-
投稿日 2024-11-04 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【横田福栄堂】(奈良市二条町1丁目3-17)の「みそせんべい」です。 「みそせんべい」は、《奈良の伝統的な味噌「五徳味噌」を練り込み、風味豊かに仕上げたその味わいは、噛みしめる度に広がる風味と甘味が格別です》との説明書きがあり、「第17回奈良観光土産品推奨審査会・奈...
-
投稿日 2024-10-31 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアのお茶菓子としていただいた、「ハロウインかぼちゃ饅頭」です。 和菓子の世界も、日本の季節的な歳時記だけでなく、「ハロウイン」まで拡大しているのに驚かされます。 「ハロウィン」は、ケルト人の宗教的な行事「万聖節」が発祥となっている収穫祭では、もともと「カブ」が使用されていました。万聖節...
-
投稿日 2024-10-30 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、創業昭和2年(1927年)【若菜屋本家】(京都市中京区御池通油小路西入式阿弥町37-6)の季節らしく〈栗〉を使用した「焼き栗きんとん」と「栗ようかん」です。 【若菜屋】の屋号は、琴の音色を好んだ先代が筝曲「若菜の里」より名付けられています先代が栗で有名な丹波篠山の出...
-
投稿日 2024-10-27 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【京都利休】の「生わらび餅 雪月花(和三盆)」(1280円・税込み)です。製造は、ストラク株式会社(神奈川県横浜市神奈川区斉藤分町2-7)です。 白い化粧箱にプラスチックの容器にパックされました3個入っていました。希少な国産最高Aランクの本わらび粉を使用しただけあっ...
-
投稿日 2024-10-26 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアのお茶菓子としていただいたのは、この時期春のお彼岸も秋のお彼岸も関係ないようですが、「おはぎ」でした。 彼岸に供え物として作られるのが、「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、両者は同じものですが、諸説あるようで、一般的には、季節的に咲く花の名称から春のものを「ぼたもち(牡丹餅)」、秋のものを「...
-
投稿日 2024-10-21 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、1929年(昭和4年)9月1日創業の【もち吉】(福岡県直方市下境2400番地)の「せんべい」詰め合わせから、取り出しました。 【もち吉】の売上高は、亀田製菓、三幸製菓、岩塚製菓に次いで米菓業界第4位で、せんべい、あられの原料である米にはこだわりがあり、米菓大手の中で...
-
投稿日 2024-10-16 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、初代<播磨屋助次郎>が1862(文久2)年創業した、油屋(灯明油売り)の「播磨屋」をルーツとする【播磨屋本店】(兵庫県朝来市生野町丸山30)の代名詞とも言えるおせんべい「はりま焼」と「助次郎」です、 関東のせんべいは、武家文化の伝統を受けて男性的な食感と味付けですが、上方(関西...
-
投稿日 2024-10-11 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【麻布いろは】(東京都港区麻布十番1丁目7-9)の「かりんといろは」です。 色々な模様の包装袋に包まれており、それぞれ味も形状も違う小さな〈かりんとう〉が詰められています。 〈かりんとう〉は、子どもの頃に慣れ親しんできた駄菓子ですが、高級和菓子の印象が残るいまど...
-
投稿日 2024-10-02 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子として、宝塚市にあります私立の「雲雀丘学園小学校」の学園祭が9月28日に開催され、その記念の2個入りパックの饅頭が流れてきました。 製造は【梅仙堂】(大阪市北区芝田2-1-3)です。 直径4センチほどのカステラ生地に粒あんが詰められた饅頭でした。 生地と粒あんがよくあった味わいで...
-
投稿日 2024-09-24 17:08
my favorite
by
birdy