記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1959件

ダウ平均株価(2月22日)終値3万9069ドル11セント

スレッド
ダウ平均株価(2月22日)終値...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。2月12日に付けました過去最高値「3万8797ドル38セント」を上回っています。ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、前日に四半期決算を発表した半導体の「エヌビディア」が大幅高となり、投資家心理が強気に傾き、ハイテク株を中心に買いが先行しました。
 
「エヌビディア」は一時前日に比べ(15%)あまり上昇しています。前日発表の2023年11月〜2024年1月期決算で売上高と1株利益が市場予想を上回りました。業績見通しも市場予想以上となり、好感した買いが集まっています。人工知能(AI)向け需要の拡大が米企業の業績を押し上げることを改めて示し、ハイテク株や半導体株の一角に買いが波及しました。
 
米株式市場では主要な株価指数が最高値圏にあるなか、大型株を中心に持ち高調整の売りが続いていましたが、「エヌビディア」の決算が市場予想を上回ったことで主力株を中心に買い直す動きが活発になっている面もでています。
 
(AI)の需要の高まりや企業業績の先行きへの期待から買い注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時、取り引き時間中として初めて3万9000ドルを超え「3万9149ドル61セント」の高値を付けています。
 
ダウ平均株価は、前日比456ドル87セント(1.18%)高の3万9069ドル11セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比ポイント(2.96%)高の1万6041.62でした。
S&P500種株価指数は、前日比105.23ポイント (2.11%)高の5087.03でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月21日)@終値3万8612ドル24セント

スレッド
ダウ平均株価(2月21日)@終...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。21日の取引終了後に決算を発表する半導体のエヌビディアが(3%)下げ、投資家心理の重荷となっています。
 
ドラッグストアのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスが下落して始まりました。S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズがダウ平均株価の構成銘柄からウォルグリーンズを除外し、ネット通販の「アマゾン・ドット・コム」を26日から採用すると発表したのが売りを促しています。
 
午後に公表されました1月30〜31日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、「インフレ率が2%まで持続的に低下しているかを判断する上で今後発表のデータを注意深く見極める重要性を強調」しており米連邦準備理事会(FRB)が早期の利下げに慎重な姿勢を示したとの受け止めから、売りが出ています。
 
主力株を中心に売りが出て安く推移する時間が長く続きましたが、取引終了にかけて上昇に転じています。この数日の下げを好機とみた買いが次第に優勢となりました。
 
ダウ平均株価は、前日比48ドル44セント(0.13%)高の3万8612ドル24セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比49.91ポイント(0.32%)安の1万5580.87でした。
S&P500種株価指数は、前日比6.29ポイント (0.13%)高の4981.80でした。
#ダウ構成銘柄 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日本の有力7銘柄@米ゴールドマン・サックス(GS)証券

スレッド
日本の有力7銘柄@米ゴールドマ...
バブル経済期の最高値に迫る日本の株式市場をけん引する7つの有力銘柄を、米ゴールドマン・サックス(GS)証券が、アップル、マイクロソフトなど米国株を代表するハイテク7銘柄「マグニフィセント・セブン」の日本版に当たる「セブン・サムライ(七人の侍)」と名付けて公表、投資家の日本株への注目度の高さをうかがわせています。
 
国内7銘柄「セブン・サムライ」は、1954年公開の<黒沢明>監督の名作『七人の侍』にちなんで命名されています。『七人の侍』を西部劇にリメークしたのが1960年公開の映画『マグニフィセント・セブン(荒野の七人)』で、ニューヨーク株式市場の時価総額上位を席巻するハイテク株7銘柄の総称として使われています。
 
(GS)証券が18日のリポートで公表した7銘柄は、《SCREENホールディングス・アドバンテスト・ディスコ・東京エレクトロン》の半導体製造装置メーカー4社と、《トヨタ自動車・SUBARU・三菱商事》の大手3社です。
 
東京証券取引所で時価総額トップ10に入る▽三菱UFJフィナンシャル・グループや▽ソニーグループ、▽ソフトバンクグループなどは選ばれず、人工知能(AI)向けなどの需要拡大で勢いのある半導体製造装置メーカーが名を連ねたのが特徴です。
 
(GS)証券は「マグニフィセント・セブンに該当する日本企業を紹介してほしい」との顧客からの要望を受け、過去12カ月間の利益率が高く、2020年以降に損失を出していない企業の中から選出したといいます。
 
一方、米ハイテク7銘柄「マグニフィセント・セブン」は、アップル▽グーグルを傘下に持つ《アルファベット▽アマゾン・コム▽メタ(旧フェイスブック)》の「GAFA」と呼ばれる4社に加え、《マイクロソフト・電気自動車大手テスラ・半導体大手エヌビディア》の計7社。その時価総額は合計で約12兆ドル(約1800兆円)と、東証上場企業全体の2倍という超大型銘柄です。
#GAFA #ブログ #有力銘柄 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月21日)@終値3万8262円16銭

スレッド
日経平均株価(2月21日)@終...
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比174円76銭(0.46%)安の3万8188円85銭で前場を終えています。20日の米株式市場では利益確定売りが優勢となり、主要株価指数が下落した流れを受けて東京市場でも売りが優勢でした。
 
アドテストが(3%)下げて日経平均を押し下げました。このところ1銘柄で日本株の方向性を左右する場面も多い画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアが、現地時間21日に決算発表を控えて前日には(4%)下げ、国内の半導体関連銘柄にも売りが波及しています。
 
エヌビディアは人工知能(AI)向けGPU需要の拡大期待を背景に株価は年初から前週末までに5割近く上昇してきました。決算発表後に株価が調整する可能性を指摘する向きもあるなか、東京市場でも警戒ムードが広がりやすくなっています。東エレク、レーザーテクにも売りが波及しています。
 
足元までの相場上昇をけん引してきた海外投機筋のリスク選好意欲は崩れておらず、株価指数先物に買いが入ると日経平均も持ち直しています。半導体関連に売りが出る半面、業種別では海運や商社といった割安株とされる銘柄が買われるなど循環物色も出ています。
 
終値は3営業日続落し、前日比101円45銭(0.26%)安の3万8262円16銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月20日)@終値3万8563ドル80セント

スレッド
ダウ平均株価(2月20日)@終...
3連休明けの20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。朝方に決算を発表した小売りのウォルマートが大幅高となり、ダウ平均を支えています。一方、主要株価指数が高値圏にあるなか、主力株には目先の利益を確定する売りも出やすく、ダウ平均は下げる場面もありました。
 
ウォルマートは(6%強高)となり、2023年11月〜2024年1月期決算は市場予想を上回り、併せてスマートテレビのビジオ・ホールディングを買収すると発表しています。半導体のインテルも高く、米政権が100億ドルを超える補助金の交付で交渉を進めていると前週末に伝わっています。米経済のソフトランディング(軟着陸)や米主要企業の業績改善への期待も、引き続き投資家心理を支えています。
 
半面、相場の過熱感も意識されやすく、一部の銘柄には利益確定売りが出ています。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、画像処理半導体のエヌビディアが21日に決算を発表する。人工知能(AI)向け需要の拡大が追い風となっている銘柄として注目度が高いうえに、相場全体への影響が大きく、積極的な買いが手控えられている面も出ています。
 
ダウ平均株価は、前週末比63ドル19セント(0.17%)安の3万8563ドル80セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比144.87ポイント(0.92%)安の1万5630.78でした。
S&P500種株価指数は、前週末比30.06ポイント (0.60%)安の4975.51でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月20日)@終値3万8363円61銭

スレッド
日経平均株価(2月20日)@終...
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、午前終値は前日比31円74銭(0.08%)安の3万8438円64銭でした。一時は上げ幅を270円ほどに広げ「3万8742円33銭」の高値を付けていましたが、ほどなく伸び悩んで再び下落に転じています。19日の米株式市場が<Washington’s Birthday>で休場で手がかりに乏しいなか、値がさの主力株の一角に利益確定売りが出ています。
 
21日に米半導体大手のエヌビディアの決算発表を控え、アドテストなどこのところの相場上昇をけん引してきた関連銘柄には利益確定売りが優勢となりました。トヨタや三菱UFJなど割安(バリュー)株の一角が朝方に高値を更新した後に下落に転じたことも投資家心理を冷やしています。
 
日経平均は10時過ぎから騰勢を強め、上げ幅を急拡大しています。中国人民銀行(中央銀行)が住宅ローン向け指標金利の引き下げ〈最優遇貸出金利(LPR)5年物を0.25%引き下げ、3.95%にした〉を発表し、景気刺激策が日本株の好材料となるとの思惑から短期筋が先物主導で買いを入れたようですが、買いの勢いは続きませんでした。
 
終値は続落し、前日比106円77銭(0.28%)安の3万8363円61銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月19日)@終値3万⑧470円38銭

スレッド
日経平均株価(2月19日)@終...
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前週末比121円65銭(0.32%)安の3万8365円59銭でした。前週末の米株安の流れを引き継ぎ、値がさの半導体関連などグロース(成長)株を中心に売りが優勢でした。
 
株価指数先物への海外短期筋とみられる散発的な売りにも押されましたが、日本株の先高観を背景とした買い意欲は根強く、小幅に上昇する場面もありました。
 
前週末16日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比145ドル13セント(0.37%)安の「3万8627ドル99セント」と反落でした。同日発表の1月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回る伸びでした。米国の早期の利下げ観測が後退し、米長期金利の上昇が株売りを促しています。
 
ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数や主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も下落しています。東京市場では東エレクやアドテストなど半導体関連株が下落し、日経平均を下押ししています。
 
終値は小幅ながら3営業日ぶりに反落し、終値は前週末比16円86銭(0.04%)安の3万8470円38銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月16日)@終値3万8627ドル99セント

スレッド
ダウ平均株価(2月16日)@終...
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。朝発表の1月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回る伸びを示しました。米連邦準備理事会(FRB)による利下げが市場の想定より後に遅れるとの見方が一段と強まり、株式相場の重荷となっています。
 
1月の米(PPI)は前月比で(0.3%上昇)し、市場予想(0.1%上昇)を上回っりました。今週発表の1月の消費者物価指数(CPI)に続き、米国のインフレ沈静化に時間がかかっていることを改めて確認されています。
 
(PPI)の発表後に長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすい株式に売りが出ている面もある。
 
同日朝発表の1月の住宅着工件数が市場予想を下回りました。悪天候による影響がある一方、景気に減速感が出ているとの受け止めから、景気敏感株の一部に売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比145ドル13セント(0.37%)安の3万8627ドル99セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比130.52ポイント(0.82%)安の1万5775.65でした。
S&P500種株価指数は、前日比24.16ポイント (0.48%)安の5005.57でした。
#CPI #PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #卸売物価指数 #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月16日)@終値3万8487円24銭

スレッド
日経平均株価(2月16日)@終...
16日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比347円95銭(0.91%)高の3万8505円89銭でした。10時過ぎには707円高の3万8865円06銭まで上昇し、1989年12月29日の最高値「3万8915円87銭」まであと50円ほどに迫る場面がありました。
 
15日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇したことや半導体製造装置のアプライドマテリアルズ(AMAT)が2023年11月〜24年1月期の売上高などが市場予想を上回り、2024年2〜4月期の売上高予想の中心値も市場予想を上回る見込みとなりました。それを受けた15日夕の米株式市場の時間外取引での株価急伸が追い風になっています。
 
来週21日には画像処理半導体(GPU)大手のエヌビディアの決算発表も控え、半導体関連株の持ち高をさらに増やそうとする海外投機筋の買いが株価を押し上げていますが、一方的な株価の上昇で過熱感が強まるなか、半導体関連株買いには過熱感も指摘され、アドテストと東エレクは下げに転じる場面も見られます。
 
東京外国為替市場では円相場が「1ドル=150円台」で推移しています。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が一段と後退する一方、日本では前日に発表されました2023年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が2四半期連続のマイナスとなったことで日銀のマイナス金利解除など政策修正が遠のくとの見方が浮上しています。米国と比べて日本では緩和的な金融政策が続くとの楽観も日本株にとって支援材料となっています。
 
終値は続伸し、前日比329円30銭(0.86%)高の3万8487円24銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価 #過去最高値

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月15日)@終値3万8773ドル12セント

スレッド
ダウ平均株価(2月15日)@終...
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。1月の米消費者物価指数(CPI)を受けて今週大きく下げる場面があり、主力株の押し目買いが続いています。米長期金利が低下(長期債価格が上昇)し、株式の相対的な割高感も薄れています。
 
米長期金利は一時、前日比(0.07%)低い(4.18%)と(CPI)発表前の水準に低下しています。朝方発表の1月の米小売売上高が前月比(0.8%減)と市場予想(0.3%減)以上に減っています。自動車・同部品を除くベースでも市場予想を下回り、消費減速が意識されましたが、天候などの季節要因が影響したとの見方も出ています。
 
15日朝発表の週間の米新規失業保険申請件数は「21万2000件」と市場予想(22万件)を下回り、労働市場の底堅さを示しました。ニューヨーク連銀とフィラデルフィア連銀が発表しました2月の製造業景況指数もともに上昇しています。米経済のソフトランディング(軟着陸)期待は根強く、投資家心理の支えとなっているようです。
 
終値は、前日比348ドル85セント(0.91%)高の3万8773ドル12セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比47.03ポイント(0.30%)高の1万5906.17でした。
S&P500種株価指数は、前日比29.11ポイント (0.58%)高の5029.73で、9日以来となる過去最高値で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #新規失業保険申請件数 #株価 #製造業景況指数

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり