-
投稿日 2024-09-01 15:31
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2024-08-09 21:23
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2024-08-06 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、デイケアでお茶菓子としていただいたのは、「大福」でした。 「大福」(大福餅)は和生菓子のうち餅菓子に分類され、もち米を水洗いして乾燥させ粉砕したもの(餅粉、求肥粉)を原料としています。 この餅粉を蒸して搗(つ)いた生地で小豆の餡を包んでいます。餅生地には他の材料を混ぜることもあり、それ...
-
投稿日 2024-08-03 16:10
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2024-07-28 16:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、1950年(昭和25年)創業の長崎カステラ【糖庵】(長崎県長崎市畝刈町1613-39)の「特撰和三盆カステラ」です。 箱に詰められた1本の「カステラ」でしたが、一切れの幅が通常の大きさの半分ほどの大きさで、10切れが食べやすくカットされていました。 四国で製造さ...
-
投稿日 2024-07-19 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【尾張屋】(京都市中京区車屋町通二条下る)の「蕎麦板」です。 『尾張屋』は名前の通り元は尾張の国にありましたが、寛正6年(1465年)から京都で菓子屋として創業しました。今は〈お蕎麦屋の『尾張屋』〉として有名です。そのきっかけとなったのが、禅寺でそば切りが食べられる...
-
投稿日 2024-07-14 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【亀井製菓】(本社:愛媛県松山市枝松1-5-39)の「一口タルト」です。 「タルト」は愛媛県松山市の伝統菓子であり、カステラ生地で餡を巻いたロールケーキ状のお菓子で、発祥は江戸時代にさかのぼります。 餡には柚子と小豆が入り、断面が「の」の字になっていることが特徴...
-
投稿日 2024-06-26 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【満果惣】(鳥取県鳥取市南吉方3丁目201-1)のせんべい「吟芳焼」です。 米菓・和菓子のお店としては、設立が2015年12月とまだ新しい会社のようでした。 「吟芳焼」のせんべいとしては、6種類の味わいが楽しめますが、今回は「梅ざらめ」と「香みカレー」以外の4種...
-
投稿日 2024-06-21 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、山口県の銘菓として【きれん製菓】(山口県山口市大内千坊6丁目11-10)の「山焼きだんご」です。 柔らかいお餅を3個串にさし、香ばしい香りの<きな粉>をまぶした、小さなお団子です。 食感は、〈わらび餅〉に似た感じで、あっさりとした味わい、おいしくいただきました。...
-
投稿日 2024-06-16 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「和菓子の日」ということのようですが、お茶菓子としていただいたのは、【隆勝堂フーズ】(福岡県八女市大字浦原729-1)の「銘菓 蹴洞(けほぎ)」です。 ルテイン卵とナマクリームを加えた口どけの良い卵黄餡を、バターとピーナッツバターをたっぷり使ったサクサクの皮で包んだ饅頭です。 中央のク...