記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2224件

ダウ平均株価(11月6日)終値4万3729ドル93セント

スレッド
ダウ平均株価(11月6日)終値...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に続伸して始まりました。
 
5日投開票の米大統領選で共和党候補の<トランプ前大統領>の当選となりました。<トランプ>の掲げる減税や規制緩和などが米景気を押し上げるとの観測から、幅広い銘柄に買いが広がっています。
 
連邦議会選では共和党が上院の過半数確保をほぼ確実にしています。市場では、<トランプ>政権が法人税率の引き下げやエネルギー・金融業界の規制緩和を進めれば、株価の支援材料となる可能性があると指摘されています。ダウ平均の構成銘柄では、ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースの上昇が目立っています。
 
大統領選の世論調査では、<トランプ>と<ハリス副大統領>の支持率が拮抗し、結果判明に時間がかかるとの見方がありましたが、投資家が次期政権を展望できるようになったことへの安堵感が広がり、株買いに勢いが付いています。
 
ダウ平均株価は、前日比1508ドル05セント(3.57%)高の4万3729ドル93セントで終え、(10月18日)に付けました最高値「4万3275ドル19セント」を更新しています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比544.29ポイント(2.95%)高の1万8983.46で、(10月29日)に付けました最高値「1万8712。75」を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比146.28ポイント (2.53%)高の5929.04で、(10月18日)に付けました最高値「5864.67」を更新しています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #最高値更新 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月6日)終値3万9480円67銭

スレッド
日経平均株価(11月6日)終値...
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比866円54銭(2.25%)高の3万9341円44銭でした。
 
前日の米ハイテク株を受けて、東京市場でも東エレクなど値がさの半導体関連株が買われて相場を押し上げています。外国外国為替市場での円安・ドル高進行も投資家心理の支えとなりました。
 
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発でした。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表しました10月の非製造業(サービス業)景況感指数は(56.0)と2年3カ月ぶりの高水準となり、市場予想(53.7)を上回っています。景況感の改善のほか、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ継続観測も株買いを誘っています。
 
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は(1.42%)高、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(1.68%)高となるなど、ハイテクや半導体株が買われました。東京市場でも朝方から東エレクなど半導体関連株が上昇でした。
 
開票が続く米大統領選を巡り、激戦州の1つであるノースカロライナ州などで共和党候補の<トランプ前大統領>が優勢との報道が伝わると、東京外国為替市場では急速に円売り・ドル買いが膨らんでいます。円安進行に歩調を合わせるように日経平均株価指数も上げ足を速めました。市場では、ヘッドラインでトランプ氏が優勢と伝わるたびに日経平均は上昇しているので、東京市場では『トランプラリー』的な動きが出ています。
 
終値は大幅に続伸し、前日比1005円77銭(2.61%)高の3万9480円67銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月5日)終値4万2221ドル88セント

スレッド
ダウ平均株価(11月5日)終値...
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米大統領・議会選挙の投開票日を迎えました。積極的な売買が手控える雰囲気があるなか、米経済の底堅さを示す経済指標を受け、買いが入る場面が見られます。
 
午前発表の米サプライマネジメント協会(ISM)のサービス業景況感指数は(56.0)と、市場予想(53.7)を上回り、発表後に主力株の一部に買いが入り、ダウ平均株価を押し上げています。
 
大統領選の予想が接戦になり、結果判明に時間がかかる可能性があります。先行きの不透明感から多くの投資家が様子見の姿勢を強めているようですが、<トランプ>がやや有利との見方は根強く、規制緩和を進めることで恩恵を受けるとみられている金融株に買いが向かい、JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスが上昇しています。
 
そのほかの個別では、アメリカン・エキスプレスやマイクロソフト、ウォルマートが買われている。半面、ダウやジョンソン・エンド・ジョンソン、メルクは安い。ボーイングは一進一退。労働組合が4日、組合員投票で新たな労働協約を承認し、ストライキが終結しています。
 
ダウ平均株価は、前日比427ドル28セント(1.02%)高の4万2221ドル88セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比259.19ポイント(1.43%)高の1万8439.17でした。
S&P500種株価指数は、前日比70.07ポイント (1.23%)高の5782.76でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月5日)終値3万8474円90銭

スレッド
日経平均株価(11月5日)終値...
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前週末比420円99銭(1.11%)高の3万8474円66銭でした。米ハイテク株安や日銀の追加利上げ観測を背景に前週末に1027円安と大きく下げた反動で、自律反発を狙った海外投機筋の買いが相場を押し上げました。
 
株価指数先物主導で日経平均は500円超上昇する場面がありました。5日に投開票を控える米大統領・議会選挙では民主党の<ハリス副大統領>と共和党の<トランプ前大統領>の両候補者の支持率は僅差となっており、大接戦が予想されています。結果判明には時間がかかるとの見方も多いなかで、目先の値幅取りを狙った海外投機筋の買いが強まったようです。
 
決算発表を受けた売買も目立ち、プライム市場では野村が上昇。サンリオや住友電も大幅高となりました。一方、ヤマハは急落しています。
 
終値は、前週末比421円23銭(1.11%)高の3万8474円90銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月4日)終値4万1794ドル60セント

スレッド
ダウ平均株価(11月4日)終値...
 米国で「デイライト・セービング・タイム」と呼ばれる夏時間が終了し、現地時間3日午前2時、時刻が1時間戻されて標準時間に切り替わっていますので、「ダウ平均株価」の報告も、本日より日本時間で1時間遅くなりました。
 
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。5日投開票の米大統領・議会選挙が近づき、ハイテクを含む主力株の一角に利益確定や持ち高調整の売りが出ています。
 
米大統領選の世論調査では与野党候補の支持率が依然として拮抗し、接戦で結果判明に時間がかかる可能性が意識されています。政権運営や政策の実現度合いを左右する議会選の結果を見極めたい参加者も多く、ダウ平均株価など主要株価指数が依然として高値圏で推移していることも、買い手控えにつながっています。
 
一方、賭けサイトでは民主党の<ハリス副大統領>の当選を織り込む確率が回復しており、<トランプ前大統領>政権でのインフレ再加速や大幅な財政悪化を見越したドル買いや米国債売りの持ち高を巻き戻す動きがみられます。米長期金利は(4.2%台後半)に低下(債券価格は上昇)し、前週末終値(4.38%)を下回っています。
 
米原油先物相場の上昇も株価の重荷となっています。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が3日に12月の開始を計画していた自主減産の縮小を1カ月延期しています。中東情勢悪化への警戒感もくすぶり、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)12月物は(2%あまり)上昇しています。
 
1日夕にS&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズがダウ平均株価30種の構成銘柄に「エヌビディア」と塗料メーカーの「シャーウィン・ウィリアムズ」を加え、「インテル」と「ダウ」を除外すると発表しました。「インテル」と「ダウ」が売られている一方、「エヌビディア」は(1%あまり)上昇し、「シャーウィン・ウィリアムズ」も大幅高となっています。
 
ダウ平均株価は、前日比257ドル59セント(0.61%)安の4万1794ドル60セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比59.93ポイント(0.33%)安の1万8179.98でした。
S&P500種株価指数は、前日比16.11ポイント (0.28%)安の5712.69でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

今週の「日経平均株価」株式市場

スレッド
今週の「日経平均株価」株式市場...
今週は11月5日に「米大統領選・上下両院選」の結果に注目が集まります。4年前の2020年の選挙では11月3日が投票日で、<バイデン大統領>の勝利が確定したのは現地時間の7日でした。郵便投票の集計に時間がかかったり、再集計に及んだりすると結果判明までもつれそうです。
 
11月4日には、中国で「全人代常務委員会」が開かれ、財政政策の公表が予想されています。
11月5日には、三菱重工業・任天堂の決算発表が行われます。また、東京証券取引所の取引時間延長が始まります。
11月6日には、トヨタ・伊藤忠商事の決算。米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催(7日まで)されます。
11月7日には、日本製鉄・NTTの決算発表が行われます。
11月8日には、ソニーグループ・三井不動産の決算発表が行われます。米ダウ構成30種銘柄に「エヌビディア」が、入ります。
 
日本の不安定な政権、接戦の米大統領選挙戦、大手企業の決算発表と波乱含みの値動きの市場が予想されそうです。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

「エヌビディア」採用@「ダウ30種平均株価」構成銘柄

スレッド
「エヌビディア」採用@「ダウ3...
アメリカの半導体大手「エヌビディア」が、11月8日から競合関係にある「インテル」に代わり、株価の指数「ダウ平均株価」の構成銘柄30種に採用されることになりました。
 
1日、アメリカの株価指数を算出するS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは半導体大手「エヌビディア」を、8日からダウ工業株30種平均の構成銘柄に採用すると発表しています。
 
発表を受け、「エヌビディア」株は時間外取引で一時(3%)上昇しています。「インテル」は(2%)の下落でした。
 
「エヌビディア」のダウ工業株平均への採用は、世界的な(AI)主導の株価上昇の力を証明するものです。過去2年間に「エヌビディア」の株価は900%上昇でした。128年の歴史のあるダウ工業株平均株価は、これまで「エヌビディア」を組み入れていなかった唯一の主要な米株価指数でした。
#ダウ平均株価 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月1日)終値4万2052ドル19セント

スレッド
ダウ平均株価(11月1日)終値...
1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。
前日夕に四半期決算を発表したアマゾン・ドット・コムなどが上昇。前日に下げが目立ったハイテク株の一部にも買いが入り、相場を押し上げています。
 
アマゾンは一時(8%)高となりました。前日夕に発表しました2024年7〜9月期決算では売上高と1株利益が市場予想を上回り、好感した買いが入っています。インテルも一時(9%)高となっています。四半期決算と同時に示しました2024年10〜12月期の収益見通しが市場予想以上で、材料視されています。
 
一方、アップルは下落しています。前日夕に発表しました2024年10〜12月期の収益見通しは売上高と特別項目を除く1株利益が市場予想を上回ったものの、利益率が高いサービス事業の売上高が市場予想に届きませんでした。中国の販売回復が鈍かったうえ、10〜12月期見通しが慎重との受け止めから、売りが優勢となっています。
 
1日朝に発表されました10月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が前月比1万2000人増と、市場予想(10万人増)を大きく下回っています。民間部門の雇用者数が、増加を見込んでいた市場予想に反して減少でした。9月分と8月分も下方修正されています。失業率は前月と同じ(4.1%)でした。
 
10月の雇用統計はボーイング社のストライキやハリケーンなどの一時的な要因の影響を受けた面があるものの、弱い内容だったとの見方が広がりました。同日朝の米債券市場では短い年限の国債利回りが大幅に低下しています。米連邦準備理事会(FRB)が段階的な利下げを続けるとの見方が強まり、株式の買い安心感につながっている面があります。
 
ダウ平均株価は、前日比288ドル73セント(0.69%)高の4万2052ドル19セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比144.77ポイント(0.80%)高の1万8239.92でした。
S&P500種株価指数は、前日比23.43ポイント (0.41%)高の5728.88でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月1日)終値3万8053円67銭

スレッド
日経平均株価(11月1日)終値...
1日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前72銭銭(2.26%)安の3万8196円53銭でした。前日の米ハイテク株安や、日銀による追加利上げの思惑と外国為替市場での円高・ドル安傾向を受け、朝方から幅広い銘柄が売られました。
 
前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(2.7%)安、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(4.0%)安となるなど、ハイテク株や半導体株の下落が目立ちました。東京市場でも朝方から東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株が軒並み安となり、日経平均株価を押し下げています。
 
日銀の<植田和男総裁>は、10月31日まで開いた金融政策決定会合後の会見で、次回の利上げについて「時間的余裕がある」との表現を使わないと語りました。早期の追加利上げが意識されたことで、外国為替市場では円相場が強含み、自動車や機械など輸出関連株売りにつながっています。半面、国内の長期金利が上昇したことで、銀行株の一角には利ざやや運用収益の改善を期待した買いが入り、相場を下支えしています。
 
3連休を控えるなか、11月1日に発表されます10月の雇用統計の発表や11月5日の大統領選など重要イベントが相次ぐとあって、午後も株の買い持ち高を手じまう動きが優勢でした。大引けにかけては一段安となっています。
 
終値は大幅に続落し、前日比1027円58銭(2.63%)安の3万8053円67銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(10月31日)終値4万1763ドル46セント

スレッド
ダウ平均株価(10月31日)終...
10月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日続落して始まりました。前日夕に2024年7〜9月期決算を発表しました主力ハイテク銘柄が売られ、相場の重荷となっています。
 
マイクロソフトが(6%)あまり下げる場面がありました。前日の決算説明会で発表しました10〜12月期の売上高見通しは市場予想に届きませんでした。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、メタプラットフォームズも安く、前日に決算と併せて示した設備投資の増額の見通しなどが嫌気されています。31日夕に決算発表を控えるアップルとアマゾン・ドット・コムも下げています。
 
10月31日発表の9月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比の上昇率が「2.1%」と8月(2.3%)から鈍化し、市場予想と一致しています。一方、食品とエネルギーを除くコア指数の前月比の伸び率は(0.3%)と8月(0.2%)から加速。前年同月比では(2.7%上昇)し、市場予想(2.6%)を上回りました。段階的な利下げを後押しするとの見方が多いものの、インフレ懸念はくすぶっています。
 
朝方発表の米雇用関連の指標では、週間の新規失業保険申請件数が21万6000件と前の週から減り、市場予想(23万件)より少なくなっています。半面、7〜9月期の雇用コスト指数は前期比(0.8%上昇)と、市場予想(0.9%上昇)を下回っています。経済指標の強弱が入り交じる内容となるなか、11月1日に発表されます10月の雇用統計に関心が集まります。。
 
ダウ平均株価は、前日比378ドル08セント(0.90%)安の4万1763ドル46セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比512.78ポイント(2.76%)安の1万8095.15でした。
S&P500種株価指数は、前日比108.22ポイント (1.86%)安の5705.45でした。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #個人消費支出 #新規失業保険申請件数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり