記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1408件

最高速度320キロ運転@東北新幹線(盛岡~新青森)

スレッド
< 「E5系」新幹線 > < 「E5系」新幹線 >
設計上の最高速度が一律時速260キロに抑えられている整備新幹線区間の中でJR東日本は東北新幹線の区間(盛岡~新青森)について騒音対策を施し、320キロ運転を実現する方針を固めています。全国五つの整備新幹線で最高速度の引き上げは初めてになります。(東京~新函館北斗)は現在最短で4時間2分ですが、10分以上短縮して「4時間の壁」を大きく切り、ライバルの航空機との競争力を高めるのが狙いです。

新幹線はデビュー以来、進化を続けています。1964年の東海道新幹線開業時、初代「0系」の最高速度は210キロでしたが、1992年の「のぞみ」登場で270キロにアップ。現在の主力車両の最高速度は東北新幹線「E5系」が320キロ、山陽新幹線「N700系」が300キロとなっています。

ですが、整備新幹線の区間については最高設計速度は1973年の整備計画に基づき260キロに統一。それに合わせた騒音対策しか施されていません。このため「E5系」は(宇都宮~盛岡)では320キロで走っていますが、(盛岡~新青森)など整備新幹線区間では最高速度を抑える必要があります。

かたや、2016年春に開業した北海道新幹線は利用客が低迷、2017年度は98億円の営業赤字を計上した。JR東は巻き返しには高速化が欠かせないと判断。2030年度の札幌延伸時までに360キロ運転実現をめざした車両開発に加え、整備新幹線区間の速度向上にも乗り出すことにしました。約200億円を投じ、(盛岡~新青森間)の防音壁のかさ上げや吸音板の設置、トンネル出入り口の設備改良などを進め、おおむね5年以内の完成をめざします。
#ブログ #新幹線 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

デジタルスタンプラリー@「名古屋行き最終列車2019」

スレッド
デジタルスタンプラリー@「名古...
名古屋テレビ放送(名古屋市)は、<松井玲奈>主演テレビドラマ「名古屋行き最終列車2019」の、ドラマに関係する10か所をスマホアプリ使って巡る「デジタルスタンプラリー」を2019年1月15日~4月7日まで開催します。

メ~テレドラマ「名古屋行き最終列車」は、2012年からスタートし今回の新作(2019年1月14日から毎週月曜深夜0時25分~0時55分・連続10回放送)で第7弾。名古屋鉄道の最終列車を舞台に様々な人々の人生の悲喜こもごもをコメディータッチで描きます。

今回のスタンプラリーでも、ドラマに関係する場所10か所をシヤチハタのスマートフォンアプリiStampを利用して巡ります。スタンプは出演した俳優陣(<松井玲奈>・<六角精児>・<小林豊>〈BOYS AND MEN〉・<花澤香菜>・<柚希礼音>・<吹越満>・<日比美思>・<岡山天音>・<寺島進>など)が図案化した完全オリジナル絵柄になっているとか。開催期間中であれば、スタンプの取得順番は問われません。

スタンプラリーのコースは、本コース「名古屋行き最終列車の放送と連動した10か所のラリーポイントの制覇を目指すコース」とスピンオフコース「ひかりTVだけで放送する<六角精児>さんのスピンオフ番組に関する1か所制覇を目指すコース」の2種類です。

「スタンプラリー」 の参加賞、5個クリア賞、10個クリア賞以外にもプレゼント(出演者サイン入り系統板・昔懐かしい電車の切符拝見でおなじみのスタンプ・旅行券など)を用意されており、ドラマを見たことがない人でも楽しめそうです。
#スタンプラリー #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

五つの駅を順次リニューアル@江ノ島電鉄

スレッド
< 極楽寺駅のリニューアルイメ... < 極楽寺駅のリニューアルイメージ図(画像:江ノ島電鉄) >
2020年東京五輪・パラリンピックを控え、江ノ島電鉄(藤沢市)は、同年春までに五つの駅を順次リニューアルします。極楽寺駅は人気が高い現駅舎を残すなど、それぞれ沿線の風景と調和した駅に変えていく計画です。

リニューアルするのは極楽寺のほか、江ノ島、藤沢、長谷、鎌倉の各駅。魅力的で美しい沿線を目指し同社が取り組んでいるコンセプト「絵はがきになる江ノ電へ」の一環です。

極楽寺駅はホーム側に新しい駅舎と多機能の公衆トイレを整備し、駅前広場も一新されます。江ノ島駅は湘南モノレールの湘南江の島駅側にも改札口を新設し、両駅のアクセスを向上させます。ともに今年3月の完了予定となっています。

藤沢駅は既存のアーチ型の屋根を生かしつつ、交通広告の掲示を整理したり、照明を見直したりして洗練したイメージを図ります。今年8月に改修工事を終える予定。長谷と鎌倉両駅は20年春にリニューアルを終える予定です。


#ブログ #鉄道 #駅舎

ワオ!と言っているユーザー

本日のこの日「井原鉄道」開業@総社駅~神辺駅

スレッド
本日のこの日「井原鉄道」開業@...
1999(平成11)年の1月11日。岡山県総社市の総社駅と広島県福山市の神辺駅を結ぶ井原鉄道が開業しました。その日にちなみ、営業列車の出発式は平成11年1月11日11時11分11秒に実施されています。

この井原鉄道は、国鉄時代の1966(昭和41)年に建設が始まったものの、国鉄再建法によって建設が凍結された井原線を、地元が引き受ける形で誕生した第三セクター鉄道で、「井原」は「いばら」と読みます。

井原鉄道線は先述の通り総社~神辺間41.7㎞を結びますが、うち総社~清音間の3.4㎞はJR西日本・伯備線と線路を共用しているのが特徴のひとつです。一見、「直通運転」のようにも見えますが「共用」であり、JR伯備線の線路を走っていても列車は井原鉄道としての営業であるため、「青春18きっぷ」などで総社~清音間において、井原鉄道の列車に乗ることはできません。
#ブログ #鉄道 #開業

ワオ!と言っているユーザー

「タイガースICOCA」@阪神電鉄

スレッド
< 左「球団旗」デザイン ・ ... < 左「球団旗」デザイン ・ 右球団キャラクター「トラッキー」 >
阪神電鉄は、プロ野球球団「阪神タイガース」承認の特別デザイン「タイガースICOCA」を発売します。

同社は2019年春に、ICカード「ICOCA」「ICOCA定期券」の導入を予定しています。「タイガースICOCA」はこれを記念するものです。

カードのデザインは「球団旗」と、球団キャラクター「トラッキー」の2種類。発売額は各2000円です(預かり金500円を含む。大人のみ)。定期券機能を付加できます。

発売は2019年春を予定。詳細は後日改めて告知されます。
#ICカード #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「門司港駅記念SUGOCAセット」@JR九州

スレッド
< 「門司港駅記念SUGOCA... < 「門司港駅記念SUGOCA」の券面イメージ(画像:JR九州) >
JR九州は、門司港駅 (北九州市門司区)の保存修理工事が完了し、3月10日(日)にグランドオープンすることを記念し、「門司港駅記念SUGOCAセット」を数量限定で発売すると発表しています。

交通系ICカード「SUGOCA」と台紙、ポストカード5枚(5種類)がセットで、発売額は1セット3000円(預かり金500円と「SUGOCA」チャージ額1500円を含む)。販売数は3000セットです。

「SUGOCA」の券面には、大正時代の姿に復原される駅舎イラストがデザインされます。ポストカードは過去の門司港駅の写真が掲載されています。

購入は、1月10日(木)から24日(木)までのあいだに専用ウェブサイトから申し込みます。当選後は事前に入金し、郵送か、直接引き換えで入手できます。

なお、直接の引き換えは3月10日(日)、グランドオープン当日の門司港駅で実施。特典として、ポストカードがさらに2枚(2種類)プレゼントされます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「天皇陛下在位30年記念・皇室と鉄道展」@東京ステーションギャラリー

スレッド
< 展示が予定されているお召列... < 展示が予定されているお召列車用車両の写真の一例(画像:JR東日本) >
JR東日本は、天皇陛下の在位30年を記念し、東京駅の「東京ステーションギャラリー」で天皇陛下や皇族ゆかりの品、お召列車や駅貴賓室の写真などを展示すると発表しています。

1号御料車(初代)から現在のE655系電車までお召列車用の車両写真をはじめ、鉄道博物館(さいたま市)の視察や、鉄道を利用された際の写真、映像を展示。さらに、お召列車に掲出する日章旗類一式のほか、東京駅貴賓室「松の間」蔵の横山大観『富士に桜』、大正天皇が使用されたと伝えられる玉座も公開される予定です。

「皇室と鉄道展」の期間は1月29日(火)から2月3日(日)まで。入場は無料。定員計5040人の事前予約制で、インターネット(4200人)は1月11日(金)正午から先着順で受付を開始します。はがき(840人)でも申し込みが可能です。

JR東日本は「間もなく『天皇としての旅』を終えられようとされている今、「天皇陛下の旅」と鉄道の軌跡を多くの方にご覧いただき、ともに天皇陛下御在位30年をお祝いしたい」としています。

なお今後、鉄道博物館でも在位30年を記念した企画展が開催される予定です。
#ブログ #展示会 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

山手線で自動運転の実証実験@JR東日本

スレッド
山手線で自動運転の実証実験@J...
JR東日本は現在、山手線で自動運転の実証実験を行っていて、終電後の7日未明にその様子を報道陣に公開しました。

車両は7日午前1時50分すぎに大崎駅をスタート。運転士は出発時にボタンを押しただけで、その後は速度を変える際に動かすハンドルを操作しなくても、車両は設定された速度になるまで加速と減速を繰り返した。

今回の実験では、最新車両の「E235系」に自動運転のプログラムを搭載して山手線を2周走行させ、自動運転による加速や減速など車両を制御する機能や乗り心地を確認しました。JR東は今年度から10カ年の中期経営計画で、将来的な無人での列車運行の前段階として、運転士資格がない乗務員の添乗のみで列車を自動運行する「ドライバレス」実現を目指しており、走行試験で得た結果を元に、高度化ATO(自動列車運転装置)の開発を進める方針です。

JR東日本では実際に使われている路線での自動運転の実験は初めてだということで、実験結果をもとに実用化への課題を探るということです。
この日の試験走行では、運転士への支援システムとして、運転台から見ている光景の中に速度や加速・減速の指示などの情報が浮かんで見える「ヘッドアップディスプレー」の視認性テストも実施されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

JR東日本と相模鉄道@相互直通運転

スレッド
< 相模鉄道が導入する新型車両... < 相模鉄道が導入する新型車両12000系(画像:相鉄提供) >
JR東日本と相模鉄道が、東京都中心部の新宿方面と相鉄本線の海老名(神奈川県)などを結ぶ相互直通運転の開始時期を、2019年12月を軸に調整していることが発表されています。

朝のラッシュ時などに直通電車が、JR埼京線・川越線の川越(埼玉県)まで乗り入れ、都心部を経由して埼玉県と神奈川県をつなぐ方向で検討されています。

直通運転の開始は19年度下期と公表しており、2019年中に間に合う公算が大きくなっています。

相鉄は他に、東京急行電鉄との直通運転も2022年度下期に始めて東京都心部の渋谷・目黒方面と結ぶ計画が進められており、相鉄沿線から都心部の主要駅への到達時間が短縮し、利便性が向上しそうです。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

合格祈願のお守り「落ちない・すべらない砂」配布中止@神戸電鉄

スレッド
< 兵庫県三田市桑原866「欣... < 兵庫県三田市桑原866「欣勝寺」 >
神戸電鉄は、受験生を応援しようと兵庫県三田市内などで配っていた合格祈願のお守り「落ちない・すべらない砂」を、2019年は配らないとのことです。18年の配布後、砂に微量の発がん性物質が含まれていたことが分かり取りやめになっています。

お守りは、電車の車輪が滑らないように線路にまく砂で、雷が落ちないと伝わる同市桑原の欣勝寺で祈とう。ビニールの袋(縦9センチ、横5センチ)に入れて 2016年1月 から本格的な受験シーズン前に無料配布してきた。受験生のほか子どもや孫のために並ぶ人も多く、2018年1月 には横山(三田市)、鈴蘭台(神戸市北区)、志染(兵庫県三木市)など県内5駅の駅前で約900個を配布しています。

ですが、同年に神鉄が配布する直前、JR西日本金沢支社が北陸3県で配った砂から微量の発がん性物質「結晶性シリカ」が検出されたことが発覚。神鉄は「袋を開けないで」と呼び掛けて配り、配布後、神鉄の砂にも結晶性シリカが含まれていることが判明しました。

【三田市に伝わる民話】
むかしむかし、あわて者の雷の子どもが、桑原にある欣勝寺の古井戸に落ちてしまいました。 どうしても外へ出られないので、 「 助けてくれ~! 」 と大声で叫びました。 和尚さんは、井戸にふたをしてこらしめました。
雷の子どもは、 「 助けておくれ。桑原へは二度と雷を落としません。 」 と誓ったので、和尚さんは助けてやりました。
それからというもの欣勝寺や桑原には雷が落ちたことがないといいます。そのような事があって以来、 「 くわばら くわばら 」 と唱えると、雷は落ちないと言い伝えられています。
#お守り #ブログ #合格祈願 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり