記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#鉄道」の検索結果1409件

快速電車「485系」26両廃車

スレッド
< 「きらきらうえつ」(画像:... < 「きらきらうえつ」(画像:JR東日本) >
JR東日本新潟支社が土休日を中心に白新線、羽越本線で運行している臨時快速の観光列車「きらきらうえつ」がなくなります。新潟支社は「きらきらうえつ」の運行を2019年9月末で終了し、車両も廃車にする方針を固めたことが報道されています。

この「きらきらうえつ」で使われている車両の名は「485系」といいます。かつての国鉄とJRでは、赤とクリームの2色で塗られた特急列車が各地で多数運行されていましたが、その特急列車で使われていた車両の多くが「485系」でした。その姿を記憶にとどめている人も多いのではないでしょうか。

「485系」は1964(昭和39)年から1979(昭和54)年にかけ、1453両が製造されました(「485系」とほぼ同じタイプの481系、483系、489系を含む)。「きらきらうえつ」の車両は車体の色や車内のサービス設備こそ全く異なりますが、「485系」を観光列車向けに改造したもの。台車やモーターなどの装置は「485系」そのものです。

しかし、新幹線ネットワークの拡大や老朽化などにより順次廃車。残った車両も特急での運行から離れて快速列車などで使われてきましたが、2017年3月には新潟~糸魚川間の快速列車を最後に毎日運転の定期列車での運用が終わりました。

しかし、「485系」が完全に消滅したわけではありません。いまもわずかではありますが車両が残っていて、団体列車や臨時列車で使われています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

那須塩原駅開業120周年@JR東日本

スレッド
那須塩原駅開業120周年@JR...
北新幹線と、在来線の東北本線との接続駅となっている那須塩原駅(旧東那須野駅、栃木県那須塩原市)が2018年11月28日(水)に開業120周年を迎えることから、JR東日本が記念企画などを開催します。

11月28日(水)から、旧東那須野駅や那須塩原駅の駅舎や周辺の風景を収めた写真展を駅構内で開催。
ペットボトルのキャップを活用したエコキャップアートや、子ども向けクイズラリーも開催します。

11月28日(水)と12月2日(日)は記念のオリジナルクリアフィルを各日先着200人に配布。このほか、記念限定商品の販売や、12月2日(日)は「シンカリオン」との撮影会なども予定されています。
#イベント #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<田中修二>@「とさでん交通の車両模型」

スレッド
< とさでん交通600形 >... < とさでん交通600形 >
路面電車の小さな手作り模型が高知市の日曜市で販売されています。長さ5センチほどの車体に「ごめん」「いの」と方向板もつけられ、細部にもこだわり制作されています。

販売している模型は、とさでん交通の車両4種類。よく目にする600形や名古屋鉄道から譲り受けた真っ赤なボディーの590形、1950年代につくられた 200形 と200形207号が揃えられています。200形207号・通称「金太郎」はエアコンがなく、「おわび この車両には、エアコンがありません」という注意書きも再現されています。

店主の<田中修二>さん(69)はデザイン関係の仕事の傍ら、趣味で家や車の模型を作ってきた。4年前に高知市シルバー人材センターを通じ、日曜市に模型を出品することになった。「高知らしさ」を考え、路面電車に決めた。とさでん交通に商品化を要望すると日曜市限定で許可されています。

模型はセメントで作る。口に入れても大丈夫なペイントで色をつける。値段は1400円。インターネットや旅行雑誌に掲載され、県外からの観光客や外国人観光客に人気だといいます。
#ブログ #模型 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

、「旭川駅開駅120周年記念入場券セット」@JR北海道

スレッド
< 「旭川駅開駅120周年記念... < 「旭川駅開駅120周年記念入場券セット」のイメージ。
旭川駅と、同駅が管理する18駅の計19駅がセット(画像:JR北海道)
JR北海道は、「旭川駅開駅120周年記念入場券セット」を11月23日(金・祝)に発売すると発表しています。

旭川駅(北海道旭川市)は1898(明治31)年7月16日、北海道官設鉄道上川線の駅として開業。2018年7月に開業120周年を迎えました。記念入場券セットは、現在の4代目駅舎が全面開業(2011年)した日である11月23日に、限定1500セットで発売されます。

商品は、旭川駅と、同駅が管理する18駅を合わせた計19駅の入場券セットです。価格は3230円(170円☓19駅。1回の購入につき10セットまで)。当日午前10時から旭川駅の特設コーナーで、16時以降は同駅「みどりの窓口」でそれぞれ販売されます。

なお、1セット購入につき、2分目ダイヤグラムをイメージしたオリジナルトートバッグ(先着50個)か、列車のヘッドマークをデザインした缶バッジ(先着計350個、全15種)がひとつ進呈されます。さらに「当たり」の場合、ヘッドマークをプリントしたTシャツがプレゼントされます。

11月23日は、駅南コンコース中央広場で「旭川駅120周年祭」を開催。駅社員による見学ツアーや、鉄道用品展示などが行われる予定です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「お祭りは続くよ、どこまでも『池上線全線祭り』」@東急電鉄

スレッド
「お祭りは続くよ、どこまでも『...
乗車したことはありませんが、「池上線」ときけば、<西島三重子>さんの唄「池上線」(1976年4月)を、懐かしく思い出します。

東急電鉄は、「お祭りは続くよ、どこまでも『池上線全線祭り』」を、11月23日(金・祝)と24日(土)に開催すると発表しています。

2017年10月9日に開催した 「池上線フリー乗車デー」 に続く「生活名所」プロジェクトの第2弾になります。池上線沿線の魅力を多くの人に知ってもらい、訪れてもらうことを目的としています。
今回は、池上線全15駅で大小様々なイベントを開催。戸越銀座駅と池上駅では商店街通りにテーブルを置き、街の名物メニューを楽しめるストリート・ビュッフェを開きます。

洗足池ボートハウスでは23日(金・祝)、洗足池駅前の販売所でパンや丼ものを購入した人を対象に、普段は入れない3階屋上でフードテラスを開設。先着109組には、20分無料でスワンボートなどに乗れる整理券を朝9時から配布します。

同じく23日(金・祝)には、池上線車内で飲食を楽しむ「乾杯列車」を1便限定で運転。24日(土)は午後2回限定で、「惜別!7700系さよならイベント」として乗車会が開催されます。定員は「乾杯列車」が70人、7700系乗車会が各120人(計240人)です。募集は特設ウェブページで実施。応募多数の場合は抽選です。

このほかにも沿線では30を超えるイベントを開催。東急線が1日乗り放題になる「東急ワンデーオープンチケット」(大人660円、子ども330円)を提示すると特典が受けられる店舗もあります。東急電鉄は「今後も行政機関や地元の方々と連携して、池上線沿線の魅力を生かした様々なイベントなどを継続的に実施していくことで、池上線沿線の魅力を高め、発信していきます」とのことです。
#イベント #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業全線高架化記念硬券入場券セット」

スレッド
「相模鉄道本線(星川駅~天王町...
相模鉄道は、「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業全線高架化記念硬券入場券セット」を17日(土)から限定2400セット販売します。

2017年の下り線に続き、11月24日(土)に上り線も星川~天王町間が高架化することから、これを記念して発売。概要は次のとおりです。

●発売期間と場所
・11月17日(土)~2019年1月31日(木):星川駅、天王町駅
・2月4日(月)~:SOTETSU GOODS STORE(駅で1月までに売り切れた場合は販売なし)
●価格 ・1セット(600円・税込) ・1人1回5セットまで購入可
●販売数 ・計2400セット
●シリアルナンバー ・星川駅:0001~1200 ・天王町駅:1201~2400
●有効期間 ・11月17日(土)~2019年1月31日(木)
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「ワインフェア」@JR東海パッセンジャーズ

スレッド
< (画像:JR東海パッセンジ... < (画像:JR東海パッセンジャーズ) >
JR東海パッセンジャーズは、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売で「ワインフェア」を開催すると発表しました。

期間は11月15日(木)から2019年1月9日(水)までです。

ハーフサイズのワイン「ストーンサークル・ハーフ」(赤、375ml)が、車内販売に新登場。(890円・税込)で販売されます。

また、「ストーンサークル・クォーター」(187ml、赤・白)とのセット割引も実施。赤・白いずれか1本と、東海道新幹線車内販売の弁当かサンドイッチをセットで購入すると50円引きに。同様に、東海道新幹線車内販売の対象おつまみのいずれか1点とセットで購入すると30円引きになります。
#イベント #ブログ #ワイン #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「都営三田線開業50周年記念 都営フェスタ2018in三田線」

スレッド
< 都営三田線の6300形電車... < 都営三田線の6300形電車(画像:東京都交通局) >
東京都交通局は、鉄道イベント「都営三田線開業50周年記念 都営フェスタ2018in三田線」を11月17日(土)に志村車両検修場(東京都板橋区)で開催すると発表しています。

「都営フェスタ」は毎年開催されています。今回は三田線が開業50周年を迎えることを記念するイベントです。

当日は、都営三田線の6300型電車(1次車~3次車)3編成を展示し、車両撮影会を開催。車両前面には50周年を記念する装飾やヘッドマークの掲出が行われます。ステージでは、鉄道好きで知られる「ななめ45度」の<岡安章介>さんと「ダーリンハニー」の<吉川正洋>さんが登場し、三田線や都営交通についてトークを展開。また、「SUPER BELL”Z」の<野月貴弘>さんらによる司会で、鉄道の音を肉声で再現する「都営交通エアトレイン大会」も開催されます。

親子向けの企画として、運転台見学や保守用車両試乗体験も事前申込制で実施。さらに三田線50年や、今年12月に開業40周年を迎える都営新宿線の歴史を振り返る資料の展示、さらに都営バス車両の展示、都営地下鉄・バスの部品販売、各社グッズ販売なども予定しています。

開催時間は10時から14時(最終入場13時半)まで。会場は三田線の高島平駅から徒帆7分です。
#イベント #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<駅弁>(58)「特急列車ヘッドマーク弁当(8)つばさ」

スレッド
< 「特急列車ヘッドマーク弁当・ つばさ」(画像:JR東日本... < 「特急列車ヘッドマーク弁当・ つばさ」(画像:JR東日本リテールネット) >
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットが、2018年11月14日(水)からから「特急列車ヘッドマーク弁当」のシリーズ第8弾「つばさ」を発売します。

「特急列車ヘッドマーク弁当」は、第1弾が2017年7月に登場。これまでに 「ひばり」 ・ 「あさま」 ・ 「あずさ」 ・ 「ひたち」 ・ 「北斗星」 ・ 「とき」 ・ 「かいじ」 が発売されています。

 第8弾はかつて上野~山形~秋田間などを結んだ在来線特急「つばさ」のヘッドマークをデザインに採用。製造・監修は1921(大正10)年創業の、「牛肉どまん中」などで知られる米沢駅(山形県米沢市)の駅弁屋「新杵屋」が手掛けます。

中身は、国産牛肉そぼろ煮をはじめ、鶏の照り焼き、細切りきんぴらごぼう、山形名物のいも煮や玉こんにゃく煮、山形県産のおみ漬けなどです。容器は繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」を採用しています。
#グルメ #ブログ #弁当 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

二つの顔を持つ電車「黄電(きなでん)」・「西鉄マルーン&ベージュ」

スレッド
< 黄電・西鉄マリーン&ベージ... < 黄電・西鉄マリーン&ベージュ(画像:筑豊電気鉄道) >
筑豊電気鉄道(福岡県中間市)は12日、1956年の開業当時の塗装と、77年に導入した塗装の両方を1編成に施し、二つの顔を持つ全国でも珍しい電車の運行を始めます。

上り(楠橋発黒崎駅前)は先頭と左側面が77年から2009年に活躍した通称「黄電(きなでん)」、後ろと右側面が開業当初の「西鉄マルーン&ベージュ」となります。

一度で2倍楽しめ話題を呼びそうですが、写真撮影する「撮り鉄」にとっては、苦労する車両になりそうです。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり