< 「トワイライトエクスプレス」A個室車両(画像:京都鉄道博物館) >
京都鉄道博物館(京都市下京区観音寺町)は、「トワイライトエクスプレス」の社内見学会を初開催すると発表しています。
豪華寝台列車 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレスみずかぜ)」 が2017年6月17日に運行を開始して間もなく1年を迎えることから開催。京都鉄道博物館に展示されている寝台特急「トワイライトエクスプレス」の客車2両の車内が、初公開されます。
1両目は、1976(昭和51)年に新潟鐵工所が製造したカニ24型12号車。電源装置を搭載した荷物車です。2両目は、1978(昭和53)年に富士重工業が製造したオハ25型551号車。元は寝台車でしたが、1989(平成元)年の「トワイライトエクスプレス」運行開始に合わせて、サロンカーに改造されました。
開催日は5月12日(土)と13日(日)。時刻は各日とも11時、13時半、15時です。各回とも所要時間は30分、定員は先着40人。各回30分前から本館1階「車両工場」で整理券が配布されます。
寝台特急「トワイライトエクスプレス」は1989(平成元)年、大阪~札幌間を結ぶ列車として運行を開始。2015年に車両老朽化などのため引退しました。2017年6月からは、この列車の伝統と誇りを受け継ぐ列車として豪華寝台特急(クルーズトレイン)「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が運行を開始。大阪・京都から山陽・山陰方面へ運転されています。
なお、京都鉄道博物館では、月替わりで展示車両の車内を公開中。2018年5月の土休日はオロネ24型4号車が対象です。1973(昭和48)年に日本車輌製造が製造したA寝台車で、寝台特急「あかつき」「彗星」「日本海」などとして使用されていました。
< 三ノ宮駅に設置する昇降式ホーム柵のイメージ(画像:JR西日本) >
JR西日本は、東海道本線(JR神戸線)の三ノ宮駅2・3番のりばに「昇降式ホーム柵」を新たに設置すると発表しています。
2・3番のりばはおもに快速と普通電車が発着します。「昇降式ホーム柵」は水平方向に張られたロープが上下に動くタイプ。高さは約1.3m、開口幅は最大約8.5m、長さはひとつののりばあたり約240mです。国、兵庫県、神戸市の協力のもと、整備が進められます。使用開始は2019年秋ごろの予定です。
JR西日本は2022年度までに、山陽新幹線、大阪環状線、東海道本線(JR京都線)、JR神戸線などの35駅(約90乗り場)にホーム策を整備もしくは整備着手していく方針です。
その後も、乗降10万人以上の駅や、同程度に優先度が高い駅を対象に、整備を進めていくとしています。
朝6時の気温は13℃、少し肌寒く感じました。最高気温は昨日と変わらず20℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「牛肉の柳川風」+「茄子とピーマン・春雨の味噌炒め」+「キャベツの酢の物」+「お吸い物(麩・ワカメ・ネギ)」+「果物(黄桃)」でした。
「柳川鍋」は<ドジョウ>ですが<牛肉>ということで「柳川風」のメニュー表示だとおもいますが、単に「牛肉の卵とじ」ではいけないのかなと、考えながらいただいてきました。
<佐野玲於> <吉田羊> <村上虹郎>
作家<村上春樹>の短編集『東京奇譚集』の一篇「ハナレイ・ベイ」を女優の<吉田羊>を主演に、<佐野玲於>(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、<村上虹郎>の共演で実写映画化することが発表されています。
本作は、ハワイのカウアイ島の美しき湾ハナレイ・ベイでサーフィンに明け暮れる思春期の息子と、シングルマザーで彼を育ててきた母親「サチ」の姿を描いた感動の人間ドラマ。原作「ハナレイ・ベイ」は2005年に発表され単行本で、ベストセラーとなっている「東京奇譚集」(新潮文庫刊)の一篇です。
主演から脇役まで目覚ましい活躍を見せる女優<吉田羊>が、息子を失った母親「サチ」役絵お演じ、監督は『トイレのピエタ』(2015年)の<松永大司>が務めます。
そして「サチ」の息子「タカシ」を演じるのは<佐野玲於>、「サチ」がハナレイ・ベイで出会う日本人サーファーの「高橋」役には<村上虹郎>が扮し、不思議な魅力を漂わせる青年を自然体かつ抜群の感性で演じます。
映画『ハナレイ・ベイ』は、2018年10月19日より全国で公開
予定です。
ミニストップ各店で、「ジョニーのからあげ監修 唐揚弁当」が販売されている。価格は(498円・税込)です。
これは、からあげグランプリ 中日本しょうゆダレ部門で3年連続最高金賞受賞の「ジョニーのからあげ」(本店:大分県豊後大野市)が監修した唐揚弁当。
濃口醤油をベースに10種類以上のスパイスを調合した秘伝のタレにじっくり漬込まれた鶏もも肉が使用されている。衣は薄衣で、軽いサックリ食感とジューシーな肉のやわらかい食感とのバランスが楽しめるとか。
コロワイドグループのかっぱ寿司は、「白いスープカレーラーメン」を5月9日(水)から「かっぱ寿司」全店で販売しています。価格は(390円・税別)。
食べた瞬間に広がる本格的なカレー風味が特徴というサイドメニュー。白いスープをベースにスパイスなどを調合してカレー味にしあげたそう。具は煮玉子やチャーシューといったラーメンの定番食材から、ブロッコリーやパプリカ、カイエンペッパーを使用したとのこと。
寿司屋ならではの食べ方として、 追いしゃり(100円・税別)を注文して、投入することで、カレーライスのように楽しむことも可能だとか。
ロゼット上の葉の中心から花茎を伸ばし咲いているアカバナ科マツヨイグサ属の多年草の【アレチマツヨイグサ(荒地待宵草)】です。
アメリカ原産で今は路傍や空き地などよく見かける帰化植物の一種となっています。
仲間である「メマツヨイグサ」とよく似て売るのですが、花弁がハート型であり、また花弁の間が開いているところで区別できます。
一般に「ツキミソウ」といわれる草の一種で、「コマツヨイグサ」 ・ 「オオマツヨイグサ」 ・ 「オニマツヨイグサ」など、夕方に花を開いて翌日の朝にしぼむ一日花たちで総称して俗に「ツキミソウ」と呼んでいます。
1969(昭和44)年の5月10日。国鉄運賃改定時に従来の等級制を廃止、国鉄の特別車両として「グリーン車」が誕生しています。
等級制が廃止され、それまでの1等車が「グリーン車」に、2等車が「普通車」になった形です。
「グリーン」の由来は、1等車側面の窓下に黄緑色の帯が入っていたこと、1等車のきっぷが緑色だったこととされています。またそのマークは、幸運に巡り会えるとされる「四つ葉のクローバー」にあやかったものです。
1978年(昭和53年)の塗装規程改定により淡緑色の帯を入れることは廃止され、JR分社後の現在ではグリーンマークのみとなっています。
<山崎努>と<樹木希林>という、ともに日本映画界を代表するベテランが初共演を果たし、伝説の画家<熊谷守一>夫妻を演じた人間ドラマ『モリのいる場所』が、2018年5月19日から全国で公開されます。
30年間もの間、ほとんど家の外へ出ることなく庭の生命を見つめ描き続けたという「熊谷守一=モリ」のエピソードをベースに、晩年のある1日を、『モヒカン故郷に帰る』(2016年)・ 『横道世之介』 (2013年の<沖田修一>監督がフィクションとしてユーモラスに描いています。
昭和49年の東京・池袋。「守一」が暮らす家の庭には草木が生い茂り、たくさんの虫や猫が住み着いていました。それら生き物たちは「守一」の描く絵のモデルであり、じっと庭の生命たちを眺めることが、30年以上にわたる「守一」の日課でしたた。
そして妻の「秀子」との2人で暮らす家には毎日のように来客が訪れます。「守一」を撮影することに情熱を傾ける若い写真家、「守一」に看板を描いてもらいたい温泉旅館の主人、隣に暮らす「佐伯」さん夫婦、近所の人々、さらには得体の知れない男まで。老若男女が集う熊谷家の茶の間はその日も、いつものようににぎやかでした。
< (画像:やよい軒公式サイト) >
やよい軒(356店舗・2018年4月現在)の各店で、「ねばとろごはんと焼魚の定食」(890円・税込)が、5月10日(木)に発売されます。
これは、7種類の食材と昆布の風味豊かな特製のだし醤油を混ぜ合わせてごはんにかけるメニュー。<納豆・とろろ・めかぶ・おくら>のねばねば食材と、栄養価の高い<まぐろ・卵黄>、食感と味のアクセントとなる<たくあん>が、小鉢に組み合わされています。付け合せは脂がのったさばの塩焼きです。
また、「ねばとろ」単品500円も同時発売。好みの定食に追加したり、ビールにおつまみにしたりするのがおすすめだとか。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ