21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。
21日朝に<イエレン米財務長官>が米国銀行協会のイベントで「銀行危機が悪化すれば預金をさらに保護する用意がある」と表明し、金融システム不安への警戒が後退しています。
経営難に陥っていたスイスの金融大手クレディ・スイス・グループをスイス同業のUBSが買収することで19日に合意し、これを好感した買いも前日から続いています。金融のJPモルガン・チェース、同業のゴールドマン・サックスがダウ平均の上昇をけん引して、地銀株も買われ、前日に(47%安)で終えたファースト・リパブリック・バンクは一時3割超上げています。
終値はは続伸し、前日比316ドル02セント(0.98%)高の3万2560ドル60セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比184.571ポイント(1.58%)高の1万1860.109でした。S&P500は、前日比51.30ポイント (1.30%)高の4,002.87でした。
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念がひとまず和らぎ、買いが先行しています。
経営難に陥っていたスイスの金融大手クレディ・スイス・グループを巡っては、スイスの同業のUBSによる買収が決まりました。世界的な金融危機につながるリスクがひとまず回避されたとの見方から、米株市場では主力株に買いが入っています。
前週に下げが目立った米地銀株は総じて堅調に推移しているものの、ファースト・リパブリック・バンクの株価は大幅安となっています。前週、米大手行による資金支援を受けると発表しましたが、経営環境を巡る不透明感が拭い切れていないとの見方から、売りが優勢となっています。
21~22日には米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米株市場では積極的に買いを入れる動きが限られています。
終値は反発し、前週末比382ドル60セント(1.20%)高の3万2244ドル58セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前週末比45.025ポイント(0.39%)高い1万1675.538ポイントでした。
17日の米ダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。米地域銀行の経営悪化への懸念が強く、銀行の融資態度の厳格化が景気を冷やすとの見方も売りを誘っています。金融株が売られ、景気敏感株も下げる銘柄が目立ちました。
前日は米地銀のファースト・リパブリック・バンクに米大手銀11行が計300億ドル(約4兆円)を預金の形で資金支援すると発表。これを好感した買いで前日の同社株は(10%高)で終えましたが、業績への懸念は払拭されず、17日はほかの地銀株と並んで売り直されています。
銀行が貸し出しに慎重になれば米経済にも逆風になります。景気敏感株も売られやすく、クレジットカードのアメリカン・エキスプレスや建機のキャタピラーが安く、半面、長期金利の低下を受けてハイテク株の一角には買いが入っています。
終値は反落し、前日比384ドル57セント(1.19%)安の3万1861ドル98セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は5営業日ぶりに反落し、前日比86.764ポイント(0.74%)安の1万1630.513でした。 S&P500種は、前日比43.64 (1.10%)安の3,916.64でした。
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。欧米金融機関の経営に対する不安が続くなかで、欧州中央銀行(ECB)がインフレ抑制を優先する姿勢を示し、市場の重荷となっています。
(ECB)は16日、前回に続き(0.5%)の利上げを決めています。利上げに慎重になるのではないかとの見方もあっただけに、金融引き締め姿勢をくずさなかったことが株売りを誘いました。
21~22日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、利上げへの警戒が高まっています。金融引き締めが景気を冷やすとの見方から、景気敏感株や消費関連株を中心に売られ、一時「3万1571ドル46セント」の安値まで下げています。
経営不安が続く米地銀のファースト・リパブリック・バンクを米大手銀行が支援するとの観測から、金融システム不安が和らぐとみた買いが広がり、引け間際に米銀11行が預金の形で総額300億ドルの資金支援を実施すると発表後にダウ平均の上げ幅は400ドルを超え「3万2281ドル61セント」の高値をつける場面がありました。
終値は、前日比371ドル98セント(1.2%)55セントでセントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、最近の米長期金利低下で相対的な割高感が薄れ4営業日続伸し、前日比283.225ポイント(2.5%)高の1万1717.277でした。S&P500は、前日比68.35 ポイント(1.76%)高の3960.28でした。
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。
下げ幅は「700ドル」を超え「3万1429ドル82セント」の安値を付ける場面もありました。15日の欧州市場でスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの経営不安から欧州株相場が大幅安となり、米国市場でも金融株を中心に売りが広がりました。
クレディ・スイスは、筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクの会長が「追加の出資要請には応じない」と述べたと伝わりました。スイス国立銀行(中央銀行)と同国の金融規制当局は15日、経営不安が広がっている金融大手クレディ・スイスに対し、「必要があれば流動性を供給する」として、支援の用意があると表明していますが、米国で銀行破綻が相次ぐ中で、金融システムが一段と不安定になるとの懸念が広がっています。
終値は反落し、前日比280ドル83セント(0.87%)安の3万1874ドル57セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、前日比5.903ポイント(0.052%)高の1万1434.052でした。 S&P500種は、前日比27.36 ポイント(0.70%)安の3891.93でした。
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日ぶりに反発して始まりました。
10日のシリコンバレーバンク(SVB)に続き、12日にはニューヨークが地盤のシグネチャー・バンクの相次ぐ銀行破綻を受けて前日にかけて急落した銀行株が買い直されています。朝方発表された2月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想の範囲内となり、米連邦準備理事会(FRB)が利上げに慎重になるとの見方も市場心理を支えているようです。
銀行破綻を受け、米金融当局は前週末に預金の全額保護や資金供給などの救済策を発表しています。信用不安が広がらなければ金融株の一角は割安、との見方から買いが入っているようです。
14日、米労働省発表の2月の(CPI)はエネルギー・食品を除くコア指数が前月比(0.5%上昇)と市場予想(0.4%上昇)を小幅に上回りましたが、前年同月比では(5.5%上昇)と予想と一致、インフレが目立って加速していなかったことも市場の安心感につながっています。
終値は6営業日ぶりに反発し、前日比336ドル26セント高の3万2155ドル40セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比239.306ポイント(2.14%)高の1万1428.149でした。S&P500種は、前日比64.80ポイント (1.68%)高の3,920.56でした。
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日続落して始まりました。
米国で先週のシリコンバレーバンク(SVB)に続き、ニューヨークが地盤のシグネチャー・バンクも12日に破綻が相次ぎ、金融システムへの不安が高まっており、投資家が運用リスクを減らすために売りを出している。金融株の下げが目立ち、相場を押し下げています。
一方で、米連邦準備理事会(FRB)は12日、米国の預金取扱銀行に対して追加の資金供給を実施すると発表しています。<バイデン米大統領>は13日朝、「迅速な行動のおかげで、アメリカ国民は銀行システムが安全であることに確信を持つことができる」と強調しています。
金融システム不安の高まりを受けて(FRB)が21~22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに動きにくくなるとの見方が浮上しており、一定の相場の支えとなっている。売り一巡後、ダウ平均は小幅高に転じました。
終値は5営業日続落し、前週末比90ドル50セント(0.28%)安の3万1819ドル14セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前週末比49.955ポイント(0.45%)高の1万1188.843でした。 S&P500種は、前週末比5.83 ポイント(0.15%)安の3855.76でした。
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落して始まりました。
経営難に陥り前日に株価が6割超下げた中堅金融の(SVB)ファイナンシャル・グループの傘下シリコンバレーバンクが先行きを巡る不透明感から、10日朝の時間外取引でも大幅に下落していましたが、米連邦預金保険公社(FDIC)は経営破綻したと発表しています。金融システム不安につながりかねないとの警戒感から売りが膨らみ、ダウ平均の下げ幅は一時、400ドルを超えています。金融システム不安につながりかねないとのリスクへの警戒から、銀行株を中心に売りが出ました。米景気の悪化につながるとの懸念も高まり市場の重荷となっています。
朝方に発表されました2月の米雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月に比べ31万1000人増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(22万5000人増)を上回っています。一方、失業率は(3.6%)と、市場予想(3.4%)より悪化。平均時給の伸び率が前月比(0.2%)となり、市場予想(0.4%)に届きませんでした。
市場では次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では(0.5%)の利上げの理由になりにくいとの見方が出てきています。
終値は続落し、前日比345ドル22セント (1.07%)安の3万1909ドル64セントで終えています。
ナスダック総合指数は、前日比199.47 ポイント(1.76%)安の1万1138.89でした。S&P500種は、前日比56.73 ポイント(1.45%)安の3861.59でした。
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。
朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数の増加を受けて米国債利回りが低下し、株式には買いが先行しました。ただ、10日発表の2月の米雇用統計を控えて様子見姿勢も強く、買いの勢いは強くありません。
米新規失業保険申請件数は前週19万件から増え21万1000件と、市場予想(19万5000件)も上回りました。昨年12月以来の高水準でした。失業者の増加を意味するため、インフレ要因である労働需給の逼迫が和らいだとの期待から、米長期金利は(3.9%台半ば)に低下。金融政策の影響を受けやすい2年債利回りは(5%)を割り込んでいます。
市場の関心は10日に発表されます米雇用統計に集まっています。前月に続いて雇用者数が力強く伸びれば、米連邦準備理事会(FRB)が今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を(0.5%)に拡大する予想が強く、買い一巡後は次第に売りが優勢となり、積極的に運用リスクをとりにくく、持ち高調整の売りが出ています。
終値は、前日比543ドル54セント (1.66%)安の3万2254ドル86セントで終えています。
ナスダック総合指数は、前日比237.65 ポイント(2.05%)安の1万
1338.35でした。 S&P500種は、前日比73.69ポイント (1.85%)安の3918.32でした。
8日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。
米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速を警戒して前日に「574ドル98セント」下落しています。自律反発を見込んだ買いが入っている半面、10日発表の米雇用統計など経済指標を見極めたい流れがあり、上値は伸びていません。
前日の(FRB)の<パウエル議長>の米上院での証言を受け、市場では21~22日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を(0.5%)に広げるとの観測が強まっています。(FRB)の利上げ再加速を織り込み、米2年物国債利回りは(5.08%)に上昇する場面がありました。
8日朝に雇用サービス会社のADPが発表した全米雇用リポートは、非農業部門雇用者数が前月比24万2000人増と市場予想(20万5000人増)を上回っています。労働市場の逼迫が賃金インフレを招くリスクが改めて意識されています。
終値は、前日比58ドル06セント(0.18%)安の3万2798ドル40セントで終えています。
ナスダック総合指数は、45.67 ポイント(0.40%)高の1万1576.00でした。また S&P500種は、5.64 ポイント(0.14%)高の3992.01でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ