリアフリーに対応。また、座席幅の拡張や窪み付きシートなどを採用した快適性向上、照明のLED化による省エネ性向上、既存車に比べ、ホームドアとの連動対応・火災対策を強化するなど、利便性や安全性が考慮された仕様だという。今後5年間で順次全28編成の更新を行う予定です。
1月18日必着で、試乗会の参加者を募集中。当日、参加者は西神中央駅から新型車両に試乗し、新神戸駅で下車後、解散となります。
※はがきの申し込み詳細・その他については 「神戸市広報」 を参照してください。
< 「SC-07 ハローキティ新幹線」(画像:タカラトミー) >
タカラトミーとサンリオは、鉄道玩具「プラレール」の車両「SC-07 ハローキティ新幹線」を、2019年2月下旬に発売すると発表しています。
「ハローキティ新幹線」 は、JR西日本の山陽新幹線500系に、サンリオのキャラクター 「ハローキティ」 がデザインされたコラボレーション車両です。2018年6月30日から、新大阪~博多間で運行されています。
今回発売のプラレール車両は3両編成で、価格は(2800円・税抜)です。実車と同様、明るいピング色やリボンのデザイン、ハローキティのイラストなどが再現されています。
商品は全国の玩具店、インターネットショップ、一部のサンリオショップなどに加え、「ハローキティ新幹線」の車内や停車駅の売店でも販売される予定です。
< 「681系」電車(画像:JE西日本) >
1992(平成4)年の12月26日。最高速度が130km/h程度である在来線で、160km/h運転を目指した特急形電車が営業運転を開始しました。JR西日本の「681系」電車です。この日、京阪神と北陸を結ぶ「485系」特急 「雷鳥」 の臨時列車としてデビュー。現在も、同じく北陸特急「サンダーバード」などで使用されている車両です。
この「681系」電車は、踏切がない湖西線や北陸トンネルでの160km/h運転を考えて登場。実際に湖西線や北陸トンネルにおいて、160km/hでの走行試験を行いました。しかしそれら区間での160km/h運転は、現在に至るまで実現していません。
ですが、別の場所で現実にしています。新潟県の第三セクター鉄道、北越急行線内で特急「はくたか」として、2002(平成14)年から160km/h運転を開始。上越新幹線と連携し、東京と北陸を結ぶ「日本一速い在来線特急」として活躍します。
しかし特急「はくたか」は、2015年3月に行われた北陸新幹線の金沢延伸開業に伴い廃止。以降「681系」は、最高速度130km/hでの運転になっています。
ちなみに現在、在来線で日本一速い列車は京成の成田空港アクセス特急「スカイライナー」です。2010(平成22)年以降、「681系」と同じ最高速度160km/hで運転をしています。
1964(昭和39)年の12月25日。大阪駅と富山駅を結ぶ特急「雷鳥」が運行を開始しました。現在、大阪~金沢間などで運転されている特急「サンダーバード」の前身にあたる列車です。
しかし当初、特急「雷鳥」は1964年10月1日の東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正と同時に、運行を始める予定でした。12月に遅れたのは、使用する481系特急形電車の完成が遅れたためで、この481系電車は、直流1500ボルトの電気でも交流2万ボルト60ヘルツの電気でも走れる、初の「交直両用特急形電車」でした。
ちなみに特急「雷鳥」と同時に12月25日、名古屋~富山間でも481系電車を使った特急「しらさぎ」が運行を開始しています。やはりこちらも、当初は10月1日に走り始める予定でした。
特急「雷鳥」は2011年3月、後継の「サンダーバード」に統合され、廃止されています。
設計事務所に勤めている頃、管理業務の一環としてサッシ製造工場へアルミサッシ検査に大阪駅よりこの「雷鳥」に乗り、よく出向きました。帰りには、富山名産の「ます寿司」弁当を買い込んで缶ビールで一杯がお決まりでした。
1928(昭和3)年の12月24か。「河童」で知られる駅が誕生しました。現在のJR九州・久大本線の田主丸(たぬしまる)駅(福岡県久留米市)です。鉄道省の久大線が久留米~筑後吉井間で開業したことによります。
このとき設けられた田主丸駅は、ふるさと創生資金を利用して建てられた河童の形をしているのが特徴です。付近に九州地方で最大の河川、筑後川が流れる田主丸周辺には「河童」の伝説があり、それに由来して1992(平成4)年4月23日に浮羽工業高校の生徒がデザインした「河童駅舎」が建設されました。
ちなみに、2階の目の奥は河童の資料館になっていて、河童の写真やイラストが展示されています。
< 夢洲駅の整備イメージ(画像:大阪メトロ) >
大阪メトロは2018年12月20日(木)、夢洲(ゆめしま)開発のコンセプトなどを発表。夢洲駅や同駅タワービルの整備イメージなどを明らかにしました。
2025年国際博覧会(万博)の開催地が2018年11月、大阪に決定。大阪港に浮かぶ人工島のひとつ「夢洲(ゆめしま)」に整備された会場で、2025年の5月3日から11月3かまでの185日間、開催される予定です。
これを受け大阪市は、大阪メトロ中央線をコスモスクエア駅(大阪市住之江区)から夢洲まで約3km延伸し、万博開催時の開業を目指します。
中央線延伸のコンセプトは「国内外の来訪者を迎える玄関口」「新しい体験への期待を高め、ワクワク感を演出」のふたつ。多くの人が万博やIR(統合型リゾート)にスムーズにアクセスできる空間を提供するとともに、コスモスクエア~夢洲間のトンネルや夢洲駅をエンターテイメントへの入口にするといいます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ