記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1408件

「プラレール60周年SLスチーム号」@京都鉄道博物館

スレッド
< プラレール60周年SLスチ... < プラレール60周年SLスチーム号」の走行開幕式のイメージ(画像:JR西日本) >
京都鉄道博物館(京都市下京区)は2019年1月21日(月)、鉄道玩具「プラレール」の 発売60周年 を記念し「プラレール60周年SLスチーム号」を運行すると発表しています。

タカラトミーの「プラレール」は1959(昭和34)年に発売を開始し、今年で60周年を迎えます。これにあわせ、コラボレーション企画として、京都鉄道博物館の敷地内を走る「SLスチーム号」にオリジナルヘッドマークを掲出。乗り場も「きょうとてつはく プラレール駅」に変身します。

期間は3月23日(土)から5月7日(火)までです。初日の3月23日(土)は走行開幕式が開催され、線路の一部はプラレールを模した巨大な「青いレール」が敷かれます。本物のSLがプラレールになったかのような光景を楽しめるといいます。

なお、3月9日(土)から5月7日(火)までは、本館2階の企画展示室で企画展「おかげさまで60年まるごとプラレール展」を開催。巨大ジオラマや初代プラレールのほか、平成時代に話題になった車両を中心に約50点のプラレールが展示される予定です。
#ブログ #模型 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

鉄道玩具「プラレール」60周年@タカラトミー

スレッド
鉄道玩具「プラレール」60周年...
タカラトミーから発売されている鉄道玩具「プラレール」が、今年60周年を迎えます。「プラレール」の原型は、金属の玩具が主流であった1959年に、当時の最新素材であったプラスチックの玩具として発売された「プラスチック汽車・レールセット」です。

象徴的な青いレールは、当時家族が団らんの時を過ごした「ちゃぶ台」の上で遊べるサイズ(※曲線レールを8つつなげてできる円の直径が47センチ)で設計されました。この規格は60年経った今でも変わっておらず、当時のレールと最新のレールをつなげて遊ぶことができます。

日本でこれまでに発売された商品の種類は、累計約1480種類。日本でこれまでに発売された商品の数は1億6900万個以上。これまでに販売されたレールの総距離は9万8700キロ以上で地球約2周半分に相当します(※数字はすべて2019年1月現在)。

1994年より10月14日は「プラレールの日」(※初の電動車両が発売された月であり、鉄道の日でもあることから)として知られています。

60周年を記念して、記念商品「レールでアクション!なるぞ!ひかるぞ!C62蒸気機関車セット」(希望小売価格:5000円/税抜き予価)を3月下旬から発売。その発売を記念して、1959年に発売された初代プラレールの復刻版が抽選で当たる「プラレール 60周年記念キャンペーン」が行なわれます。
#ブログ #模型 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

阪神電鉄と桃園大衆捷運股份有限公司相互連携協定を締結

スレッド
阪神電鉄と桃園大衆捷運股份有限...
阪神電鉄と桃園大衆捷運股份有限公司(以下「桃園メトロ」)は、1月21日(月))に、相互連携協定を締結しています。

阪神電気鉄道と桃園メトロは、共に沿線に様々な観光地を有しており、沿線には、人気球団(阪神タイガース/ラミゴモンキーズ)が本拠地とする野球場があり、観客の輸送を行っているという共通点があることから、両社が連携することで新たな相互送客の実現を目指します。

特に阪神電気鉄道は、2016年から阪神甲子園球場において、阪神タイガースが主催するプロ野球の公式戦のうち一部の試合を「台湾デー」として開催し、そこで台湾グルメの提供や台湾に関する特別イベントを実施してきたことで、台湾観光局から「2018台湾観光貢献賞」を授与されるなど、台湾に向けた施策に注力してきました。

今後、より多くの台湾の方々に阪神沿線を訪れてもらい、また阪神沿線から台湾を訪れてもらえるよう、連携して相互送客に取り組むことで、日本台湾間の観光振興、交流人口の増加に貢献し、ひいては両社の持続的な発展を目指します。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「夢洲~奈良・伊勢志摩・名古屋」直通特急計画@近畿日本鉄道

スレッド
「夢洲~奈良・伊勢志摩・名古屋...
近畿日本鉄道は19日、2025年の国際博覧会(万博)の会場となる夢洲(大阪市)まで奈良や伊勢志摩、名古屋方面から直通特急を走らせる検討を始めたとの記事が、今朝の『讀賣新聞』に掲載されていました。乗り入れ可能な車両の開発も視野に入れるとか。

大阪府市は夢洲にカジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致しており、万博までの開業を目指しています。大阪メトロは中央線を夢洲に延伸する予定で、近鉄けいはんな線がすでに中央線に乗り入れています。

ただ、近鉄奈良駅から夢洲方面に行くには奈良線とけいはんな線の乗り換えが必要。今後は、生駒駅付近で両線をつなぐ「渡り線」を新設し、乗り入れを可能にする案が考えられています。

また、両線は電車を動かす電気の受け取り方が異なりますので、、両方に対応できる新型車両の開発が必要になってきます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

新車両@わたらせ渓谷鉄道

スレッド
新車両@わたらせ渓谷鉄道
わたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)の新車両が18日、製造元の新潟県内の工場から搬入されました。大間々駅近くで線路に降ろす作業が行われ、真新しい車体が登場しています(・・・写真)。試運転を経て1月22日から運行する予定です。

鉄道車両製造の新潟トランシス(東京都)製で、価格は約1億5000万円。車窓から景色がよく見えるようにと全てボックス席となっており、旧車両にはないトイレも備えています。

同社は2010年ごろから車両の更新を始め、これが6台目となります。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ヘッドマーク>(62)「くしろ湿原ノロッコ号」30周年ヘッドマーク@JR北海道

スレッド
< 「くしろ湿原ノロッコ号」3... < 「くしろ湿原ノロッコ号」30周年ヘッドマーク(画像:JR北海道)>
JR北海道は2019年1月18日(金)、釧網本線釧路駅 ~塘路駅~川湯温泉駅間にて1989年(平成元年)から運行している「くしろ湿原ノロッコ号」が6月24日(月)に運行30周年を迎えると発表しました。

これに合わせ、記念ロゴをもとに製作したヘッドマークを掲出。今年の運行初日である4月27日(土)には、釧路駅で出発式を行います。

5月25日(土)と26日(日)は、運転区間を釧路~塘路間から釧路~川湯温泉間に延長。川湯温泉駅では、地域の人たちとおもてなしイベントを企画中といいます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「維持困難線区」@JR北海道

スレッド
< 2016年11月に提示され... < 2016年11月に提示された「維持困難線区」 >
JR北海道は2016年11月、経営の厳しさから自社単独では路線を維持できない「維持困難線区」10路線13線区(区間)を発表。関係自治体に協力を依頼しています。維持困難とする総延長は、現存線区の半分にも上ります。人口減少が進む中、各自治体とも生活基盤である公共交通の大幅な見直しを迫られる時代を迎えています。

本日17日、JR北海道の<島田修>社長は定例記者会見で、策定作業を進めている2019年度から30年度までの長期経営ビジョンについて、3月までに公表する考えを示しています。赤字路線8区間の維持に向けた2年間の行動計画と、23年度を最終とする今後5年間の中期経営計画も合わせて発表する予定です。

長期経営ビジョンは、北海道新幹線の札幌延伸の翌年度に当たる31年度に経営の自立を目指すのが柱。札幌駅周辺で展開する商業施設とホテルの事業拡大や、人工知能(AI)などの新技術の導入といった非鉄道事業の多角化を盛り込む見通しです。

「維持困難路線」については、利用促進策やコスト削減、北海道や自治体からの支援内容などを明記した計画を8区間別に作成する予定で、今後の発表結果が、気になる問題です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」特別展示@京都鉄道博物館

スレッド
< 観光列車「瀬戸大橋アンパン... < 観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」(画像:JR四国) >
JR四国とJR西日本、京都鉄道博物館(京都市下京区)は2019年1月15日(火)、観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」を、京都鉄道博物館に特別展示すると発表しました。

JR四国の現役車両を同館で展示するのは初めてといいます。2月2日(土)から3月3日(日)までの約1か月間、「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」のキハ185系ディーゼルカー1両とキクハ32形1両(トロッコ車両)が、本館1階に展示される予定です。

「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」は岡山~琴平間や、岡山~高松間を走る観光列車。アニメ『それいけ!アンパンマン』のキャラクターたちが描かれた車両に乗って、瀬戸大橋を渡ります。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

ラッピング列車@阪神なんば線開業10周年

スレッド
< 「阪神なんば線開業10周年... < 「阪神なんば線開業10周年記念列車」(画像:阪神電鉄) >
阪神電鉄と近鉄は2019年1月15日(火)、「阪神なんば線」 が3月に開業10周年を迎えることから、その記念企画のひとつとしてラッピング列車を運行すると発表しました。

阪神なんば線は、2009(平成21)年3月20日に西九条~大阪難波間3.8㎞が開業。これにより既存区間を介して、三宮(現・神戸三宮)から近鉄奈良までが1本の列車で移動できるようになりました。

ラッピング列車の「阪神なんば線開業10周年記念列車」は、阪神電鉄の1000系電車1編成(6両)を使用。阪神なんば線の開業によりつながった神戸と奈良を初め、阪神電車が走行する沿線各地のイメージを、各車両にイラストレーションで表現。阪神沿線に縁のあるイラストレーター<たかいよしかず>氏と<山崎秀昭>氏が、神戸や奈良など沿線各地のイメージをデザインして描いています。1月16日(水)から約2年間、阪神本線や阪神なんば線、神戸高速線をはじめ、直通先の山陽電鉄線、近鉄線でも運行される予定です。

近鉄では1月16日(水)から約1年間、記念ロゴのステッカーを付けた「阪神・近鉄つながって10周年記念ロゴ列車」を運行。1026系電車1編成(6両)を使い、近鉄奈良線や阪神電鉄線などを走ります。
#ブログ #ラッピング #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

プラレール「SC-06 ドラえもんトラム」@ タカラトミー

スレッド
プラレール「SC-06 ドラえ...
タカラトミーは、鉄道玩具「プラレール」シリーズから、アニメ「ドラえもん」をデザインした「SC-06 ドラえもんトラム」(2400円・税別)を、2019年1月17日に専門店「プラレールショップ」および全国の玩具店などで発売します。

富山県高岡市~射水市を走る路面電車・万葉線「MLRV1000型」に、高岡市出身の漫画家、<藤子・F・不二雄>さん原作の「ドラえもん」のラッピングを施した車両「ドラえもんトラム」をプラレール化しています。

ドラえもんカラーの車体や窓に描かれているキャラクターたち、ドラえもんのひみつ道具「どこでもドア」モチーフのピンクのドアなどを忠実に再現されています。
#ブログ #プラレール #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり