-
投稿日 2023-11-03 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長い脚の形状で一目で双翅目・糸角亜目・ガガンボ科の一種だとわかります〈ガガンボ〉ですが、ヒラヒラと飛ぶ成虫の形態は「蚊」を一回り大きくしたような感じの種類が多いのですが、「蚊」と違い人や動物を刺して吸血することは無く、花の蜜を主食としています。〈ガガンボ〉は日本国内だけでなく世界中に生息しており、そ...
-
投稿日 2022-06-12 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
極端に長い脚の特徴でハエ目(双翅目)・糸角亜目・ガガンボ科の「ガガンボ」の仲間だとすぐにわかります。「ガガンボ」は世界中に分布する昆虫であり、その種類数は15000種類以上とも言われています。 日本に生息する種類だけでも700種類以上と言われており、昆虫記として同定できているのは、(270) 【マダラガガンボ】・(907)【キリウジガガンボ】 の3種だけです。同定できない「ガガンボ」も記録として多々登場していますが、本種は外観の特徴と翅の黒色模様で【キゴシガガンボ(黄腰大蚊】と同定しました。...
-
投稿日 2020-04-19 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸にて、一休みの【マダラガガンボ(斑大蚊)】です。「ガガンボ(大蚊)」は、双翅目(ハエ目)・糸角亜目・ガガンボ科 に属する昆虫の1分類群です。「ガガンボ」は、よくにた種類が多く同定が難しい科で、本種は大きさと翅模様の特徴からから【マダラガガンボ】とすぐに同定できました。体長40m近くあり、日本最大級の大型ガガンボです。体長は「ミカドガガンボ」に一歩譲るものの本種の翅には特徴的な斑紋があり、腹部が長く、翅からはみ出しています。腹部の先端部分が尖がっていませんので、「オス」ということが判別が出来ます。「ガガンボ」は、世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目にすることができ、ファル...
-
投稿日 2019-05-21 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見て形態からは、ハエ目(双翅目)・糸角亜目・ガガンボ科「ガガンボ(大蚊)」だとわかるのですが、どの種なのかの同定にてこずらされる仲間です。翅を広げている、あるいは体調のもようがわかればいいのですが、そううまくは一瞬の撮影では難しい観察です。世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目...