記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2191件

ダウ平均株価(8月29日)終値4万1335ドル05セント

スレッド
ダウ平均株価(8月29日)終値...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。上げ幅が300ドルを超え、(8月27日)に付けましたた最高値「4万1250ドル」を上回る場面がありました。前日に幅広い銘柄が下げた後で、買い直す動きが広がっています。米経済が底堅さを保っているとの見方も投資家心理を支えています。
 
ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、「エヌビディア」が下落して始まっています。前日株式市場大引けのあと発表されました2024年5〜7月期決算で売上高は市場予想以上でしたが、好業績を織り込んで株価が上昇してきた後で材料出尽くし感などから売りが出ているようです。
 
「エヌビディア」の決算発表を前に前日の米株式市場では、主要3指数がそろって下落でした。29日の取引では前日に売られていたハイテク株を中心に買い直す動きが先行。マイクロソフトやアップルなどが上昇しています。
 
朝発表の2024年4〜6月期の米実質国内総生産(GDP)の改定値は前期比年率(3.0%増)と、速報値(2.8%増)から上方修正となりました。週間の新規失業保険申請件数は前の週から減少しました。米連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ観測が強まるなか、米経済が底堅さを保っているとの見方が株式相場を支えています。
 
ダウ平均株価は、前日比243ドル63セント(0.59%)高の4万1335ドル05セントで終え、2日ぶりに最高値を更新しています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比39.60ポイント(0.23%)安の1万7516.43でした。
S&P500種株価指数は、前日比0.22ポイント (0.0039%)安の5591.96でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月29日)終値3万8362円53銭

スレッド
日経平均株価(8月29日)終値...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比151円42銭(0.39%)安の3万8220円34銭でした。米半導体大手「エヌビディア」株が、28日の決算発表後に時間外取引で急落し、東京市場で値がさの半導体関連株に売りがかさんでいます。日経平均の下げ幅は一時400円を超えましたが、売り一巡後は主力株に押し目狙いの買いが入って下げ幅を縮めています。
 
「エヌビディア」が、28日に発表しました2024年5〜7月期の決算は、売上高と純利益がともに市場予想を上回りました。8〜10月期の売上高見通しも市場予想の中央値を上回っています。もちろん悪い数字ではないが、大きなサプライズはなかったとの受け止めから、「エヌビディア」株は日本時間29日早朝の時間外取引で大幅安となり、東エレクやアドテストに売りが波及しています。
 
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が4営業日ぶりに反落するなど、主要な株価指数が下落したのも日本株の重荷でした。
 
売り一巡後は下げ渋っています。日経平均が3万8000円を下回る水準では値ごろ感を意識した買いが入りやすく、政策保有株式の縮減を進める保険株が上昇するなど、日本企業の変革に着目した中長期の投資家の買いが入っています。
 
終値は、3営業日ぶりに反落し、終値は前日比9円23銭(0.02%)安の3万8362円53銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月28日)終値4万1091ドル42セント

スレッド
ダウ平均株価(8月28日)終値...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、人工知能(AI)関連銘柄の代表格であるエヌビディアが通常取引終了後に決算を発表します。ハイテク株を中心に持ち高調整の売りに押されています。半面、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を材料にした買いが続いており、ダウ平均は上昇に転じる場面がありました。
 
大引け後にエヌビディアが2024年5〜7月期決算を発表します。(AI)向け先端半導体で市場シェアが高く、(AI)関連の需要の強さとハイテク株の先行きを占う上で注目されています。市場では「最高の業績発表になる」との指摘があります。業績期待から株価(前日終値は128ドル)は6月に付けました上場来高値(140ドル)に近づいており、収益見通しなどが市場の高い期待に届くかを不安視する見方もあります。
 
多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も前日「5625.80」で、7月16日に付けました最高値「5667.20」(終値ベース)に迫っています。短期的な過熱感が意識され、一部銘柄に持ち高調整や利益確定の売りが出ています。
 
売り一巡後、ダウ平均は上昇に転じ、前日に付けました最高値「4万1250ドル」を上回る場面も出ています。(FRB)が9月にも政策金利を引き下げるとの見方は株式相場を下支えしています。ハイテク株に買いが入りにくいなかで、ディフェンシブ株や景気敏感株の一部が上昇し、指数を押し上げています。
 
ダウ平均株価は、前日比159ドル08セント(0.39%)安の4万1091ドル42セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比198.79ポイント(1.12%)安の1万7556.03でした。
S&P500種株価指数は、前日比33.60ポイント (0.60%)安の5592.20でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月28日)終値3万8371円76銭

スレッド
日経平均株価(8月28日)終値...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比89円10銭(0.23%)安の3万8199円52銭でした。
 
外国為替市場での円高基調を意識した海外短期筋の株価指数先物への売りが、日経平均株価を下押ししています。半面、前日の米株式相場の上昇は一定の支えとなり、日経平均は寄り付き後に上昇する場面もありました。
 
朝方に円相場は「1ドル=143円台後半」で推移していました。円高警戒の売りが先行しましたが、その後に円相場が「1ドル=144円台前半」まで上げ幅を縮小すると、円相場の動きに歩調を合わせる形で、先物や輸出関連株への売り圧力が和らいでいます。自社株の追加取得の期待が追い風となったトヨタは大幅高となりました。
 
日本時間29日早朝には米半導体大手エヌビディアの2024年5〜7月期決算の発表を控えています。ここ1年以上は「エヌビディア」株の動きが半導体関連を中心に日本株に大きく影響してきたとあって、発表後の相場の変動が警戒され、いったん持ち高調整の売りが出やすくなっているようでした。
 
終値は、83円14銭(0.22%)高の3万8371円76銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月27日)終値4万1250ドル50セント

スレッド
ダウ平均株価(8月27日)終値...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。前日に最高値を付けた後で、利益確定の売りが先行しています。28日の通常取引終了後にエヌビディアの決算発表を控えて様子見の投資家も多いようです。
 
ダウ平均株価は8月上旬の大幅安から急速に回復し、前日26日に「4万1240ドル」(7月17日)の「4万1198ドル」以来の最高値を付けています。米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げに転じるとの期待が株式相場を押し上げました。小幅な上昇に転じる場面があるものの、足元では高値警戒感も根強く、主力銘柄の一部には利益確定の売りが出やすくなっています。
 
米長期金利が(3.8%台半ば)と前日終値(3.81%)から上昇し、金利と比べた株式の相対的な割高感も意識されました。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、エヌビディアは28日に2024年5〜7月期決算を発表します。人工知能(AI)向け半導体への旺盛な需要が業績をけん引するとみられているものの、株価は今年に入って大幅に上昇していることから市場の期待値も高まっているようです。決算発表後のエヌビディアの株価が大きく動けば市場全体に影響を及ぼすため、積極的な売買が手控えられています。
 
ダウ平均株価は、前日比9ドル98セント(0.024%)高の4万1250ドル50セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比29.05ポイント(0.16%)高の1万7754.82で、昨日の最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比8.96ポイント (0.16%)高の5625.80でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月27日)終値3万8288円62銭

スレッド
日経平均株価(8月27日)終値...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比54円60銭(0.14%)安の3万8055円62銭でした。
 
前日の米ハイテク株安の流れを引き継ぎ、値がさの半導体関連が売られました。一方、円相場が円安・ドル高に振れたことから、主力の輸出関連株の一角に買いが入り相場の下値を支えしています。
 
26日の米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(0.85%)安、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が(2.51%)安でした。米半導体大手「エヌビディア」の5〜7月期の決算発表を28日に控え、持ち高調整などの売りが出て、東京市場の東エレクやアドテストなどに売りが波及しています。
 
日経平均の下値は堅く、米連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ開始の思惑で進んでいた円高・ドル安が一服しています。27日は「1ドル=144円台後半」と、前日夕に比べ円安・ドル高になり、トヨタやホンダ、スズキといった自動車など主力の輸出関連株に買いが入っています。
 
後場に入り、外国為替市場で円相場が対ドルで下げ幅を広げ、節目の「1ドル=145円」に迫ると、歩調を合わせるように海外短期筋から株価指数先物に買いが入り、日経平均は先物主導でじり高の展開となっています。
 
終値は、前日比178円40銭(0.47%)高の3万8288円62銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月26日)終値4万1240ドル52セント

スレッド
ダウ平均株価(8月26日)終値...
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まりました。(7月17日)に付けました最高値「4万1198ドル」を上回り、4万1300ドル台に乗せる場面がありました。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が引き続き株式相場の支えとなっており、景気敏感株の一部に買いが入っています。
 
<パウエル(FRB)議長>は前週末23日にカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム「ジャクソンホール会」で講演し、近く利下げに踏み切る姿勢を示しました。米景気の悪化が避けられるとの見方が買い安心感につながっています。
 
朝発表の7月の米耐久財受注額は前月比で(9.9%増)と、市場予想(4.0%増)を上回りました。一方で、6月分を下方修正しています。市場では、6月にボーイングの航空機の受注が、大幅に減った分の反動が出たとみられています。
 
ダウ平均株価は、前週末比65ドル44セント(0.16%)高の4万1240ドル52セントで、最高値を更新しています
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比152.03ポイント(0.85%)安の1万7725.77でした。
S&P500種株価指数は、前週末比17.77ポイント (0.32%)安の5616.84でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #史上最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月26日)終値3万8110円22銭

スレッド
日経平均株価(8月26日)終値...
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前週末比419円59銭(1.09%)安の3万7944円68銭でした。9月に米連邦準備理事会(FRB)が利下げに踏み切るとの見方が強まるなか、外国為替市場で日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが活発になり、輸出株の売りを促しました。
 
日経平均は下げ幅を500円超に広げる場面がありました。26日の東京外国為替市場で円相場が「1ドル=143円台半ば」と約3週間ぶりの円高・ドル安水準を付けたのを受け、輸出企業の採算悪化が意識されました。
 
半導体関連や自動車、電子部品株の下げが目立ちましたが、円高でコスト上昇圧力が和らぐとの期待からニトリHDや食料品など内需株には買いが入っています。
 
主要中央銀行の首脳や経済学者が集う経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で23日に講演した<パウエル(FRB)議長>は、9月に利下げに踏み切る考えを示しています。米株式市場では投資家心理が強気に傾き、前週末23日の米ダウ工業株30種平均は大幅上昇して(7月17日)に付けた最高値に近づきました。しかし、日本株にとっては円高が重荷となり、米株高を受けた日経平均の上値追いにはつながりませんでした。
 
終り値は、前週末比245円05銭(0.66%)安の3万8110円22銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月23日)終値4万1175ドル08セント

スレッド
ダウ平均株価(8月23日)終値...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の利下げが景気を支えるとの見方から主力株に買いが先行しています。
 
カンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で<パウエル(FRB)議長>の講演が始まるとダウ平均の上げ幅は400ドルを上回る場面が出ています。
 
23日朝のニューヨーク債券市場では長期金利が前日終値を下回っており、金利と比べた株式の相対的な割高感が薄れたのも主力株への買いを促しているようです。
 
10時ごろに<パウエル(FRB)議長>の講演が始まると、ダウ平均は上げ幅を拡大しました。<パウエル議長>は米国のインフレについて「(物価目標である)2%に持続的に戻る軌道にあるという自信が深まっている」と述べ、その上で「政策を調整する時期が来ている」と話し9月の金融政策会合での利下げ開始決定を示唆、利下げ観測が高まり、株買いの勢いが強まりました。
 
ダウ平均株価は、前日比462ドル30セント(1.14%)高の4万1175ドル08セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比258.44ポイント(1.47%)高の1万7877.79でした。
S&P500種株価指数は、前日比63.97ポイント (1.15%)高の5634.61でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月23日)終値3万8364円27銭

スレッド
日経平均株価(8月23日)終値...
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比93円57銭(0.24%)安の3万8117円44銭でした。朝方に上げ幅は100円を超えましたが、買いの勢いは続きませんでした。朝方に「1ドル=146円台前半」の円安・ドル高水準で推移していた円相場が、「1ドル=145円台半ば」まで下げ幅を縮小し、投資家心理の重荷となりました。
 
日経平均は朝高後も上値が重く、下げに転じています。日銀の<植田和男総裁>が衆議院財務金融委員会に出席し、経済や物価が見通しどおりに実現する確度が高まれば「金融緩和の度合いを調整していく」などと述べ、外国為替市場で円買い・ドル売りを誘いました。方向感のわかりにくい発言が多かったのですが、少なくともハト派的な内容ではなかったため、円の下げ渋りとともに株売りを促したようです。
 
前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数や、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大幅に下落でした。米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>が、23日に「ジャクソンホール会議」で講演するのを前に持ち高調整の売りも出やすくなり、東京市場でも日経平均に寄与度の大きい東エレクやアドテストなどに売りが波及しています。
 
23日午後、日銀の<植田和男総裁>は参院財政金融委員会に出席し、金融政策運営の考え方について<内田真一副総裁>との間に「違いはない」と説明しました。<内田真一副総裁>は7日に「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と述べていました。市場では、正副総裁の方向性が同じと再確認され、投資家に買い安心感を与えたようで、後場に入り上げ幅を広げています。
 
終値は、前日比153円26銭(0.40%)高の3万8364円27銭で取引を終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり