-
投稿日 2025-08-23 17:57
moqのごはん
by
moq
モネの睡蓮 どれが一番有名な睡蓮なんかな? モネとの出会いは高校生 同期の友達と西洋美術館で観た とりあえず有名だから見に行ってみるかって感じ 手鏡とレターセット買った その次は相方とかな? 何も買わなかったかな? 買ったとしてもポストカード そして今回友達と 混んでたな… 再入...
-
投稿日 2025-08-22 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【メイホウ食品】(愛知県愛西市大井町六川北153)の「栗ざくざく饅頭」(140円)です。 栗の形をした、横幅7センチほどの大きな「栗饅頭」です。皮の中には名称通り、角切りされた栗の甘露煮が、白あんの中にざくざく入っていました。 餡もたっぷりな饅頭として、(240...
-
投稿日 2025-07-29 22:05
moqのごはん
by
moq
金曜日の記憶無いなぁ 確か昼用にサンド作って仕事行って 帰りにシャトレーゼ行って 桃のロールケーキ買って レーズンバターサンドクッキー買って 自分用にプリン買ったかな? 確かプリンを昼ごはんにして 夜…何食べてた? ごはんひとくちとロールケーキだけか 家族は…? ロコモコだ! 記憶すぐなくなるから怖...
-
投稿日 2025-07-13 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、販売【ナガトヤ】(大阪府大阪市此花区梅町2丁目1-63 )、製造「長登屋」(石川県能見市山口町夕71番地)の大阪府知事の<吉村洋文>が描かれた「吉村知事プリントまんじゅう」です。絵柄は何種類かありました。 <吉村洋文>は、1975年生まれ、大阪府河内長野市出身。20...
-
投稿日 2025-07-05 16:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、デイケアでお茶菓子としていただいたのは、「大福」でした。 「大福」の名称は、江戸中期の『柳多留』には「腹ぶとを一口くって頬を焼き」という川柳がありますが、当初は「腹太餅」が「太腹餅(ふとはらもち)」になり縁起の良い「大福餅」になったといいます。 「大福」(大福餅)は和生菓子のうち餅菓子...
-
投稿日 2025-07-04 15:24
my favorite
by
birdy
Special thanks!
-
投稿日 2025-06-21 16:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアのお茶菓子としていただいたのは、抹茶餡の「葛饅頭」でした。 「葛饅頭」は、葛粉と砂糖を主成分とした、やわらかでほんのり甘い和菓子です。葛粉は葛の根を粉状にしたものであり、その特徴的な粘りと食感が葛饅頭の魅力となっています。 「葛饅頭」が日本に伝わったのは、おそらく7世紀頃の飛鳥時代に...
-
投稿日 2025-06-06 16:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おちゃがしとしていただいたのは、1936年創業の老舗【名物かまど】(総本店:坂出市江尻町1247)の·四国、讃岐を代表する土産菓子「名物かまど」です。ほかにも総本店には、焼き菓子の「かまどパイ」がありました。 小麦粉と卵からなる生地の中に〈手亡豆(白インゲンマメ)〉と卵黄を使った黄味餡が包まれた...
-
投稿日 2025-06-05 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のデイケアでは、「よもぎ餅」をお茶菓子としていただきました。 上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅に「ヨモギ」の葉を突き加えてから、適度な量に分けてから丸めて作ります。この時に小豆の餡を包むことも多い。 「ヨモギ...
-
投稿日 2025-05-17 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただいたお茶菓子は「おはぎ(きなこ)」でした。(あんこ)の「おはぎ」と交代で、ポツリポツリと出てくる種類です。 日本では古くから〈小豆〉は、赤色が「邪気を払う」として重宝され、和菓子や季節の行事の料理に利用されてきました。「おはぎ」もそのひとつです。春と秋の彼岸にご先祖様へのお供え物...