-
投稿日 2025-02-12 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【山口油屋福太郎】(福岡市博多区那珂6丁目27-16)の辛子めんたい風味「めんべい(マヨネーズ味)」です。 一袋に直径7センチほどのせんべいが、2枚入っていました。 見た目は、色合いから〈えびせんべい〉の大型版といった感じで、食感も〈えびせん〉と同じで、パリット...
-
投稿日 2025-02-05 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おちゃがしとしていただいたのは、1963年(昭和38年)創業の【もとはし御菓子司】(神戸市須磨区前池町2-3-1)の「豆大福」(206円・税込み)です。 宿商店街にある【もとはし御菓子司】は、長年地域の人々に支えられてきた地域密着型のお店です。初代と2代目店主(橋本 順光)の親子2代で作り上げて...
-
投稿日 2025-01-27 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【数井製菓】(山口県防府市今市町1-17)の「山口乃外郎(ういろう)」です。 〈外郎〉といえば名古屋・小田原・伊勢が有名です。 〈外郎〉は、一般的には米粉(うるち米、もち米)などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸してつくられますが、山口県の〈外郎...
-
投稿日 2025-01-15 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【菓匠将満】(滋賀県大津市南船路183-1)の「黒豆塩粒大福餅」です。 日本三大もち米と言われています「滋賀羽二重餅米」を贅沢に使用しています。普通のもち米と比べて粘りと甘みが強く、白く美しい餅に仕上げたこだわりの大福餅です。 じっくり仕上げた塩粒餡に、「滋賀羽...
-
投稿日 2025-01-11 16:22
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2025-01-10 15:28
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2024-11-18 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、創業明治14年(1881年)の【山脇山月堂】(岡山市中区桑野708-1)の「桃太郎伝説」です。 「銘菓きびだんご」を明治40年には<明治天皇>に、昭和5年には<昭和天皇>に献上されるなど、今もその伝統は受け継がれ、全国菓子大博覧会で栄誉大賞を受賞している団子です。 ...
-
投稿日 2024-11-15 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【しばさき製菓】(山口県防府市鋳物師町2-12)の「銘菓 黒柏 黒あん」です。 500円玉程度の小さな平たい饅頭でした。黄身あんの中に白あんと黒あんを別々に包みこみ、ふんわりと焼き上げられています。 名称の「黒柏」の由来はと調べましたが、記述は見当たらず、饅頭の...
-
投稿日 2024-11-15 03:08
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
ウチが商売させて頂き始めたのが 昭和42年、 そんな頃ほぼ同じくして近所に構えられたのが 時之島 菓子司春栄堂 さんです 初代はそりゃあ〜厳しい職人肌でね 人間味溢れる素敵なおじさんでした 2代目は… お婿さんで入られたから 俺の代では店はイジらない! 中継ぎだでって… これまたなかなかな…...
-
投稿日 2024-11-10 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【浦田甘陽堂】(金沢市御影町21-14)の「加賀八幡起上もなか」です。 きれいな朱色の和紙に絵が施された模様がかわいい包み紙が印象的でした。 「加賀八幡 起上もなか」は、金沢の郷土玩具「加賀八幡起上り」にち由来、加賀八幡さまが生誕した際の真紅のおくるみ姿に似せた...