「豚バラブロック」は、「東坡肉(トンポーロウ)」 や「焼き豚」・「チャシュー」と使い勝手がいい部位で、いままでいろいろと味付けを変えて楽しんできていますが、名称がバラバラになり検索に困りますので、今後は 【豚バラブロックの煮込み】 で統一したいと考えています。
今宵も、「豚バラブロック」をコトコトと煮て、調理しました。
煮込み料理のいいところは、肉の臭みけしとしての<ネギ>や<生姜>も惣菜として味わえる点にあります。
<キャベツ>はいつもは簡単に千切りでいただいていますが、新しい<キャベツ>でしたので、外側の堅い葉を「カレー粉」を隠し味に炒めて盛り付けです。
しっかりと煮こまれた「豚バラブロック」、おいしくいただきました。
ご当地キャラクターとして、「北神(ほくしん)急行電鉄」に<北神弓子(きたがみきゅうこ)>と<ノリノリス>が登場していました。
「北神急行電鉄」は、現在では阪急阪神ホールディングスの連結子会社で、1988(昭和63)年4月2日に開業、「神戸電鉄」の谷上駅と、「神戸市営地下鉄西神・山手線」の新神戸駅を結んでいます。
<北神弓子>は神戸市北区の神に仕える巫女として、「北神急行」の守り神であり、弓から放つ矢のごとく谷上駅から新神戸駅まで即時に移動ができる技を持ち、<ノリノリス>は、近隣の森で生まれたリスで、駅の中で迷っているところを駅員に助けられ、その後お手伝いをするようになりましたが、出生と正体は謎に包まれています。
キャラクターのイラストが描かれたクリアファイルや缶バッチなどのグッズが販売されていますが、時代を反映してかiphone用のケースまであるのには驚きました。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)連載の<松井優征>による人気コミックを、『海猿』(2004年)シリーズの<羽住英一郎>監督が実写映画化した『映画 暗殺教室』が、2015年3月21日より全国で公開されます。
名門進学校・椚ヶ丘中学校の落ちこぼればかりが集められた3年E組に、突如として謎のタコ型生物が現われます。すでに月の7割を破壊したというその生物は、1年後に地球の破壊も予告しており、多くの刺客や軍隊が暗殺を試みるも全て失敗に終わっていました。そして謎の生物は、自らの希望で椚ヶ丘中学校3年E組の担任に就任。通称・殺(ころ)せんせーの暗殺を政府から秘密裏に依頼された3年E組の生徒たちは、様々な手段で暗殺に挑む一方で、意外にも生徒思いな殺せんせーのもとで成長していきます。
出演は、本作が映画初主演となる「Hey! Say! JUMP」の<山田涼介>、『共喰い』(2013年・監督:青山真治)の<菅田将暉>、『アウトレイジ』 (2010年・監督:北野武)の<椎名桔平>。殺せんせーの声を「嵐」の<二宮和也>が担当しています。
『フルスタリョフ、車を!』)1998年)・『わが友イワン・ラプシン』(1984年)などで知られるロシアの<アレクセイ・ゲルマン>監督の遺作で、<アンドレイ・タルコフスキー>監督作『ストーカー』の原作者<ストルガツキー>兄弟のSF小説『神様はつらい』(1964年)を、チェコ事件の勃発などがあり一時中断、15年の歳月を費やして2013年に完成した『神々のたそがれ』が、2015年3月21日より全国で公開されます。
完成を目前にして急逝した<アレクセイ・ゲルマン>監督(1938年6月20日~2013年2月21日)の遺志を継ぎ、息子の映画監督<アレクセイ・ゲルマン・Jr.>が完成させました。
地球より800年ほど発展が遅れた惑星を調査するため、30人の学者たちが派遣されました。しかし惑星では文明の発展を拒むかのように圧政や虐殺、知識人の抹殺が繰り返されていました。惑星の人々から神のように崇められる存在となった地球人の男「ドン・ルマータ」は、権力者たちの蛮行を傍観し続けていたのですが。
主人公「ドン・ルマータ」役に『ミッション・イン・モスクワ』(2006年・監督:バディム・シメリェフ )の<レオニド・ヤルモルニク>が扮しています。
本日のお昼ご飯は、お手軽な丼物にしました。
「他人丼」 や 「親子丼」 の基本的な丼物以外にも、 「白菜丼」 や 「牛ヒレカツ丼」 などの応用もアップしていますが、今回は「キノコ」を素材にして【キノコ丼】です。
「キノコ」としては、まずはキンシメジ科エノキタケ属のもやし状に栽培された<エノキタケ>、同じくキンシメジ科シイタケ属の<シイタケ>、そして「香りマツタケ、味シメジ」と謳われているシメジ科シメジ属の<ホンシメジ>です。
<ホンシメジ>は「キノコ」の中でも特有の旨みがありますので、味を楽しむために4等分とし、<シイタケ>は細かく切り、<エノキタケ>は2等分です。
出汁で各「キノコ」を三つ葉と共に柔らかく煮て、溶き卵でとじて完成です。
柔らかい玉子に、それぞれの「キノコ」の旨みが出て、とておもおいしくいただきました。
朝方のラジオ放送で、本日は「サンドイッチの日」だとかで、数字の「3」で「1」が挟まれていることに由来するそうです。
しからばと、「玉子サンド」と「ハムサンド」を、お昼ご飯に作りました。
「玉子サンド」には、<パセリ>のみじんぎりを入れ、胡椒の味を効かせてています。
<玉ねぎ・人参・ピーマン・椎茸>を具材とした「野菜スープ」が、お供です。
故<鶴田浩二>の唄に『街のサンドイッチマン』(1953年)がありますが、身体の前後が広告板で挟まれている状態に由来し、和製英語ではなくアメリカが発祥です。
企業社会では、中間管理職が部下と上司との板挟み状態を「サンドイッチ症候群」と呼び、心身に変調をきたす人が多いと聞きます。
「サンドイッチ」の生みの親とされるイギリスの海軍大将<ジョン・M・サンドイッチ>伯爵も、自分の名前が社会現象を表す言葉として用いられているのには、苦笑いするしかなさそうです。
今年2回目、延473回目の花時計の植え替えが3月5日(木)に行われ、今回の図案は、季節のデザインとして【苺】です。
神戸市の苺栽培は1920年代に、今の北区有野町の二郎(にろう)で始まりました。
現在北区・西区の153戸が栽培農家として従事、約30ヘクタールの栽培面積です。
今年からは「神戸イチゴ」として、香港向けに試験出荷が計画されています。
また1960(昭和35)年に神戸市が育成した品種「神戸1号」を、北区大沢町がまちおこしの一環として半世紀ぶりに栽培を開始、「神戸ルージュ」と市長が命名しています。
以前に<マルちゃんヌードル>として 「シーフード」 を食べていますが、今回は【しょうゆ】(97円:スーパーマルハチ)です。
シールをめくりますと、「かやく」の<たまご・味付豚肉・えび>がそこそこ入っていました。
熱湯を入れて3分間、「かやく」が膨らんでいい感じの景色でしたが、油揚げ麺の味は、まずいとは言いませんが好みではありませんでした。
「かやく」の<味付豚肉>、独特の味付けで「ん?」と感じました。
スープの味は、可もなく不可もなく「醤油」の切れがある味わいではありません。
(97円)という価格からすると無難な出来栄えだと思いますが、再購入はなさそうです。
上方落語協会が2006年9月15日に開業した「天満天神繁昌亭」(216席)は、大人気ですが、落語を毎日上演する「第二の繁昌亭」を、新開地商店街の一角に建設しようとする計画が進んでいます。
建設予定地とされているのは以前に紹介した風景画にある 「新開地2丁目界隈」 のアーケドを入り、左手側にある空き地で、新開地駅から徒歩2分、梅田から特急電車で一時間もかかりませんので、阪神間の人にも足の便がよい場所です。
上方落語協会と新開地周辺まちづくり協議会との話し合いが続いているようですが、約200席の「定席」を予定、土地の賃借や建設等の詳細は未定ですが、<桂文枝>会長も現地に足を運び、土地所有者と話を進めているようです。
新開地は明治から1950年代にかけて「西の浅草」と呼ばれ、映画館や芝居小屋、松竹座などが立ち並んでいた神戸一の歓楽街でしたので、ぜひとも実現してほしい計画です。
毎年夏になると発表される各ビール会社の宣伝ポスターは、タレントやモデルさんの水着姿が多く目につきます。
昔の懐かしい図案の宣伝ポスター、なぜか「アサヒビール」や「サッポロビール」が、これまたよく目につくのですが、<呑み処【えっちゃん】>では、嬉しいことにわたしの好きな銘柄である「キリンビール」のレトロなポスターが貼ってあります。
左側のポスターは、「富士山・丸髷・折り紙」と日本を象徴する図案で、右側は大正時代に流行した「モボ・モガ」の雰囲気を感じさせる雰囲気が漂っています。
時代と共にモデルさんの服装が変わるようように、ビールの味も変わってきていますが、本質的な部分では変化がなく、「キリンビール」に頑張ってもらいたいものです。
( 右側に吊るされている <羊> は、<えっちゃん>ママのお母さんの手作り作品です )
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ