国指定の特定外来生物で、桜や梅の木を食い荒らす「クビアカツヤカミキリ」の被害が急速に広がっていると報道されています。群馬県では、今夏に被害を受けたり成虫が見つかったりした樹木は昨年の2倍以上。薬剤注入やネットによる防虫対策も功を奏さず、対策が見つかっていません。
このカミキリムシは成虫が体長2.5~4センチの外来種。成虫は光沢のある黒色で首のように見える胸部が赤いのが特徴。繁殖力が非常に強く、卵の数や産卵回数も在来種の数倍という。幼虫は樹木の内部を食い荒らしながら2、3年でさなぎになる。幼虫が侵入した木からは「フラス」と呼ばれる、ふんと木くずの混合物が出ます。
原産は中国、朝鮮半島、ベトナム北部など。貨物などに紛れて国内に侵入したらしい。2012年に愛知県で初めて見つかり、群馬県内では15年7月に館林市で初めて確認されています。環境省が今年1月に特定外来生物に指定、飼育や販売を禁じています。
県は昨年から被害実態の調査を始め、昨夏は東毛7市町で計682本の樹木が被害を受けたが、今夏は計1510本へ急拡大しました。昨年フラスが確認された太田市では今年、成虫も見つかった。樹木間を飛んで移動し、繁殖しているとみられます。樹木の侵食が進むと伐採せざるを得ないが、多額の費用に加え、桜や梅の木に愛着を持つ住民感情に配慮する必要も生じてくるだけに、厄介なようです。
< (画像:千葉県立農業大学校) >
千葉県東金市の県立農業大学校が、全身がピンクの珍しい「キリギリス」の繁殖に成功しています。13日に行われた一般公開には200人以上が集まったため、27日も午後2時から同3時半まで公開されます。
昨年8月末に同校の生徒が近くの水田でキリギリスの一種「クビキリギス」のピンクの雌を発見。雄と交尾しない単為生殖という方法で産卵させたところ、7月以降、12匹のピンクの個体の繁殖に成功しています。
同校によると、ピンクの個体が自然界で生まれる可能性は500~1000分の1だそうです。
突然バタバタと羽音がしますので、「セミ」でも部屋に飛び込んできたのかと思ったのですが、【シオカラトンボ】の未成熟の「オス」でした。
まだ体色は黄色が残り俗に「ムギワラトンボ」と呼ばれる「メス」の体色ですが、複眼が「メス」は「緑色」をしていおり、本種は「水色」ですので、「オス」だと同定できます。
成熟した 「オス」 は、、名称通り白い粉(塩)をふいたような色合いに変化していきます。
屋外に逃がせるためにひと騒動でしたが、元気に飛び出していきました。無事に生き延びた個体として、多くの子孫を残してほしいものです。
< 「ガマアシナガアリ」(画像:九州大学研究チーム) >
洞窟の中だけで生息しているとみられる新種のアリを九州大などの研究チームが沖縄県で発見しています。
餌が乏しい洞窟内でアリが社会を維持するのは難しく、発見は国内初で、世界でも2例目。これまでも世界各地の洞窟で数種のアリ類が発見されていますが、多くはその後、洞窟以外からも採集されています。確実に洞窟性と考えられるのは、2003年にラオスで発見された「ハシリハリアリ」のみという。ニュージーランドの国際的な動物分類専門誌「Zootaxa」電子版に発表されました。
アマチュア研究家の<名嘉猛留>さんが同県中城村の小さな洞窟で採取。九州大総合研究博物館の<丸山宗利>准教授(昆虫学)との共同研究で新種と分かりました。沖縄の方言で洞窟を意味するガマを冠して「ガマアシナガアリ」と命名されています。
体は薄い黄色で、体長は8ミリ程度。目が小さく、脚と触角が長いなど洞窟で暮らす生物の特徴を持ち、周辺の森林では見つけられていません。洞窟内の割れ目に巣があり、コウモリの糞(ふん)を食べているとみられています。
害虫としての「ノシメマダラメイガ」は、チョウ目メイガ科に属する昆虫です。ノシメコクガとも表記されます。地方によって、これを「こくぞうむし(穀象虫)」とも呼んでいますが、「コクゾウムシ」はカブトムシやコガネムシの仲間の鞘翅目です。
体長は7~8mm程度の細長い小さな蛾です。幼虫は植物油脂が豊富な種子を食害する害虫として知られ、玄米の胚芽部と糠層を食害したり、チョコレートをも食害します。
メイガ科に属する昆虫の幼虫は、シンクイムシ(芯喰い虫)と呼ばれ、農業害虫として忌避されています
漢字で書くと「熨斗目斑螟蛾」で、成虫の羽の模様が着物の熨斗目に似ていることから名づけられています。
発見して喜ばしい蛾ではありません、保存している食料品の被害を調べなければいけないようです。
特に梅雨時から夏の高温多湿時に、保存してある米、とくに玄米に焦げ茶色の小さな蛾がわくことがあります、これが「ノシメマダラメイガ」です。
マルカメムシはマルカメムシ科に属するカメムシに分類されている1種です。この科のものはカメムシ一般と異なってとても丸っこい形をしており、本種は日本ではそのもっとも普通な種です。
この科のものの特徴として体型は丸形に近く、また小循版が大きく広がって腹部背面を広く覆い、前翅も後翅もほぼその下に折り畳んで収納されています。
体長は5-5.5mm程度。背面は暗黄褐色で光沢があって、黒い点刻が密に分布する。頭部は小さくて暗黄褐色で中央に溝があって黒い2本の筋がある。触角は5節あって黄褐色。前胸背はその前三分の一は点刻が少なく、あまりはっきりしない横縞のような模様があり、それ以降の部分との境に点刻が密に1列をなして並んでいます。
また正中線沿いに淡い色の縦筋模様が出る場合があり、身体の後半部を覆う小楯板はその表面が一様で模様などは全くありません。ただし基部の中央部には横溝で区分された部分がみられます。胸部の腹面側は黒くて光沢がなく、腹部の腹面側は光沢があり、中央部は黒く、側面側は黒褐色に気門が黒い。また腹部各節の前縁が黒く、また側部に黒い横筋がある。雄では腹部第3節以降に短く柔らかい毛が密生する。歩脚は黄褐色。
「幼虫」 は成虫とずいぶん見かけが異なります。まず背面が成虫のように盛り上がらず、やや平らな円盤状の形をしており、それに腹部の縁が波状です。色は緑色で、全体に直立した毛で覆われています。卵はバナナを短く平たくしたような独特の形をしています。
ゴミムシ(塵虫、芥虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科、あるいはこれに近縁な科の類の中から目立ったものを除いた、雑多なものをまとめて呼ぶ名称ですが、日本では1000種以上が分類され、大きさも数mmから数cmまでと様々で、黒色のものが多いが緑や藍の金属光沢を持つ種類もあり多彩なだけに、同定するのが難しい昆虫です。
湿地、樹上、海浜、洞くつ、草地や河原など生息環境が特有の種類も多く、環境指標にもなります。
多くは地表を徘徊しながら生活し、翅が退化して飛べなくなった種類もあります。飛べない種類群では系統の分化が著しく、孤立した島のような場所では、固有種となりやすい傾向があります。
多くのゴミムシは人間の生活とは無縁ですが、防御のために毒液を放つもの(オサムシ類)、家屋周辺に生息して照明に飛来たり徘徊して家屋に侵入するもの(ゴモクムシ類、その他のゴミムシ類)、強烈な悪臭を放つもの(ホソクビゴミムシ類)などが不快な虫として挙げられます。
今まで何種類か 「ゴミムシ」 として同定できないままにアップしていますが、体長8ミリ程度、全体の形から一応【マルガタゴミムシ】としました。
体色は、草叢での保護色の「緑色」ですが、アスファルトの黒い道路の上にいましたので、すぐに見つけられました【ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)】 は、バッタ目・バッタ科に分類される昆虫の一種です。
オスの成虫は体長5㎝前後で細身ですが、メスの成虫は体長8-9cm、全長(触角の先端から伸ばした後脚の先端まで)は14-18cmほどにも達し、オスよりも体つきががっしりしています。メスは日本に分布するバッタでは最大で、オスとメスの大きさが極端に違うのもこの種の特徴です。
頭部が円錐形で斜め上に尖り、その尖った先端に細い紡錘形の触角が2本つく。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型をしています。
体色は周囲の環境に擬態した「緑色」が多いのですが、「茶褐色」 の個体も見られる。また、オス成虫には目立った模様がなく、メス成虫は体側を貫くように黒白の縦帯模様が入ることが多い。
幼虫は成虫とよく似ていますが、幼虫には翅がありません。
【ヒカゲチョウ(日陰蝶)】は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるチョウの一種です。
日本固有種で、関東以西の本州および四国では低地から山地にかけて分布し、ジャノメチョウ亜科の中でも比較的よく見られますが、今年も林縁の近くで見かけましたが、鳥にでもかじられたのか、上翅の一部がかけていました。
人の気配に敏感で、草にとまっているのを見つけても、すぐ林の中に逃げ込んでしまうことが多い。樹液に来ているのもよく見かけます。関西などでは普通種ですが、東北や九州では分布が限られています。
成虫は年2化で、初夏から初秋まで観察でき、 越冬態は幼虫。
幼虫の食草はイネ科のタケ・ササ類(メダケ、ヤダケ、アズマネザサ、マダケ、ネザサ、シャコタンチク、クマザサ、ゴキダケ、オクヤマザサ、イワテザサ、ナリヒラダケ)などです。
1日、米中西部ミネソタ州のミネソタ大の<ベラ・クリスチック准教授>(昆虫学)は農作物を食い荒らす害虫として知られる日本在来種のコガネムシ「マメコガネ」が州内で大量発生していると明らかにしています。
米メディアによりますと、中西部のアイオワ州やカンザス州などでも繁殖が進んでいるようです。
<ベラ・クリスチック准教授>は中西部には「マメコガネ」の天敵が少なく、過去10年間の気温上昇によって幼虫の生存率が高まったため地球温暖化が背景に、繁殖につながったとの見解を示しています。
「マメコガネ」は全長10ミリ前後で日本全土に分布。中国、カナダなどにも生息しています。農業害虫として〈ジャパニーズ・ビートル〉と呼ばれ、米農務省によりますと、米国では1916年に初めて確認されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ