投稿日 2024-10-02 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子として、宝塚市にあります私立の「雲雀丘学園小学校」の学園祭が9月28日に開催され、その記念の2個入りパックの饅頭が流れてきました。 製造は【梅仙堂】(大阪市北区芝田2-1-3)です。 直径4センチほどのカステラ生地に粒あんが詰められた饅頭でした。 生地と粒あんがよくあった味わいで...
投稿日 2022-01-13 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただきました「吹雪饅頭」です。名称から白い感じの饅頭だと想像していましたが、一般的(?)に「田舎饅頭」と呼ばれている饅頭でした。中のつぶし餡が薄皮の所々からのぞいている蒸し饅頭で、岩肌に雪が吹きつけられたような姿から「吹雪饅頭」とも呼ばれているようです。普通の蒸し饅頭を作るときは生地と餡...
投稿日 2019-05-03 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
J1浦和レッズは2日、埼玉県行田市の「十万石ふくさや」とコラボレーションまんじゅうを発売することを発表しています。「うまい、うますぎる」のキャッチフレーズで有名な銘菓「十万石まんじゅう」(埼玉県行田市)に、「浦和」、「レッズ」、「令和」の焼き印を押した「祝・令和 浦和レッズ☓十万石まんじゅう」を10...
投稿日 2019-05-02 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日のお茶菓子は「抹茶饅頭」です。今年の5月2日は「八十八夜」です。立春(2月4日)から数えて88日目で 「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出し始めます。このため、いち早く芽吹いた茶葉を収穫してつくった新茶(一番茶)は、その後に摘まれる茶葉よりも栄養価やうまみ成分が多く含まれています。昔の人びとは経験的にそれを知っており、「新茶を飲むと病気にならない」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」などと言い伝えられてきました。という...