-
投稿日 2024-06-16 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日6月16日は「和菓子の日」です。昨日のデイケアでのお茶菓子は「季節の和菓子」として「黄バラ」でした。 「和菓子の日」は、江戸時代に盛んになった〈嘉祥 (かじょう)〉という行事が由来とされています。 〈嘉祥 〉の日は、厄除けのために和菓子を食べて招福を願うという事が行われます。 元は古く、...
-
投稿日 2024-05-24 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おちゃがしとしていただいたのは、【鳴門千鳥本舗】(兵庫県南あわじ市中条広田1360)の「たまねぎせんべい」と「たこちりめんせんべい」です。 どちらも直径65ミリ程度の薄い円形のせんべいでした。 どちらも、素材の味が強く感じることがなく、パリッとした食感で、あっさりとした味わいで、おいしくいた...
-
投稿日 2024-05-12 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【ナガタフーズ】(茨城県笠間市福島672)の焼き菓子「すいーとぽてと」です。 茨城県産の<さつま芋>と動物性油脂のバターではなく植物性油脂の<ファットスプレッド>を使用、<白餡>で作られたスイートポテトです。 とても柔らかい口当たりで、上品なさつま芋の味わい、お...
-
投稿日 2024-05-05 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「端午の節句」ということで、お茶菓子に大きな〈柏の葉〉で包まれた「柏餅」をいただきました。 「柏餅」は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで「カシワ」又は近畿圏以西では「サルトリイバラ」の葉などで包んだ和菓子です。 「カシワ」の葉を用いた柏餅は江戸で生まれています。「カ...
-
投稿日 2024-05-01 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【亀田製菓】(本社:新潟県新潟市江南区亀田工業団地3-1-1)の新潟限定品の「柿の種」です。 乾きもののおつまみの定番で、【亀田製菓】は1966年(昭和41年) -に、「ピーナッツ入り柿の種」発売しています。どちらにも剥き身のピーナッツが入っていますので、俗に言う〈...
-
投稿日 2024-04-28 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おちゃがしとしていただいたのは、創業明治25年(1892年)の【やながわ】(兵庫県丹波市春日町野上野889-1)の饅頭「お福の里」です。 【やながわ】がある丹波市春日町は、江戸幕府3代将軍<徳川家光>の乳母<春日局(幼少名:お福)>の生誕の地であり、また、丹波大納言小豆発祥の地でもあることにより...
-
投稿日 2024-04-17 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【満月】(本社:京都市左京区田中大碩町139)の「阿闍梨餅」です。 【満月】は江戸末期安政3年(1856年)創業という老舗で、「阿闍梨餅」のほか「満月」・「京納言」・「最中」などの商品があるようです。 大正期に2代目当主が開発した商品で、比叡山での修行僧にちなん...
-
投稿日 2024-04-03 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的にキク科ヨモギ属【ヨモギ】は、日当たりのよい原野や道端などに群生し、高さは1メートル前後になり、初秋に地味な花をつけて、風媒花のため多量の花粉を飛ばします。春の地表に生えた若芽は食用になり、和菓子の「ヨモギ餅」や「ヨモギ団子」に使用されることから、別名「モチグサ(餅草)」とも呼ばれています。 ...
-
投稿日 2024-03-30 15:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
店頭で、 三種のお団子を見かけました。 普段は、食べないけれど、引き寄せられました。 偶には、お団子も美味しいものです。 【食】...
-
投稿日 2024-03-29 16:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の桜の開花は例年より遅れているようで、神戸の桜の開花は4月2日になっているようです。東京では本日、昨年より15日遅い開花宣言が出ています。 お茶菓子としていただいたのは、【井筒八ツ橋本舗】(本店:京都府京都市東山区川端通四条上る常盤町178番地)の生八ツ橋「夕子(桜あん)」です。 「夕子...