木星・土星・火星が5月10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方角に明るく並ぶ。約1世紀ぶりの珍しい現象が観測できます。肉眼でもよく見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめます。
最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。国立天文台の資料によると、現在も午前2時ごろには南西から南東の空に月とともに並んでおり、木星がマイナス2・5等級と最も明るい。
この3惑星が連続的に最接近し、同じ方角に見えるのは大正11(1922)年以来。色は木星が薄茶、土星が黄、火星が赤で「肉眼でも色の違いが分かる」(同天文台)という。
地球から見た土星の輪の傾きは15年周期で変化しますが、現在は傾きが大きいため、望遠鏡を使うと美しく見えます。火星は15年ぶりの大接近となります。
惑星は太陽の周りを固有の周期で公転しており、地球との位置や距離は刻々と変わる。地球の外側を回る惑星は、地球から見て太陽とほぼ正反対の方角にあるときに最接近となります。
サントリービールは8日、ペットボトル入りの透明なノンアルコールビールを6月19日(火)に「オールフリー」ブランドから発売すると発表した。コンビニ限定で、想定価格は380ミリリットルで150円前後。
新商品は「オールフリー オールタイム」。夜、ビール代わりに飲むほか、昼間に無糖の炭酸飲料として飲む需要を想定。職場で気兼ねなく飲めるよう透明にし、ペットボトルを採用しています。
製法も見直し、ビールらしい香りと苦みを再現。ライムの風味を加え、炭酸を強めにしてすっきりしたのどごしに仕上げたとか。
<「P-37EBR」(画像:ヤマハ) >
ヤマハは8日、鍵盤ハーモニカの新製品『大人のピアニカ「P-37EBK」「P-37EBR」』(1万3000円※税抜)を6月6日に発売することを発表しています。フル3オクターブをもつ広音域ピアニカとしては30年ぶりの新モデルとなります。
1967年から鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」の製造・販売を行っているヤマハが「大人」をターゲットに初めて企画。黒やブラウンを基調にしたデザインの新モデルは、性能面でも学校の教材楽器として採用されている「25鍵盤タイプ」「32鍵盤タイプ」に比べ、フル3オクターブをもつ広音域な「37鍵盤タイプ」と、幅広い演奏用途に対応しています。
同メーカー初となる「大人向けピアニカ」を販売する経緯について、担当者は「ピアニカは、誰もが知っている身近な楽器。しかし小学校の音楽学習のイメージが強く、実は本格的な楽器ということが見過ごされていた」と語り「ピアニカ本来の良さを踏襲しつつ、大人が楽しめるデザインと音色になっている」としています。
< (画像:MBSニュース) >
LCC=格安航空会社ピーチが、2025年の大阪万博誘致のロゴを描いた「万博特別機」を披露しました。
関西空港で披露されたピーチの万博特別機。「HONA IKOKA!」号と名付けられました。ピーチは今年2月に万博誘致のオフィシャルパートナーに就任していて、全20機のうち1機に万博誘致のロゴを大きくラッピングすることで、乗客に機運を高めてもらうことを狙っています。
「大阪弁である「ほないこか」という言葉が、これからの大阪万博誘致に向けた機運に勢いをつける意味で、一番ふさわしい名称じゃないか」とのことでなづけられています。
「HONA IKOKA!」号は、5月9日から万博開催地が決定する今年11月まで運航される予定です。
はま寿司が展開する回転寿司チェーン「はま寿司」は「特選とろ祭り」を5月10日から開催します。
特別ネタの「南鮪中とろ」(一貫、150円・税別以下同じ)、「南鮪中とろ」(一貫、100円 ※平日90円)を用意。ほかにも、「炙りとろ穴子」(100円 ※平日90円)、「イタリア産炙り豚とろ<柚子胡椒>」(100円 ※平日90円)、「宮城県石巻産金華とろいわし」(100円 ※平日90円)など、「とろ」にこだわったフェアになっています。 各商品、なくなり次第終了とのことです。
< 「GSEカラーバス」(画像:小田急箱根高速バス) >
小田急箱根高速バスは2018年5月9日(水)、小田急電鉄の新型特急ロマンスカー「GSE」の車体カラーをまとった「GSEカラーバス」1台を運行すると発表しています。
ロマンスカーの 新型70000形電車「GSE」 は2018年3月17日に営業運転を開始。車体はバラの色を基調とした「ローズバーミリオン」、屋根部に深い赤色の「ルージュボルドー」、床下部に「ムーンライトシルバー」をそれぞれ配置し、ロマンスカーの伝統カラーである「バーミリオンオレンジ」の帯をあしらっています。
「GSEカラーバス」のデザインは、「GSE」のデザイン設計者で、岡部憲明アーキテクチャーネットワーク代表を務める<岡部憲明>さんが監修。「GSE」のデザインを、三菱ふそうトラック・バスの「MS06GP」で再現しています。
車両は新車で、オートクルーズ機能、ドライバー顔認識カメラ、3点式シートベルト(全席)などを装備。また、USB電源(全席)、フリーWi-Fiも備えます。定員は40人です。
運行開始は5月11日(金)の新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)18時15分発・御殿場駅行きの超特急113便です。その後は小田急箱根高速バスの全路線で使用されます。
朝6時の気温は、小雨が降り15℃で、最高気温は20℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「白糸だらの照り焼き・花車かまぼこ」+「野菜と牛肉のオイスターソース」+「豆乳入り卯の花」+「大根と紫蘇の実の漬物」+「春雨のレモン風味」で、(466キロカロリー)でした。
クセがなく身も柔らかい低脂肪・低カロリーの<白糸ダラ>ですので、煮付けやムニエル・フライなどの調理ができるとおもいますが、なぜか、(94)・(57)・(16)と 「照り焼き」 での提供が多いように感じています。
< 「万引き家族」(画像:万引き家族政策委員会) >
世界3大映画祭の一つ、第71回カンヌ国際映画祭が5月8日夜(日本時間9日未明)、南フランスのカンヌで開幕しました。<ペネロペ・クルス>さんらが出演しているイランの<アスガー・ファルハディ>監督『エブリバディ・ノウズ』がオープニングに上映されています。最高賞パルムドールを競う長編コンペティション部門に、日本から<是枝裕和>監督の『万引き家族』と<濱口竜介>監督の『寝ても覚めても』の2作が参加しています。同部門に日本作品が2作選ばれるのは5年ぶりです。
『万引き家族』は、<リリー・フランキー>や<安藤サクラ>らが演じる一家が、生きるために万引きを重ねる暮らしの中で、家族を超えた絆を見いだす物語。<是枝>監督は2015年の「海街diary」以来、3年ぶり5回目のコンペ部門出品となります。04年には「誰も知らない」で<柳楽優弥>が男優賞を、13年には「そして父になる」で審査員賞を受賞している。
「寝ても覚めても」は、芥川賞作家の<柴崎友香>の同名小説を映画化。<東出昌大>が一人二役に挑戦し、<唐田えりか>が演じるヒロインと恋に落ちる。<濱口>監督は今回がカンヌ初出品となります。
その他、短編コンペ部門には「だんご3兄弟」などで知られるクリエーターで東京芸大大学院の<佐藤雅彦>教授や映画プロデューサーの<川村元気>さんらが監督の「どちらを選んだのかはわからないが、どちらかを選んだことははっきりしている」が出品されています。監督週間では<細田守>監督のアニメ「未来のミライ」が上映されます。また長編コンペ部門では、<村上春樹>さんの短編「納屋を焼く」を原作とした<イ・チャンドン>監督の韓国映画「バーニング」も上映されます。授賞式は19日(日本時間20日)に行われる予定です。
< 新型E261系電車のイメージ(画像:JR東日本) >
JR東日本は2018年5月8日(火)、伊豆方面へ新しい観光特急列車を運行すると発表しています。
2020年春から、東京・新宿~伊豆急下田間で運行開始を予定。車両は新型のE261系電車2編成が投入されます。
車両のトータルデザインは、工業デザイナーの<奥山清行>さんが代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」が担当。これまでJR東日本の車両では、豪華寝台列車 「TRAIN SUITE 四季島」 をはじめ、山手線の新型E235系電車、秋田新幹線のE6系電車などを手掛けています。
新型E261系の外観は、JR東日本によると「伊豆の圧倒的で雄大な自然」を表現。ベースカラーは「伊豆の海と空」をイメージした紺碧色と、「伊豆の砂浜が太陽の光を受けて金色に輝く様子」のホワイト、「溶岩地形である城ヶ崎海岸の黒々とした岩石」のグレーが使われます。
また、開放的な車内空間にするために、各車両の側面上部に天窓が設けられます。
< 無料配車・移動サービス「nommoc」のイメージ(画像:nommoc) >
株式会社nommoc(福岡市博多区)は2018年5月8日(火)、配車から移動までを無料で提供する新サービス「nommoc(ノモック)」のプロジェクトをスタートさせました。
2011(平成23)年に15歳で会社を設立した若手実業家<吉田拓巳>さん(現在22歳)が、2018年4月に新会社nommocを設立。2019年3月をめどに、スマートフォン向けアプリで配車して、目的地まで無料で移動できる同名のサービスを開始します。
移動中の車内では、利用者の属性や好みなどに合わせて、広告ディスプレイに店や商品の情報を表示。「フリーペーパーを読むように、ディスプレイを見るだけで、行きたい場所に無料で行くことができます」(nommoc)といいます。
将来的にはAI(人工知能)を活用し、より個人の好みに合った広告の提供や、行動パターンに沿って先回りして配車することなどを検討しているとのことです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ