本州最北端の田舎町で、無気力に生きていた金髪の高校生<蒼>は17歳の春、気まぐれに立ち寄った心霊スポットの廃病院で、凜という地縛霊の少女と出会う。凜は、30年前に病死した永遠の16歳。儚げな容姿と芯の強さを併せ持つ。
将来の夢もなく、生きることが面倒だと言う<蒼>に、「バカッ!!」と本気で怒る<凜>。その瞬間、<蒼>の中で何かがスパークし、あっという間に心を奪われ、<凜>に告白する。<蒼>は<凜>の中に、本気になれる何かを見つけようとする。一方の<凜>は、生きることに投げやりな蒼の態度に不快感を抱く。しかし、ストレートに「好き」をぶつけてくる<蒼>に対して、<凜>の心はしだいに惹かれていく。
<凜>が住む廃病院には、水死したフランス人の<ボビー>、自殺した元女優の<明日香>、スーツ姿で元高校教師の<高田>さん、事故死した元大学生の<吉澤>君という、個性的な幽霊仲間がいる。彼らの間では、生きている人間さながらのやりとりが繰り広げられる。
<蒼>の右手首には、<蒼>が霊感体質になる原因となった、祖母の形見の黒数珠がはめられている。何度外そうとしても、外せない。<蒼>と<凜>をめぐり会わせたその数珠には、2人の絆に関わる秘密がありました。
無気力に生きる少年と、真面目に、でも死んでいる幽霊少女が、互いに心を揺さぶられ、鼓動を感じ合う恋をする。大切な人とともに生きていること、触れられることは、生きていると、つい当たり前に思ってしまう。その前提がない2人の恋のゆくえは。
本日は端午の節句ですが、デイケアに出向きましたら、壁に<こいのぼり>が貼られていました。
この4月からの介護保険の改定により、機能回復訓練としての折り紙やちぎり絵の作業がなくなり、毎月の 『カレンダーの図案作成」 がなくなっています。
ボランティアで訪問された<ゆるりな>さんたちとの共同制作の作品だと職員の方から教えていただきました。
平面での作品ではなく、台紙を丸めているようで、立体感のある「鯉」の体形をしており、短時間で仕上げた割には、なかなかの力作でした。
世の中はゴールデンウイーク真っ最中の土曜日ですが、リハビリに出向いてまいりました。
本日のお昼ご飯は、「豆ご飯」+「チキンカツ」+「胡瓜と穴子のうざく風」+「茶碗蒸し(かぼちゃあん)」+「果物(みかん)」でした。
茶碗蒸しは、かぼちゃの餡がかかっているだけで具材としては何もなく暖かい「玉子豆腐」といった感じでいただいておりました。
本日は端午の節句ということで、お茶菓子に「柏餅」をいただきました。「柏餅」は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで「カシワ」又は近畿圏以西では「サルトリイバラ」の葉などで包んだ和菓子です。
「カシワ」の葉を用いた柏餅は江戸で生まれています。「カシワ」の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、武家として「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされています。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられていますが、1930年代ごろまでは「カシワ」の葉を用いた柏餅は関東が中心でした。
餡の種類は、つぶあん、こしあんが一般的ですが「みそあん」も用いられています。京都では、白味噌餡を用いているところもあります。
最近では「カシワ」の葉に似せたビニール製の葉も出回っているようですが、縁起物としては、「桜餅」 同様に、本物の葉を用いてほしいものです。
<東野圭吾>の作家デビュー30周年を記念して書かれた小説を、「明日の記憶」(2006年5月13日公開)・「天空の蜂」(2015年9月12日公開)の<堤幸彦>監督が実写映画化し、<篠原涼子>と<西島秀俊>が映画初共演で夫婦役に挑むヒューマンミステリー『人魚の眠る家』が11月に公開されます。このたび、初公開となる本編映像を含むカットが解禁となっています。
「娘の小学校受験が終わったら離婚する」そう約束した仮面夫婦のもとに、ある日突然、娘がプールで溺れたという悲報が届く。愛するわが子は意識不明のまま、医師から回復の見込みはないといわれる。深く眠り続ける娘を前に究極の選択を迫られた夫婦が下した決断、そのことが過酷な運命の歯車を動かしていきます。
今回初公開となった本篇映像は3カット。物語の舞台となる家の俯瞰、庭先で眠る少女の姿、そして「答えてください。娘を殺したのは、私でしょうか?」という衝撃的な問いかけとともに複雑な表情でカメラを見つめる母親・薫子(篠原涼子)の姿がおさめられています。
原作者である<東野>が「こんな小説を自分が書いていいのか?今も悩み続けています」と語ったほどの衝撃作である本作。その感涙の結末に期待したい。
単行本は幻冬舎からすでに刊行(2015年11月18日)されていますが、今月末に文庫本が刊行される予定です。
ネギボウズは、ネギ科の植物によく見られる聚繖花序(小さな花が集まって、ひとつの花を形成する花)のことです。小さな6弁花が数十輪から場合によっては千輪以上がほぼ球形に集まって咲きます。
花が咲いたあとのネギは、花に栄養をもっていかれて、おいしくはありません。
ネギそのものの花自体は、あまり観賞価値はありませんが、ネギ属(アリウム属)の中には、【アリウム・ビガンチウム】 などのように観賞用に栽培され、「生け花」 や「フラワーアレンジメント」などに利用されるものがあります。
久しぶりにベーカリーの調理パンを、朝に頂きました。【イスズベーカリー】の5月の新作の「シャキシャキごぼうサラダ」(250円・税抜)です。
好物の<牛蒡>がたっぷりと、<レタス・タマネギ・グリーンリーフ>が入り、小さく刻まれた<照り焼きチキン>が「からしマヨネーズ」で合わされたサンドイッチです。隠し味として洋梨果汁が使用されています。
口の中に広がる<牛蒡>の味わいと、たれ味のうま味の照り焼きチキン>がよく合い、おいしくいただきました。
本日の<グーグルロゴ>は、「こどもの日」の図案です。「こどもの日」の日付は、国によってバラバラのようで、日本では、毎年、「5月5日」を「こどもの日」としています。
世界的に見て、6月1日が多いようです。これは、1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で、6月1日を国際子供の日に決めたことによります。
また、これに続いて1954年には国連総会によって11月20日が世界こどもの日に制定されています。
「祝日法2条」によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされ,「1948年」に制定されました。
古来から、「端午の節句」として男子の健やかな成長を願う行事が行われていた事が、この日になった由来と言われています。
「端午」の「端」は「始り」という意味であり、月の始めの「午:うま」の日のことでした。
「午:うま:ご」は「五:ご」と音が同じことから、数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件で両脚を失う被害を受けた実在の人物<ジェフ・ボーマン>の実話を映画化した『ボストンストロング ~ダメな僕だから英雄になれた~』が、2015年5月11日より全国で公開されます。
テロ事件の犯人特定に一役買ったことで一躍脚光を浴びるも、両脚を失うという大きな傷を追った「ボーマン」が、恋人や家族に支えられ、困難を乗り越えて再生していく姿を、『ナイトクローラー』(2014年・監督: ダン・ギルロイ)の<ジェイク・ギレンホール>主演、『スモーキング・ハイ』(2008年) ・ 『セルフィッシュ・サマー ホントの自分に向き合う旅』(2013年)の<デビッド・ゴードン・グリーン>が監督を務めています。
ボストンで暮らしていた「ジェフ・ボーマン」は、元恋人「エリン」の愛情を取り戻すため、彼女が出場するボストンマラソンの応援に駆けつけますが、ゴール地点付近で発生した爆弾テロに巻き込まれ、両脚を失う大ケガを負ってしまいます。意識を取り戻した「ボーマン」は警察に協力し、「ボーマン」の証言をもとに犯人が特定されると一躍ヒーローとして脚光を浴びます。
この映画が描くのは輝かしい英雄ではなく、苦しみもがき、それでも這い上がろうとするごく平凡な人間の姿です。だからこそ味わえる共感と深い感動がここにはあります。
< (画像:カーティベーター) >
2020年東京五輪の開会式での飛行を目指して「空飛ぶクルマ」の開発を進めている民間の有志団体が、原型となる実用サイズの無人機を5月12日にも初めて飛ばすことが発表されています。愛知県内で数カ月かけて飛行試験を実施し、来年初めに飛ばす有人機の開発につなげます。
有志団体は自動車や航空業界の若手技術者らで構成する「カーティベーター」。初飛行は同県豊田市内の廃校で行なわれる予定です。校庭跡地に高さ約5メートルの覆いを設け、その中で数メートルの高さに無人機を飛ばして飛行の安定性などを確認します。夏には屋外での飛行を目指す。
機体は大型の無人航空機「ドローン」に、地上を走るための車輪を3つ取り付けたイメージ。大きさは東京五輪仕様とほぼ同じ縦横3・7メートル、高さ1・5メートルで、重さは最大400キロ。2人分の座席を前後に並べ、人間に見立てた重さ75キロのおもりをそれぞれ載せる予定です。
四隅に取り付けた計8つのプロペラをモーターで回し、垂直で離着陸する。高度は最高10メートル。飛行時に時速100キロ、地上では同50キロの速度を目指す。開発費は数千万円で、5月下旬に横浜市内で開かれる展示会で機体を初公開する予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ