神戸サンボーホールで4月15日(土)と16日(日)、爬虫類や両生類、猛禽類(もうきんるい)などの“エキゾチックアニマル”が集まる『EXO TERRA 神戸レプタイルズワールド2017』が開催される。年に2回東京で開催されており、東京以外で実施されるのは今回が初めてです。
爬虫類・エキゾチックアニマルの展示販売会としては日本最大規模を誇るイベントで、「爬虫類との共生」をテーマに、カメ・ヘビ・トカゲ・カメレオンなどの爬虫類(REPTILES)と、カエル・ハリネズミ・フクロモモンガ・タカ・フクロウといったエキゾチックアニマルが多数展示されます。
普段あまり見る機会の少ない動物たちを間近で観察でき、さらに展示者の許可を取れば実際に触れることも可能。ケージやエサなどペット関連商品の販売や、病気に関する無料相談会(4月16日)が行われるため、初心者でも安心してペットを購入することができる。
そのほか、「ムツゴロウさん」の愛称で知られる畑正憲さんによる特別ステージ(4月16日)や、虫好きなアイドル「虫ドル」として活躍する<カブトムシゆかり>さんの昆虫クイズ大会(4月15日)など様々な催しも企画されています。
早いもので、熊本県益城町に地震(前震)が発生して1年目を迎えました。仮設生活者が4万5千人との報道に、深刻さを改めて感じます。
本日のおかずは、「銀ひらす照り焼き(蓮根)」+「肉団子のカレー煮」+「小松菜の胡麻和え」+「赤カブ漬け」+「若布と干しえびの当座煮」でした。
お弁当のサイクルでしょうか、今週は月曜日 (10)「赤魚」、水曜日 (11)「にしん」、本日金曜日は「銀ヒラス」と魚料理が続きました。
<銀ひらす>と呼ぶ方が和名的ですが、標準和名は「シルバー」と呼ばれるスズキ目イボダイ科の魚で、オーストラリア・ニュージーランド・チリなどでの南半球で獲れ、主に冷凍フィレとして輸入され、癖のない淡白な白身魚で、照り焼き、おいしくいただきました。
<KOBerrieS♪(コウベリーズ)> は神戸ポップカルチャープロジェクトから生まれた、神戸の地域活性化アイドルユニットで2012年3月に結成されています。
2014年2月19日、『未来少年少女』 で全国デビューしています。
2016年のシングル曲 『チグハグコミュニケーション/Glory Days』はオリコンデイリーランキング10位を獲得するなど注目を集めました。
このたび<KOBerrieS♪>のメンバー減少に伴い、第7期生の追加メンバー募集のオーディションが開催されます。(募集の詳しいことは公式ぺーじ参照してください)
「恋愛OK, 引っ越し禁止」らしく、応募資格は、神戸市在住か神戸市出身の15~22歳の女性に限ります。
平成29年3月18日(土)から6月11日(日)まで実施されています「神戸国際フルート音楽祭~音楽で楽しむ開港150年~」の関連事業として、新長田・若松公園内鉄人広場を会場にちくわを使った音楽祭「神戸国際ちくわ笛音楽祭」が平成29年4月16日(日)11:00~16:00に開催されます。
普段は長田を中心に活動しているスティールパンオーケストラ「ファンタスティックス」が「ちくわスティックス」として登場します。
ちくわ笛のちくわは新鮮で水気の多いものが適しており、白身魚が原料で小麦粉のつなぎが少ない高級品だと音が出やすいため、神戸市東灘区に本社を置くカネテツデリカフーズが協力し「はも竹」と「煮込ちくわ」の2商品を提供。
当日はスティックをちくわに持ち替えて演奏を披露する。また、色々な創作ちくわ料理の屋台が出店する「ちく1(わん)グランプリ」も行われ、ちくわにまつわる様々な催しを楽しむことができます。
明日は「熊本地震」発生から1年目を迎えます。
本日の『日本経済新聞』の朝刊で、関西の4政令指定都市での1981年5月以前の旧耐震基準による大規模建築の2割強が震度6以上で倒壊するとの記事を読み、不安を覚えてしまいました。
神戸市では、商業ビル「サンパル」が名指しされています。
このビルは、神戸市の再開発事業の一環として1925年にバスターミナルビルとして建て替えられる予定です。
商業ビルということで、多くの人が利用していますので、あと数年で再開発事業対象だから耐震補修工事はしなくて良いという考え方は同意できません。
耐震改修は、「努力義務」であり、罰則規定はありません。
またこのビルには、市民に住宅の耐震補強を指導している「神戸市すまいの安心支援センター<すまいるネット>」や「神戸すまいまちづくり公社」など住宅関連の出先機関が入居しており、万が一の場合、笑うに笑えない状況だけに、今後の動きが気になるところです。
4月15日(土)から6月25日(日)の期間、神戸市東灘区の神戸ファッション美術館 1階エントランスロビーで『展覧会ポスター展』が開催されます。観覧は無料です。
1997年に開館した神戸ファッション美術館は、2017年4月25日に開館20年を迎えます。その記念として、同館が20年の間に開催した展覧会のポスターを一挙に観覧できる展覧会が開催されます。オープン告知のポスターから最新の展覧会ポスターまで、同館の歴史を振り返るポスター約60点が鑑賞できます。。
あわせて、5月10日(水)から31日(水)の期間は同館4階ギャラリーで『映画ポスター展』も開催。こちらも観覧無料となっています。
『ハチミツとクローバー』」で知られる<羽海野チカ>の大ヒットコミックを、「るろうに剣心」シリーズでもタッグを組んだ<大友啓史>監督と<神木隆之介>主演で実写映画化する2部作の (前編) に続き『3月のライオン』(後編)が、2017年4月22日から全国で公開されます。
18歳になった主人公のプロ棋士「桐山零」の戦いや、零を取り巻く人々とのドラマを描いていきます。川本3姉妹との出会いから1年がたち、今年も獅子王戦トーナメントが始まりますが、最高峰を目指す棋士たちには、さまざまな試練が待ち受けいました。
一方、川本家に3姉妹を捨てた父親が突然現れ、耳を疑うような要求を突き付けてきます。「零」を演じる「神木」のほか、ライバルで親友の棋士「二海堂晴信」役の<染谷将太>や<有村架純>、<佐々木蔵之介>、<加瀬亮>ら豪華キャストが前編に引き続き出演。川本3姉妹の父親役で<伊勢谷友介>が新たに登場しています。
カスタマー・コミュニケーションズの「TRUE DATA」協力のもと、2017年3月の1か月間、全国のスーパーマーケットで売れたカップ麺のランキングがまとめられています。
1 カップヌードル (日清食品)
2 マルちゃん 赤いきつねうどん (東洋水産)
3 カップヌードル シーフードヌードル (日清食品)
4 マルちゃん 緑のたぬき天そば (東洋水産)
5 日清のどん兵衛 きつねうどん 西 (日清食品)
6 日清焼そばU.F.O (日清食品)
7 マルちゃん ごつ盛り ソース焼そば (東洋水産)
8 カップヌードル カレー (日清食品)
9 日清のどん兵衛 肉うどん (日清食品)
10 カップヌードル 香辣海鮮 (日清食品)
どれも王道の製品のようで、日清食品と東洋水産がきれいに分かれたランキングになっています。1位と2位は、それぞれ両社の主力商品でわけあっています。
唯一、ニューフェイスなのが10位の「カップヌードル 香辣海鮮」。「世界のカップヌードル総選挙」で第1位を獲得した香港代表の味だ。3月6日発売なので、他の商品より5日販売日数が少ないなか、強豪ぞろいのカップ麺カテゴリの中で10位は大健闘です。
第5位の「日清のどん兵衛 きつねうどん」、関西のファンが多いようで、関西味(西)の人気がうかがえます。
ベントレーの正規ディーラー、コーンズ・モータース株式会社は、兵庫県初となる「ベントレー神戸」を2017年4月8日(土)、神戸市中央区波止場町にグランドオープンさせています。
ベントレーの最新CIに基づいて設計された「ベントレー神戸」は、神戸のウォーターフロントという立地環境にふさわしく、モダンかつラグジュアリーな空間を演出。全面ガラス張りの明るく洗練された店内は、クラフトマンシップの香り漂うエクスクルーシブなインテリアです。
神戸開港150年を迎えた神戸市は、古くから国際貿易が行われ、多くの人・モノ・情報の交流拠点として発展を遂げてきました。「ベントレー神戸」が位置する波止場町は、市内の中心商業地・三宮からもアクセスしやすい場所にあります
ベントレーは、英国人のW.O.ベントレーが1919年に設立した高級スポーツカーメーカーです。
神戸では、1月に <ランボルギーニ> のショールームがオープンしていますが、秘かな高級車ブームdが生まれているのでしょうか。
こんなうどんがあるのかと驚きました。群馬県・太田市にある料理店「新田乃庄」でお土産として販売する「法燈・法の明かり」(ダシ入りしょう油味、3食分1620円)です。
「法燈・法の明かり」は、幅広のうどんを鍋で煮込む群馬の伝統料理「おっきりこみ」を自宅で作れるセットですが、なんと、麺の表面に「般若心経」が印字されています。
麺への印字は、専用プリンターを自作し、インクは、体には無害な竹炭を使って麺に押し込むように印字するため、煮込んでも文字は消えないそうです。
『般若心経』といえば写経でしょうが、食べることによって、御利益が生まれるかな。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ